水・非常用トイレ・食料・日用品の備蓄も大切ですが、それ以上に重要なのは、発災時に怪我をしないこと!
ハザードマップの危険区域外で免震・耐震性の高い住居に住める人は極僅か。
でも家の中の不用品を処分して耐震グッズで転倒落下を防げば、怪我のリスクを大幅に減らせます😊
特に寝室とキッチン、避難経路である階段と玄関はなるべく物を置かない。
または耐震グッズなどを活用しています。
我が家は完工の数ヶ月後に東日本大震災で震度6弱の地震に遭いましたが、(1ヶ月後にも同じ震度の地震がありました💧)備え付け食器棚の耐震ラッチと滑り止めシートのおかげで食器は1枚も割れませんでした。
被害は外構と家の中の壁紙と、息子の部屋の乱雑に積まれた物が雪崩落ちたくらい😅
あ、インフラは全て止まりました😓
大型家具だけでなく、飾り物や文房具などを収納した引き出しも、落ちたら凶器になるので固定しています。
今回も写真だけだと何だか分からないので、テキストだらけです💦
実は防災投稿では毎回お題を決めていて、今回は
『発災時の怪我を防ぐ』
写真4枚にまとめるのに苦労しました😆
水・非常用トイレ・食料・日用品の備蓄も大切ですが、それ以上に重要なのは、発災時に怪我をしないこと!
ハザードマップの危険区域外で免震・耐震性の高い住居に住める人は極僅か。
でも家の中の不用品を処分して耐震グッズで転倒落下を防げば、怪我のリスクを大幅に減らせます😊
特に寝室とキッチン、避難経路である階段と玄関はなるべく物を置かない。
または耐震グッズなどを活用しています。
我が家は完工の数ヶ月後に東日本大震災で震度6弱の地震に遭いましたが、(1ヶ月後にも同じ震度の地震がありました💧)備え付け食器棚の耐震ラッチと滑り止めシートのおかげで食器は1枚も割れませんでした。
被害は外構と家の中の壁紙と、息子の部屋の乱雑に積まれた物が雪崩落ちたくらい😅
あ、インフラは全て止まりました😓
大型家具だけでなく、飾り物や文房具などを収納した引き出しも、落ちたら凶器になるので固定しています。
今回も写真だけだと何だか分からないので、テキストだらけです💦
実は防災投稿では毎回お題を決めていて、今回は
『発災時の怪我を防ぐ』
写真4枚にまとめるのに苦労しました😆