キャンプ 防災対策

128枚の部屋写真から48枚をセレクト
yumegu8さんの実例写真
◆もしもの時に備えてること 【ポータブル電源 Jackery】 こちらのは旦那サン👨が準備しているものです(私はこういう物に疎く…詳しくないので😅) 今のマンションに引っ越してから12年目、その間に台風🌀の影響で2.3回程長い時間の停電がありました😣 夜の時は真っ暗の中、懐中電灯🔦で過ごしたり、また日中の時は学校も休校になり子供たちもいる為、食事に困ったりと…😫 幸いスーパーやコンビニが近くにあるので🍙やパンを買いに行ったりしましたがあと少し遅かったら品切れ状態でした💦 家にはガスコンロを備えてあったのでお湯を沸かしたり、フライパンを使って冷凍食品を温めたり食材を炒めたりすることはできましたが、 電化製品を使いたい時など(スマホは車のエンジンをかけ充電してましたが💦)やはり困ったな…ということを思い出し、思い切ってこちらを購入しました💡‬ 最大1800wまで使えるので色んな電化製品に使え役立ちます。 使う機会が無いことを祈りますが… でも時々使ってあげた方が良いみたいなので、お天気の良い日に☀ソーラーパネルを使って充電してスマホなどに→📱🔋🔌節電にもなってます🤗
◆もしもの時に備えてること 【ポータブル電源 Jackery】 こちらのは旦那サン👨が準備しているものです(私はこういう物に疎く…詳しくないので😅) 今のマンションに引っ越してから12年目、その間に台風🌀の影響で2.3回程長い時間の停電がありました😣 夜の時は真っ暗の中、懐中電灯🔦で過ごしたり、また日中の時は学校も休校になり子供たちもいる為、食事に困ったりと…😫 幸いスーパーやコンビニが近くにあるので🍙やパンを買いに行ったりしましたがあと少し遅かったら品切れ状態でした💦 家にはガスコンロを備えてあったのでお湯を沸かしたり、フライパンを使って冷凍食品を温めたり食材を炒めたりすることはできましたが、 電化製品を使いたい時など(スマホは車のエンジンをかけ充電してましたが💦)やはり困ったな…ということを思い出し、思い切ってこちらを購入しました💡‬ 最大1800wまで使えるので色んな電化製品に使え役立ちます。 使う機会が無いことを祈りますが… でも時々使ってあげた方が良いみたいなので、お天気の良い日に☀ソーラーパネルを使って充電してスマホなどに→📱🔋🔌節電にもなってます🤗
yumegu8
yumegu8
3LDK | 家族
suzumaruさんの実例写真
貯まっていたRoomClipポイントで、ずっと欲しかったイワタニのタフまるをGET❤️ 我が家はオール電化なので、災害時に備えるためにもカセットコンロの購入をしました☺️ 子どもが小さいと炭で火をおこすと火傷や、その場を離れにくかったり火傷のリスクがあるので、アウトドアで使えるカセットコンロが欲しかったのでタフまるを選びました。 色は夫のリクエストのブラック! 届いたら思ったよりも無骨なデザイン。でもそれがかっこいいです。 アウトドアやキャンプで大活躍してもらいます✨
貯まっていたRoomClipポイントで、ずっと欲しかったイワタニのタフまるをGET❤️ 我が家はオール電化なので、災害時に備えるためにもカセットコンロの購入をしました☺️ 子どもが小さいと炭で火をおこすと火傷や、その場を離れにくかったり火傷のリスクがあるので、アウトドアで使えるカセットコンロが欲しかったのでタフまるを選びました。 色は夫のリクエストのブラック! 届いたら思ったよりも無骨なデザイン。でもそれがかっこいいです。 アウトドアやキャンプで大活躍してもらいます✨
suzumaru
suzumaru
4LDK | 家族
kaerunoameriさんの実例写真
もしもの時の備えとして いちばん頼りになりそうなものは やはりポータブル電源ですかね。 折り畳みのソーラーパネルで充電し AC、DC、USBで出力OK♫ 非常時の安心を得るとともに キャンプやイベントでも使えるので 購入して良かったです。
もしもの時の備えとして いちばん頼りになりそうなものは やはりポータブル電源ですかね。 折り畳みのソーラーパネルで充電し AC、DC、USBで出力OK♫ 非常時の安心を得るとともに キャンプやイベントでも使えるので 購入して良かったです。
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
mtb_wakaさんの実例写真
もうすぐ防災の日!ということで休日におうちで防災キャンプをしました! 2日間、電気もガスもトイレも使えない設定× 食料メインで備蓄していたけど、トイレが一番重要らしい… 確かにご飯は1日ぐらい我慢できるけど、トイレは無理。 それを聞いてからすぐ災害用のトイレを買って、試しました。 備蓄するだけではなくって、試すことも本当に大切ですよね。 自分たちの命は自分たちで守らないと。 子どもたちにもこうやってどんな環境でも生きていけるように防災キャンプで慣れさせていきたいと思います。
もうすぐ防災の日!ということで休日におうちで防災キャンプをしました! 2日間、電気もガスもトイレも使えない設定× 食料メインで備蓄していたけど、トイレが一番重要らしい… 確かにご飯は1日ぐらい我慢できるけど、トイレは無理。 それを聞いてからすぐ災害用のトイレを買って、試しました。 備蓄するだけではなくって、試すことも本当に大切ですよね。 自分たちの命は自分たちで守らないと。 子どもたちにもこうやってどんな環境でも生きていけるように防災キャンプで慣れさせていきたいと思います。
mtb_waka
mtb_waka
2LDK | 家族
yumikofさんの実例写真
イベント参加♪ 『我が家の地震対策④』 もし避難になったら…です。 ペットがいるので… 恐らくキャンプでしょう。 キャンプ道具を活用したいと思いロフト収納にキャンプ道具&水やタンクを収納しています。 各地区で避難場所が決まってますし、 ペット同伴避難訓練の確認も1年に一度自治会主催の避難訓練に参加して訓練しています。 しかし、毎回思うのが、収容人数には限度があります。コロナ禍では、さらに人数制限がありそうです。 キャンプを楽しみつつ、キャンプギアを増やし防災対策をしています。
イベント参加♪ 『我が家の地震対策④』 もし避難になったら…です。 ペットがいるので… 恐らくキャンプでしょう。 キャンプ道具を活用したいと思いロフト収納にキャンプ道具&水やタンクを収納しています。 各地区で避難場所が決まってますし、 ペット同伴避難訓練の確認も1年に一度自治会主催の避難訓練に参加して訓練しています。 しかし、毎回思うのが、収容人数には限度があります。コロナ禍では、さらに人数制限がありそうです。 キャンプを楽しみつつ、キャンプギアを増やし防災対策をしています。
yumikof
yumikof
2LDK | 家族
maiさんの実例写真
防災兼キャンプ用品として、Jackery power1000とソーラーパネルを購入。 我が家はオール電化なのでこれで停電対策です。 この日は初めてソーラーパネルで本体の充電をしました。 今年からファミリーキャンプデビューのつもりでキャンプギアを集めましたが防災グッズにもなるので一石二鳥です。 忘れた頃にやってくるのが災害。日頃からの備えが大事ですね。
防災兼キャンプ用品として、Jackery power1000とソーラーパネルを購入。 我が家はオール電化なのでこれで停電対策です。 この日は初めてソーラーパネルで本体の充電をしました。 今年からファミリーキャンプデビューのつもりでキャンプギアを集めましたが防災グッズにもなるので一石二鳥です。 忘れた頃にやってくるのが災害。日頃からの備えが大事ですね。
mai
mai
家族
sumikoさんの実例写真
我が家(2人暮らし)は2ℓペットボトル×8ケースと500㎖水を備蓄しています。 以前はペットボトルのお茶・豆乳・ポカリ・ゼリー飲料なども備蓄してたけど、体質的に合わないので今は水だけにしました。 ペットボトル水は加熱処理やろ過によって雑菌を取り除いているため、未開封で保管状態が良ければ賞味期限が過ぎても飲めるそうです。 https://x.com/mpd_bousai/status/1326673609671102465?s=46 https://www.sarastear.com/blog/b30466/ 他にウォータータンク、カート、タンクをカートに固定するためのベルトも用意。 携帯型浄水器は災害時だけでなくキャンプや海外旅行でも使えます。 近場の湧水や防災井戸(災害用井戸)の場所もチェック。 停電時でも困らないよう、地図に書き込んだりプリントアウトしました。 あと、自然の中での水の確保や濾過の方法を知るためにサバイバル系の本を一冊購入。 (ネットでも「水の確保」で検索すると色々な方法が出てますよ♪) 断水時に給水所で何時間も並んでお水もらって家まで運ぶのは大変だし、なるべくインフラに頼らず生きていけるような知識や技術を身に付ければ、どこでも暮らせて楽しいかなと思って備えています😊
我が家(2人暮らし)は2ℓペットボトル×8ケースと500㎖水を備蓄しています。 以前はペットボトルのお茶・豆乳・ポカリ・ゼリー飲料なども備蓄してたけど、体質的に合わないので今は水だけにしました。 ペットボトル水は加熱処理やろ過によって雑菌を取り除いているため、未開封で保管状態が良ければ賞味期限が過ぎても飲めるそうです。 https://x.com/mpd_bousai/status/1326673609671102465?s=46 https://www.sarastear.com/blog/b30466/ 他にウォータータンク、カート、タンクをカートに固定するためのベルトも用意。 携帯型浄水器は災害時だけでなくキャンプや海外旅行でも使えます。 近場の湧水や防災井戸(災害用井戸)の場所もチェック。 停電時でも困らないよう、地図に書き込んだりプリントアウトしました。 あと、自然の中での水の確保や濾過の方法を知るためにサバイバル系の本を一冊購入。 (ネットでも「水の確保」で検索すると色々な方法が出てますよ♪) 断水時に給水所で何時間も並んでお水もらって家まで運ぶのは大変だし、なるべくインフラに頼らず生きていけるような知識や技術を身に付ければ、どこでも暮らせて楽しいかなと思って備えています😊
sumiko
sumiko
4LDK
hinaさんの実例写真
最近ハマっている、おうちでキャンプ飯。こちらは固形燃料でご飯炊いてます。 燃え尽きるまで放っておくだけなので取っても簡単🎵防災用にも良いですよね。
最近ハマっている、おうちでキャンプ飯。こちらは固形燃料でご飯炊いてます。 燃え尽きるまで放っておくだけなので取っても簡単🎵防災用にも良いですよね。
hina
hina
3LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
◼️◻️わが家の防災・備え◻️◼️ 今日は雨 私の大好きな雨です 《 pic① 》 いろいろと防災ものはあれど、 わが家の新参者はこちら CAPTAIN STAGのウォータータンク これは10リットルです 《 pic② 》 水がいかに大切か 10リットルは小6男子が運べる ギリギリくらいですかね←わが家調べ 非常時はみんなが戦力 《 pic③ 》 今はこれ、長男が育ててる磯ガニの 海水ストック用に使っていますが、 使い勝手がいいので増やそうかなと検討中 車に乗せておくのもいいな〜 お墓参りにも役に立ちそう 長男、毎朝こうして 水槽の水替えをしてから登校しています タンク乗せてる椅子、、 私のベランダ椅子にした 風呂椅子ですよ こうして使うとめっちゃ時短らしい 今まではタンク抱えて 水槽に水を入れていたからね この日は午後の日の当たる時間に水替え そろそろ きゃにーに 日向ぼっこさせてあげるのもいいかな〜 って、親子で話しています 《 pic④ 》 海は広いな大きいな きれいな海 市内の海水浴場です 姉さん、事件です← きゃにーごとになると事件勃発率高し 前回の姉さん事件簿はこちら ↓ ↓ ↓ https://roomclip.jp/photo/0FzN 先日の土曜日のこと 行きつけにしていたアクアショップ なんと、 海水の値段が10倍になったとです! 今まで50円で買えていたものが 今日この時から500円 海水10リットルに500円はあり得んやろ← 長男が自分のお小遣いから 毎週50円出していたんです さぁ、家族会議の時間です←車中で 長男、どうする? 海水に週イチ500円は却下や 「え?!うーん‥」 海水が用意できんなら、 きゃにーを飼うことはできん 海に放すしかない 「えー!・・・○△□◉ごにょごにょ‥」 一刻の猶予もならん 今日、決めんと、 明日からの替えの水がない 海に直接汲みに行く? 「うん、そうしたい!」 でもこのへんは海、高さがあるから ちょいとそのへんでってわけにはいかん 車を出さないかんなる たっかい海水やで 「うん、でも、、 きゃにーを離したくない」 え、恋人みたい言うやん← でも、最近おざなりになってきてない? 朝も何回も起こさんと起きてこんし、 きゃにーの様子もそんな見よらんし、 たまに水替え後にエサあげるの忘れとるやろ きゃにーの保護者はアンタなんやぞ アンタがおらんと生きていかれんのんで そのへん、どう思うとるん? 「うん」 かあかやとうとにお願いして 海まで車出してもろてまで 自分を通すのかどうか そこまでするからには諸々ように 考えがあってのことなんか これから焼肉やから 帰るまでに決めんさい ね? ・・・ 長男? ・・・ え、アンタ、泣きよるん?! 「・・」 今までも何回かあったんですよね、 面倒を真面目に見られんなら 海に返すぞ話 子どものすることなんでね、 中弛みもありますよね そうは言っても命の面倒を見とるわけやから 命を守るには責任が生じるとです でもま、 今日いきなりのこれ、は、 気持ちの整理もつきようがないかもな〜 すると、 次男がコソッと小さい声で 「僕もさ、実はさ‥」 うん? 「きゃにーのこと、たまに見よったんよね」 ・・ 「僕もさ、きゃにーのこと可愛がってたし」 ・・ 「僕もさ、きゃにー好きやしさ」 ・・ 「おらんなったら寂しいというかさ」 ・・ 次男、 今、おる子がいなくなることへの 喪失感と悲しさとで 心がキュッとなっとるな はーーーーー、、 しゃーないな〜 じゃあ今日、これから、海水汲めるとこ テキトーに走ってみるけん 「!!」 一週間、猶予あげるけん、な? 「ありがとう!かあか!!!」 か〜ら〜の〜 pic④の海ですよ 1回汲んでみて分かった、 紐付きのバケツが必須やってこと 波打ち際で濡れもせずに海水汲むの、 むーーーりーーー 相方がへりでギャーギャー言いながら タンクごと掬って入れましたとさ 家に着いた時は真っ暗だったとさ ☆ 兄弟、めっさ、きゃにーを気にかけてる 長男はいつもより手際良く水替えしてる きゃにーが逃げまくっても文句言わず← 優しく接してる 次男もことあるごとにきゃにーのことを 口にして、 僕、きゃにー大事やけんアピール 離れていく恋人が惜しくなるタイプか 厄介やな まぁなんや言うても、 私が一番!きゃにーを可愛がってます 日中きゃにー替え歌ふんふん歌いながら 洗い物したり← 外から帰って玄関開けたら第一声は きゃにーただいま〜、やし← 水槽をコツコツ叩いて 静止してるきゃにーの生存確認したり← エサの食べが少ないと すぐに長男に聞いてみたり← いつか、海に返すことになる時は 笑っていたいものです やだ、なんかキューンとくるわ 完全に長男の卒業カウントダウンで 感情昂ってるところに同時多発的な キューン、やな 長男、卒業式まで あと2週間切りました るるる〜
◼️◻️わが家の防災・備え◻️◼️ 今日は雨 私の大好きな雨です 《 pic① 》 いろいろと防災ものはあれど、 わが家の新参者はこちら CAPTAIN STAGのウォータータンク これは10リットルです 《 pic② 》 水がいかに大切か 10リットルは小6男子が運べる ギリギリくらいですかね←わが家調べ 非常時はみんなが戦力 《 pic③ 》 今はこれ、長男が育ててる磯ガニの 海水ストック用に使っていますが、 使い勝手がいいので増やそうかなと検討中 車に乗せておくのもいいな〜 お墓参りにも役に立ちそう 長男、毎朝こうして 水槽の水替えをしてから登校しています タンク乗せてる椅子、、 私のベランダ椅子にした 風呂椅子ですよ こうして使うとめっちゃ時短らしい 今まではタンク抱えて 水槽に水を入れていたからね この日は午後の日の当たる時間に水替え そろそろ きゃにーに 日向ぼっこさせてあげるのもいいかな〜 って、親子で話しています 《 pic④ 》 海は広いな大きいな きれいな海 市内の海水浴場です 姉さん、事件です← きゃにーごとになると事件勃発率高し 前回の姉さん事件簿はこちら ↓ ↓ ↓ https://roomclip.jp/photo/0FzN 先日の土曜日のこと 行きつけにしていたアクアショップ なんと、 海水の値段が10倍になったとです! 今まで50円で買えていたものが 今日この時から500円 海水10リットルに500円はあり得んやろ← 長男が自分のお小遣いから 毎週50円出していたんです さぁ、家族会議の時間です←車中で 長男、どうする? 海水に週イチ500円は却下や 「え?!うーん‥」 海水が用意できんなら、 きゃにーを飼うことはできん 海に放すしかない 「えー!・・・○△□◉ごにょごにょ‥」 一刻の猶予もならん 今日、決めんと、 明日からの替えの水がない 海に直接汲みに行く? 「うん、そうしたい!」 でもこのへんは海、高さがあるから ちょいとそのへんでってわけにはいかん 車を出さないかんなる たっかい海水やで 「うん、でも、、 きゃにーを離したくない」 え、恋人みたい言うやん← でも、最近おざなりになってきてない? 朝も何回も起こさんと起きてこんし、 きゃにーの様子もそんな見よらんし、 たまに水替え後にエサあげるの忘れとるやろ きゃにーの保護者はアンタなんやぞ アンタがおらんと生きていかれんのんで そのへん、どう思うとるん? 「うん」 かあかやとうとにお願いして 海まで車出してもろてまで 自分を通すのかどうか そこまでするからには諸々ように 考えがあってのことなんか これから焼肉やから 帰るまでに決めんさい ね? ・・・ 長男? ・・・ え、アンタ、泣きよるん?! 「・・」 今までも何回かあったんですよね、 面倒を真面目に見られんなら 海に返すぞ話 子どものすることなんでね、 中弛みもありますよね そうは言っても命の面倒を見とるわけやから 命を守るには責任が生じるとです でもま、 今日いきなりのこれ、は、 気持ちの整理もつきようがないかもな〜 すると、 次男がコソッと小さい声で 「僕もさ、実はさ‥」 うん? 「きゃにーのこと、たまに見よったんよね」 ・・ 「僕もさ、きゃにーのこと可愛がってたし」 ・・ 「僕もさ、きゃにー好きやしさ」 ・・ 「おらんなったら寂しいというかさ」 ・・ 次男、 今、おる子がいなくなることへの 喪失感と悲しさとで 心がキュッとなっとるな はーーーーー、、 しゃーないな〜 じゃあ今日、これから、海水汲めるとこ テキトーに走ってみるけん 「!!」 一週間、猶予あげるけん、な? 「ありがとう!かあか!!!」 か〜ら〜の〜 pic④の海ですよ 1回汲んでみて分かった、 紐付きのバケツが必須やってこと 波打ち際で濡れもせずに海水汲むの、 むーーーりーーー 相方がへりでギャーギャー言いながら タンクごと掬って入れましたとさ 家に着いた時は真っ暗だったとさ ☆ 兄弟、めっさ、きゃにーを気にかけてる 長男はいつもより手際良く水替えしてる きゃにーが逃げまくっても文句言わず← 優しく接してる 次男もことあるごとにきゃにーのことを 口にして、 僕、きゃにー大事やけんアピール 離れていく恋人が惜しくなるタイプか 厄介やな まぁなんや言うても、 私が一番!きゃにーを可愛がってます 日中きゃにー替え歌ふんふん歌いながら 洗い物したり← 外から帰って玄関開けたら第一声は きゃにーただいま〜、やし← 水槽をコツコツ叩いて 静止してるきゃにーの生存確認したり← エサの食べが少ないと すぐに長男に聞いてみたり← いつか、海に返すことになる時は 笑っていたいものです やだ、なんかキューンとくるわ 完全に長男の卒業カウントダウンで 感情昂ってるところに同時多発的な キューン、やな 長男、卒業式まで あと2週間切りました るるる〜
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
iketoさんの実例写真
この夏はいつも以上に防災を意識する事が多く、気になっていたポータブル電源を準備しました。 そんなに大容量ではないので、通信機器やライト、はたまた扇風機とかに使えそうです。 日常的に、スマホの充電とかに使用してます。 ポータブル電源の充電が少なくなったら、コンセントやソーラーパネルで給電してます。
この夏はいつも以上に防災を意識する事が多く、気になっていたポータブル電源を準備しました。 そんなに大容量ではないので、通信機器やライト、はたまた扇風機とかに使えそうです。 日常的に、スマホの充電とかに使用してます。 ポータブル電源の充電が少なくなったら、コンセントやソーラーパネルで給電してます。
iketo
iketo
tentpegさんの実例写真
我が家の安全対策。 「キャンプ道具」 電気を使わずに、 暖を取れる、調理ができる、灯りが点く。 「キャンプ道具は防災対策」 今日もその台詞を武器にして、 新しい道具を物色します(≧▽≦)
我が家の安全対策。 「キャンプ道具」 電気を使わずに、 暖を取れる、調理ができる、灯りが点く。 「キャンプ道具は防災対策」 今日もその台詞を武器にして、 新しい道具を物色します(≧▽≦)
tentpeg
tentpeg
T.N.Mさんの実例写真
停電に伴い、ガレージから持ってきたキャンプ用品!!!!!!!!!! 幸いガスバーナーのヤツは使わなくて済みました(;´゚д゚)ゞ コチラは、昨日から停電復旧して通常の生活が出来てます!!! 停電中、バッテリー類の心配が無く過ごせました。 車で充電したり、乗ってない車のバッテリー外して家の中でも充電出来る用にしたり、、、ガソリンが無くなったりしたら終わり💦 やっぱりソーラーの充電器とか、電池の備えが必要ですね!!!
停電に伴い、ガレージから持ってきたキャンプ用品!!!!!!!!!! 幸いガスバーナーのヤツは使わなくて済みました(;´゚д゚)ゞ コチラは、昨日から停電復旧して通常の生活が出来てます!!! 停電中、バッテリー類の心配が無く過ごせました。 車で充電したり、乗ってない車のバッテリー外して家の中でも充電出来る用にしたり、、、ガソリンが無くなったりしたら終わり💦 やっぱりソーラーの充電器とか、電池の備えが必要ですね!!!
T.N.M
T.N.M
家族
pinonさんの実例写真
我が家の防災グッズはキャンプ用品です。 かご収納には紙皿やガス缶、割り箸、ゴミ袋、電池など色々な生活用品が入ってます。 普段は蓋を閉めればスッキリです。 停電した時用にクーラーボックス、ランタン キャンプから帰ってきたら見直して常に満タンにしておきます。 車にはテント、ガスコンロ、シュラフ、テーブルなど生活できるものが積んだままになってます。 部屋中に電池式や充電式のボールライトやフェアリーライトをつけているのも停電対策も兼ねてます😊 後気を付けているのは水、トイペ、ゴミ袋、非常食は常にストックするようにしてます。 明日から久々にキャンプ行ってきます♪
我が家の防災グッズはキャンプ用品です。 かご収納には紙皿やガス缶、割り箸、ゴミ袋、電池など色々な生活用品が入ってます。 普段は蓋を閉めればスッキリです。 停電した時用にクーラーボックス、ランタン キャンプから帰ってきたら見直して常に満タンにしておきます。 車にはテント、ガスコンロ、シュラフ、テーブルなど生活できるものが積んだままになってます。 部屋中に電池式や充電式のボールライトやフェアリーライトをつけているのも停電対策も兼ねてます😊 後気を付けているのは水、トイペ、ゴミ袋、非常食は常にストックするようにしてます。 明日から久々にキャンプ行ってきます♪
pinon
pinon
3DK | 家族
Kaneyukiさんの実例写真
ガスが止まった時に備えてカセットコンロを買わなければと思っていました。 cgs_sarahさんがとても良いものをポストされていたので、これに決めました! とてもコンパクトに収納することができます。アウトドアブランドなので耐久性にも期待です。
ガスが止まった時に備えてカセットコンロを買わなければと思っていました。 cgs_sarahさんがとても良いものをポストされていたので、これに決めました! とてもコンパクトに収納することができます。アウトドアブランドなので耐久性にも期待です。
Kaneyuki
Kaneyuki
3LDK | 家族
ntayさんの実例写真
¥12,000
デザイン消火器モニター 屋上で火を使う時など、コンパクトで持ち運びしやすいので便利でした♩ 住宅用強化液消火器という、液体タイプの消火薬剤を採用しているそうです🧯 冷却効果と浸透性に優れている事から、特に天ぷら油火災には抜群の消火能力を発揮してくれます♩ 一般的に広く普及している粉末消火器と異なり、放射後のお掃除も拭き取るだけで簡単に処理が出来るそうです✨ 実際には使用していませんが⚠︎安全のお守りがあると思うと、安心して過ごす事が出来ます⛑
デザイン消火器モニター 屋上で火を使う時など、コンパクトで持ち運びしやすいので便利でした♩ 住宅用強化液消火器という、液体タイプの消火薬剤を採用しているそうです🧯 冷却効果と浸透性に優れている事から、特に天ぷら油火災には抜群の消火能力を発揮してくれます♩ 一般的に広く普及している粉末消火器と異なり、放射後のお掃除も拭き取るだけで簡単に処理が出来るそうです✨ 実際には使用していませんが⚠︎安全のお守りがあると思うと、安心して過ごす事が出来ます⛑
ntay
ntay
家族
mi-saさんの実例写真
車のリアウインドウにストールとステンレスピンチの目隠しカーテン。昨冬メダカの防寒用に用意したあったかボードも役に立ちました!防災用にの用意していたLEDランチンをぶら下げました。 1枚目は明るい時に撮った写真ですが 2枚目は夜、週末、道の駅車中泊。この状態で外へ出てみてみましたが、ライトの存在はわかるものの、サイドにも前にもストールを張り巡らせたので、中の様子までは見えなかったです🙆 DCMブランドの大きくて古いランタンですが、もともと以前の家の給湯器やバランス釜、あとガスレンジとで使い終わったまだまだ使える単一電池がもったいなくて、使いみちとして探し回ったんです。昔はキャンプ用品も単一電池が主流だったと思うのですが(昔持ってて)最近は充電しきが目立ちます。エコと防災を兼ねて準備万端💞 明るさは無段階で調節可能です。 3枚目も夜、助手席を前に倒すとテーブルになるタイプの車です。こちらを枕元にして(写真撮るためにライトを置きました)ストールの向こうにコンビニがあるので少し明るいです。 4枚目、そして道の駅の駐車場で迎えた朝🌄まわりの車はエンジン音がする中、エンジン切って過ごしましたが…シュラフに薄めの毛布と夏布団など重ねたら全然寒くなかったです。 いままで、毛布を持ち込み、ひざ掛けや上着もかぶっての後部座席で横になるだけの簡単な仮眠スタイルでしたが、後部座席はすべて倒したら120✕150くらいのフラットなスペースを確保。天井も高い軽なので、着替えも、セッティングも余裕✨️ わたしも娘も丸くなって寝るタイプなので、2人行けるかな?ひとり運転席で寝てもらって交代で寝転がれば…長男も160くらいしかないオチビサンなので🤭家族3人でも過ごすことが可能です。もっとも…高台のマンションなので、もし家の中にいられなかったら車でも過ごせないかもしれませんけど…💧 下にはクローゼットで場所を取っていた、余りもののベットパッドと夏のソファパッドなど。こんなことなら先日処分したソファパッドもとっておけばよかったな〜と後悔😢 お友だちのakiko-ovちゃんに憧れて🤭目隠しカーテン(でも改めて買ったものは1つもなく、ストールをステンレスピンチで留めただけの)も設置♥ ここに、ソーラーパネルと蓄電池を用意すれば、もしもの時の車中生活の備えは完璧🎶
車のリアウインドウにストールとステンレスピンチの目隠しカーテン。昨冬メダカの防寒用に用意したあったかボードも役に立ちました!防災用にの用意していたLEDランチンをぶら下げました。 1枚目は明るい時に撮った写真ですが 2枚目は夜、週末、道の駅車中泊。この状態で外へ出てみてみましたが、ライトの存在はわかるものの、サイドにも前にもストールを張り巡らせたので、中の様子までは見えなかったです🙆 DCMブランドの大きくて古いランタンですが、もともと以前の家の給湯器やバランス釜、あとガスレンジとで使い終わったまだまだ使える単一電池がもったいなくて、使いみちとして探し回ったんです。昔はキャンプ用品も単一電池が主流だったと思うのですが(昔持ってて)最近は充電しきが目立ちます。エコと防災を兼ねて準備万端💞 明るさは無段階で調節可能です。 3枚目も夜、助手席を前に倒すとテーブルになるタイプの車です。こちらを枕元にして(写真撮るためにライトを置きました)ストールの向こうにコンビニがあるので少し明るいです。 4枚目、そして道の駅の駐車場で迎えた朝🌄まわりの車はエンジン音がする中、エンジン切って過ごしましたが…シュラフに薄めの毛布と夏布団など重ねたら全然寒くなかったです。 いままで、毛布を持ち込み、ひざ掛けや上着もかぶっての後部座席で横になるだけの簡単な仮眠スタイルでしたが、後部座席はすべて倒したら120✕150くらいのフラットなスペースを確保。天井も高い軽なので、着替えも、セッティングも余裕✨️ わたしも娘も丸くなって寝るタイプなので、2人行けるかな?ひとり運転席で寝てもらって交代で寝転がれば…長男も160くらいしかないオチビサンなので🤭家族3人でも過ごすことが可能です。もっとも…高台のマンションなので、もし家の中にいられなかったら車でも過ごせないかもしれませんけど…💧 下にはクローゼットで場所を取っていた、余りもののベットパッドと夏のソファパッドなど。こんなことなら先日処分したソファパッドもとっておけばよかったな〜と後悔😢 お友だちのakiko-ovちゃんに憧れて🤭目隠しカーテン(でも改めて買ったものは1つもなく、ストールをステンレスピンチで留めただけの)も設置♥ ここに、ソーラーパネルと蓄電池を用意すれば、もしもの時の車中生活の備えは完璧🎶
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
Riokaさんの実例写真
ずっと買おうか迷っていた、ポータブル電源。先日、南海トラフの危険性が高まった事から、即購入しました。ネット購入だったので、評価や容量等を考慮しこちらに決めました。 扇風機だと7時間使用出来、IHコンロも使えて、小さい炊飯器ならご飯も炊けるようです。
ずっと買おうか迷っていた、ポータブル電源。先日、南海トラフの危険性が高まった事から、即購入しました。ネット購入だったので、評価や容量等を考慮しこちらに決めました。 扇風機だと7時間使用出来、IHコンロも使えて、小さい炊飯器ならご飯も炊けるようです。
Rioka
Rioka
1LDK | 一人暮らし
inuichiroさんの実例写真
シューズクロークのキャンプ道具一式。 防災も兼ねて、すぐに出せるように、、 また、キャンプで使った後、しまう場所がわかるようにメモです。
シューズクロークのキャンプ道具一式。 防災も兼ねて、すぐに出せるように、、 また、キャンプで使った後、しまう場所がわかるようにメモです。
inuichiro
inuichiro
3LDK | 家族
bambiさんの実例写真
普段はキャンプで活躍しているポータブル電源ですが防災用にもなります☺️ 電力不足だということで いつ停電してもいいように今日は充電してます💦 ペットがいるのでエアコンが切れてしまうと寒くなり過ぎて体調を崩したりなど最悪の事態になる事も考えられるので 停電時はこれでペット用の保温器をつけようと思ってます。
普段はキャンプで活躍しているポータブル電源ですが防災用にもなります☺️ 電力不足だということで いつ停電してもいいように今日は充電してます💦 ペットがいるのでエアコンが切れてしまうと寒くなり過ぎて体調を崩したりなど最悪の事態になる事も考えられるので 停電時はこれでペット用の保温器をつけようと思ってます。
bambi
bambi
3LDK | 家族
H.Tさんの実例写真
H.T
H.T
1R | 一人暮らし
michiさんの実例写真
未だ能登半島の地震ではまだまだ不自由な暮らしをされてみえる方がいる事、毎日のようにニュースで知ります。水の大切さも改めて感じます。 今、私に出来る事は僅かな募金での協力くらいですが😔 ニュースで知る被災された方々の声を大切にしなければと思います。 防災についてこれまで以上に考える事が増えました。 SNSで地震以降よく見かけるアイラップを使ってカセットコンロで炊くご飯とレトルトカレーを温めて今日のお昼ごはんにしました。 動画でわかっていても一度は試しておこうと😌 無洗米を使用し少量の水で1合炊きました。 途中でレトルトカレーも温めて、お皿洗う水も節約出来るようにアイラップを使用。 簡単だったし何より少量の水で出来る事を自分で試す事が出来ました。 カセットコンロ、ガスボンベだけでなくアイラップ、無洗米、レトルトカレーも備えがあった方が良いかも🤔 アイラップは使った事がなかったんですが、サランラップ以上に用途が広〜い🤗 被災された皆様に1日も早い平穏な日々が訪れますように… 今年はこれまで以上に防災を考える年になりそうです。
未だ能登半島の地震ではまだまだ不自由な暮らしをされてみえる方がいる事、毎日のようにニュースで知ります。水の大切さも改めて感じます。 今、私に出来る事は僅かな募金での協力くらいですが😔 ニュースで知る被災された方々の声を大切にしなければと思います。 防災についてこれまで以上に考える事が増えました。 SNSで地震以降よく見かけるアイラップを使ってカセットコンロで炊くご飯とレトルトカレーを温めて今日のお昼ごはんにしました。 動画でわかっていても一度は試しておこうと😌 無洗米を使用し少量の水で1合炊きました。 途中でレトルトカレーも温めて、お皿洗う水も節約出来るようにアイラップを使用。 簡単だったし何より少量の水で出来る事を自分で試す事が出来ました。 カセットコンロ、ガスボンベだけでなくアイラップ、無洗米、レトルトカレーも備えがあった方が良いかも🤔 アイラップは使った事がなかったんですが、サランラップ以上に用途が広〜い🤗 被災された皆様に1日も早い平穏な日々が訪れますように… 今年はこれまで以上に防災を考える年になりそうです。
michi
michi
rikakoさんの実例写真
電池・充電池¥139,800
キャンプや災害時用にポータブル電源とソーラーパネルを買いました。 備えあれば憂いなしですね😊
キャンプや災害時用にポータブル電源とソーラーパネルを買いました。 備えあれば憂いなしですね😊
rikako
rikako
4LDK | 家族
mofさんの実例写真
電池がどれでもライト🔦 単1から単4、どの電池でも 1本入れれば点灯します‼️ 明るさはまあまあ…プラスチックのチャチさがちょっと気になりますが、 電池サイズを選ばす、1本で点灯するのはスゴイ❣️ 災害時には単1乾電池はすぐ売り切れ😭 単3や単4なら比較的入手しやすいですよ。最悪、テレビとかのリモコンから取り出して使えるし💕 受賞記念で頂いたAmazonギフト券で買ったよ❣ってやりたかったけどAmazonは今在庫ないみたいで ヨドバシドットコムで買いました(๑´`๑)♡
電池がどれでもライト🔦 単1から単4、どの電池でも 1本入れれば点灯します‼️ 明るさはまあまあ…プラスチックのチャチさがちょっと気になりますが、 電池サイズを選ばす、1本で点灯するのはスゴイ❣️ 災害時には単1乾電池はすぐ売り切れ😭 単3や単4なら比較的入手しやすいですよ。最悪、テレビとかのリモコンから取り出して使えるし💕 受賞記念で頂いたAmazonギフト券で買ったよ❣ってやりたかったけどAmazonは今在庫ないみたいで ヨドバシドットコムで買いました(๑´`๑)♡
mof
mof
家族
a.....y.....mさんの実例写真
我が家はキャンプ好きファミリーなのですが、 キャンプ用品は防災グッズも兼ねています🏕 何かあった時やっぱり電源確保は大事! AC出力500Wのものですが、 スマホ充電なら35回もできます 車でも充電出来るし、パネルを買えば ソーラー充電もできます- ̗̀💡 ̖́- 見た目も黒×ベージュで好み🤤
我が家はキャンプ好きファミリーなのですが、 キャンプ用品は防災グッズも兼ねています🏕 何かあった時やっぱり電源確保は大事! AC出力500Wのものですが、 スマホ充電なら35回もできます 車でも充電出来るし、パネルを買えば ソーラー充電もできます- ̗̀💡 ̖́- 見た目も黒×ベージュで好み🤤
a.....y.....m
a.....y.....m
4LDK | 家族
saekoさんの実例写真
我が家の防災対策 1番はソーラーパネル&モバイルバッテリーです✨ 前回の折りたたみタイプは、なんと夫が壊してしまったので、今回は折り畳まないタイプを新調しました!パワーは前回よりも小さいはずですが、裏面も反射させて発電する優れもので、結果前のより発電されてる♪ 防災対策にもなるアイテムですが、普段から使っています。私の癒しにもなっています✨
我が家の防災対策 1番はソーラーパネル&モバイルバッテリーです✨ 前回の折りたたみタイプは、なんと夫が壊してしまったので、今回は折り畳まないタイプを新調しました!パワーは前回よりも小さいはずですが、裏面も反射させて発電する優れもので、結果前のより発電されてる♪ 防災対策にもなるアイテムですが、普段から使っています。私の癒しにもなっています✨
saeko
saeko
3LDK | 家族
ciiiさんの実例写真
我が家の防災グッズ キャンプ道具が丸々防災グッズです! キャンプ=不自由な中でするもの 常に部屋どんと置いてある ポータブル電源 ガスコンロ 充電式ランタン 箱の中にもたくさんのキャンプ道具 我が家は田舎で一年分のお米をまとめて 買うので 最悪の事態もお米と畑の野菜で乗りきれる!
我が家の防災グッズ キャンプ道具が丸々防災グッズです! キャンプ=不自由な中でするもの 常に部屋どんと置いてある ポータブル電源 ガスコンロ 充電式ランタン 箱の中にもたくさんのキャンプ道具 我が家は田舎で一年分のお米をまとめて 買うので 最悪の事態もお米と畑の野菜で乗りきれる!
ciii
ciii
家族
もっと見る

キャンプ 防災対策が気になるあなたにおすすめ

キャンプ 防災対策の投稿一覧

5枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

キャンプ 防災対策

128枚の部屋写真から48枚をセレクト
yumegu8さんの実例写真
◆もしもの時に備えてること 【ポータブル電源 Jackery】 こちらのは旦那サン👨が準備しているものです(私はこういう物に疎く…詳しくないので😅) 今のマンションに引っ越してから12年目、その間に台風🌀の影響で2.3回程長い時間の停電がありました😣 夜の時は真っ暗の中、懐中電灯🔦で過ごしたり、また日中の時は学校も休校になり子供たちもいる為、食事に困ったりと…😫 幸いスーパーやコンビニが近くにあるので🍙やパンを買いに行ったりしましたがあと少し遅かったら品切れ状態でした💦 家にはガスコンロを備えてあったのでお湯を沸かしたり、フライパンを使って冷凍食品を温めたり食材を炒めたりすることはできましたが、 電化製品を使いたい時など(スマホは車のエンジンをかけ充電してましたが💦)やはり困ったな…ということを思い出し、思い切ってこちらを購入しました💡‬ 最大1800wまで使えるので色んな電化製品に使え役立ちます。 使う機会が無いことを祈りますが… でも時々使ってあげた方が良いみたいなので、お天気の良い日に☀ソーラーパネルを使って充電してスマホなどに→📱🔋🔌節電にもなってます🤗
◆もしもの時に備えてること 【ポータブル電源 Jackery】 こちらのは旦那サン👨が準備しているものです(私はこういう物に疎く…詳しくないので😅) 今のマンションに引っ越してから12年目、その間に台風🌀の影響で2.3回程長い時間の停電がありました😣 夜の時は真っ暗の中、懐中電灯🔦で過ごしたり、また日中の時は学校も休校になり子供たちもいる為、食事に困ったりと…😫 幸いスーパーやコンビニが近くにあるので🍙やパンを買いに行ったりしましたがあと少し遅かったら品切れ状態でした💦 家にはガスコンロを備えてあったのでお湯を沸かしたり、フライパンを使って冷凍食品を温めたり食材を炒めたりすることはできましたが、 電化製品を使いたい時など(スマホは車のエンジンをかけ充電してましたが💦)やはり困ったな…ということを思い出し、思い切ってこちらを購入しました💡‬ 最大1800wまで使えるので色んな電化製品に使え役立ちます。 使う機会が無いことを祈りますが… でも時々使ってあげた方が良いみたいなので、お天気の良い日に☀ソーラーパネルを使って充電してスマホなどに→📱🔋🔌節電にもなってます🤗
yumegu8
yumegu8
3LDK | 家族
suzumaruさんの実例写真
貯まっていたRoomClipポイントで、ずっと欲しかったイワタニのタフまるをGET❤️ 我が家はオール電化なので、災害時に備えるためにもカセットコンロの購入をしました☺️ 子どもが小さいと炭で火をおこすと火傷や、その場を離れにくかったり火傷のリスクがあるので、アウトドアで使えるカセットコンロが欲しかったのでタフまるを選びました。 色は夫のリクエストのブラック! 届いたら思ったよりも無骨なデザイン。でもそれがかっこいいです。 アウトドアやキャンプで大活躍してもらいます✨
貯まっていたRoomClipポイントで、ずっと欲しかったイワタニのタフまるをGET❤️ 我が家はオール電化なので、災害時に備えるためにもカセットコンロの購入をしました☺️ 子どもが小さいと炭で火をおこすと火傷や、その場を離れにくかったり火傷のリスクがあるので、アウトドアで使えるカセットコンロが欲しかったのでタフまるを選びました。 色は夫のリクエストのブラック! 届いたら思ったよりも無骨なデザイン。でもそれがかっこいいです。 アウトドアやキャンプで大活躍してもらいます✨
suzumaru
suzumaru
4LDK | 家族
kaerunoameriさんの実例写真
もしもの時の備えとして いちばん頼りになりそうなものは やはりポータブル電源ですかね。 折り畳みのソーラーパネルで充電し AC、DC、USBで出力OK♫ 非常時の安心を得るとともに キャンプやイベントでも使えるので 購入して良かったです。
もしもの時の備えとして いちばん頼りになりそうなものは やはりポータブル電源ですかね。 折り畳みのソーラーパネルで充電し AC、DC、USBで出力OK♫ 非常時の安心を得るとともに キャンプやイベントでも使えるので 購入して良かったです。
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
mtb_wakaさんの実例写真
もうすぐ防災の日!ということで休日におうちで防災キャンプをしました! 2日間、電気もガスもトイレも使えない設定× 食料メインで備蓄していたけど、トイレが一番重要らしい… 確かにご飯は1日ぐらい我慢できるけど、トイレは無理。 それを聞いてからすぐ災害用のトイレを買って、試しました。 備蓄するだけではなくって、試すことも本当に大切ですよね。 自分たちの命は自分たちで守らないと。 子どもたちにもこうやってどんな環境でも生きていけるように防災キャンプで慣れさせていきたいと思います。
もうすぐ防災の日!ということで休日におうちで防災キャンプをしました! 2日間、電気もガスもトイレも使えない設定× 食料メインで備蓄していたけど、トイレが一番重要らしい… 確かにご飯は1日ぐらい我慢できるけど、トイレは無理。 それを聞いてからすぐ災害用のトイレを買って、試しました。 備蓄するだけではなくって、試すことも本当に大切ですよね。 自分たちの命は自分たちで守らないと。 子どもたちにもこうやってどんな環境でも生きていけるように防災キャンプで慣れさせていきたいと思います。
mtb_waka
mtb_waka
2LDK | 家族
yumikofさんの実例写真
イベント参加♪ 『我が家の地震対策④』 もし避難になったら…です。 ペットがいるので… 恐らくキャンプでしょう。 キャンプ道具を活用したいと思いロフト収納にキャンプ道具&水やタンクを収納しています。 各地区で避難場所が決まってますし、 ペット同伴避難訓練の確認も1年に一度自治会主催の避難訓練に参加して訓練しています。 しかし、毎回思うのが、収容人数には限度があります。コロナ禍では、さらに人数制限がありそうです。 キャンプを楽しみつつ、キャンプギアを増やし防災対策をしています。
イベント参加♪ 『我が家の地震対策④』 もし避難になったら…です。 ペットがいるので… 恐らくキャンプでしょう。 キャンプ道具を活用したいと思いロフト収納にキャンプ道具&水やタンクを収納しています。 各地区で避難場所が決まってますし、 ペット同伴避難訓練の確認も1年に一度自治会主催の避難訓練に参加して訓練しています。 しかし、毎回思うのが、収容人数には限度があります。コロナ禍では、さらに人数制限がありそうです。 キャンプを楽しみつつ、キャンプギアを増やし防災対策をしています。
yumikof
yumikof
2LDK | 家族
maiさんの実例写真
防災兼キャンプ用品として、Jackery power1000とソーラーパネルを購入。 我が家はオール電化なのでこれで停電対策です。 この日は初めてソーラーパネルで本体の充電をしました。 今年からファミリーキャンプデビューのつもりでキャンプギアを集めましたが防災グッズにもなるので一石二鳥です。 忘れた頃にやってくるのが災害。日頃からの備えが大事ですね。
防災兼キャンプ用品として、Jackery power1000とソーラーパネルを購入。 我が家はオール電化なのでこれで停電対策です。 この日は初めてソーラーパネルで本体の充電をしました。 今年からファミリーキャンプデビューのつもりでキャンプギアを集めましたが防災グッズにもなるので一石二鳥です。 忘れた頃にやってくるのが災害。日頃からの備えが大事ですね。
mai
mai
家族
sumikoさんの実例写真
我が家(2人暮らし)は2ℓペットボトル×8ケースと500㎖水を備蓄しています。 以前はペットボトルのお茶・豆乳・ポカリ・ゼリー飲料なども備蓄してたけど、体質的に合わないので今は水だけにしました。 ペットボトル水は加熱処理やろ過によって雑菌を取り除いているため、未開封で保管状態が良ければ賞味期限が過ぎても飲めるそうです。 https://x.com/mpd_bousai/status/1326673609671102465?s=46 https://www.sarastear.com/blog/b30466/ 他にウォータータンク、カート、タンクをカートに固定するためのベルトも用意。 携帯型浄水器は災害時だけでなくキャンプや海外旅行でも使えます。 近場の湧水や防災井戸(災害用井戸)の場所もチェック。 停電時でも困らないよう、地図に書き込んだりプリントアウトしました。 あと、自然の中での水の確保や濾過の方法を知るためにサバイバル系の本を一冊購入。 (ネットでも「水の確保」で検索すると色々な方法が出てますよ♪) 断水時に給水所で何時間も並んでお水もらって家まで運ぶのは大変だし、なるべくインフラに頼らず生きていけるような知識や技術を身に付ければ、どこでも暮らせて楽しいかなと思って備えています😊
我が家(2人暮らし)は2ℓペットボトル×8ケースと500㎖水を備蓄しています。 以前はペットボトルのお茶・豆乳・ポカリ・ゼリー飲料なども備蓄してたけど、体質的に合わないので今は水だけにしました。 ペットボトル水は加熱処理やろ過によって雑菌を取り除いているため、未開封で保管状態が良ければ賞味期限が過ぎても飲めるそうです。 https://x.com/mpd_bousai/status/1326673609671102465?s=46 https://www.sarastear.com/blog/b30466/ 他にウォータータンク、カート、タンクをカートに固定するためのベルトも用意。 携帯型浄水器は災害時だけでなくキャンプや海外旅行でも使えます。 近場の湧水や防災井戸(災害用井戸)の場所もチェック。 停電時でも困らないよう、地図に書き込んだりプリントアウトしました。 あと、自然の中での水の確保や濾過の方法を知るためにサバイバル系の本を一冊購入。 (ネットでも「水の確保」で検索すると色々な方法が出てますよ♪) 断水時に給水所で何時間も並んでお水もらって家まで運ぶのは大変だし、なるべくインフラに頼らず生きていけるような知識や技術を身に付ければ、どこでも暮らせて楽しいかなと思って備えています😊
sumiko
sumiko
4LDK
hinaさんの実例写真
最近ハマっている、おうちでキャンプ飯。こちらは固形燃料でご飯炊いてます。 燃え尽きるまで放っておくだけなので取っても簡単🎵防災用にも良いですよね。
最近ハマっている、おうちでキャンプ飯。こちらは固形燃料でご飯炊いてます。 燃え尽きるまで放っておくだけなので取っても簡単🎵防災用にも良いですよね。
hina
hina
3LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
◼️◻️わが家の防災・備え◻️◼️ 今日は雨 私の大好きな雨です 《 pic① 》 いろいろと防災ものはあれど、 わが家の新参者はこちら CAPTAIN STAGのウォータータンク これは10リットルです 《 pic② 》 水がいかに大切か 10リットルは小6男子が運べる ギリギリくらいですかね←わが家調べ 非常時はみんなが戦力 《 pic③ 》 今はこれ、長男が育ててる磯ガニの 海水ストック用に使っていますが、 使い勝手がいいので増やそうかなと検討中 車に乗せておくのもいいな〜 お墓参りにも役に立ちそう 長男、毎朝こうして 水槽の水替えをしてから登校しています タンク乗せてる椅子、、 私のベランダ椅子にした 風呂椅子ですよ こうして使うとめっちゃ時短らしい 今まではタンク抱えて 水槽に水を入れていたからね この日は午後の日の当たる時間に水替え そろそろ きゃにーに 日向ぼっこさせてあげるのもいいかな〜 って、親子で話しています 《 pic④ 》 海は広いな大きいな きれいな海 市内の海水浴場です 姉さん、事件です← きゃにーごとになると事件勃発率高し 前回の姉さん事件簿はこちら ↓ ↓ ↓ https://roomclip.jp/photo/0FzN 先日の土曜日のこと 行きつけにしていたアクアショップ なんと、 海水の値段が10倍になったとです! 今まで50円で買えていたものが 今日この時から500円 海水10リットルに500円はあり得んやろ← 長男が自分のお小遣いから 毎週50円出していたんです さぁ、家族会議の時間です←車中で 長男、どうする? 海水に週イチ500円は却下や 「え?!うーん‥」 海水が用意できんなら、 きゃにーを飼うことはできん 海に放すしかない 「えー!・・・○△□◉ごにょごにょ‥」 一刻の猶予もならん 今日、決めんと、 明日からの替えの水がない 海に直接汲みに行く? 「うん、そうしたい!」 でもこのへんは海、高さがあるから ちょいとそのへんでってわけにはいかん 車を出さないかんなる たっかい海水やで 「うん、でも、、 きゃにーを離したくない」 え、恋人みたい言うやん← でも、最近おざなりになってきてない? 朝も何回も起こさんと起きてこんし、 きゃにーの様子もそんな見よらんし、 たまに水替え後にエサあげるの忘れとるやろ きゃにーの保護者はアンタなんやぞ アンタがおらんと生きていかれんのんで そのへん、どう思うとるん? 「うん」 かあかやとうとにお願いして 海まで車出してもろてまで 自分を通すのかどうか そこまでするからには諸々ように 考えがあってのことなんか これから焼肉やから 帰るまでに決めんさい ね? ・・・ 長男? ・・・ え、アンタ、泣きよるん?! 「・・」 今までも何回かあったんですよね、 面倒を真面目に見られんなら 海に返すぞ話 子どものすることなんでね、 中弛みもありますよね そうは言っても命の面倒を見とるわけやから 命を守るには責任が生じるとです でもま、 今日いきなりのこれ、は、 気持ちの整理もつきようがないかもな〜 すると、 次男がコソッと小さい声で 「僕もさ、実はさ‥」 うん? 「きゃにーのこと、たまに見よったんよね」 ・・ 「僕もさ、きゃにーのこと可愛がってたし」 ・・ 「僕もさ、きゃにー好きやしさ」 ・・ 「おらんなったら寂しいというかさ」 ・・ 次男、 今、おる子がいなくなることへの 喪失感と悲しさとで 心がキュッとなっとるな はーーーーー、、 しゃーないな〜 じゃあ今日、これから、海水汲めるとこ テキトーに走ってみるけん 「!!」 一週間、猶予あげるけん、な? 「ありがとう!かあか!!!」 か〜ら〜の〜 pic④の海ですよ 1回汲んでみて分かった、 紐付きのバケツが必須やってこと 波打ち際で濡れもせずに海水汲むの、 むーーーりーーー 相方がへりでギャーギャー言いながら タンクごと掬って入れましたとさ 家に着いた時は真っ暗だったとさ ☆ 兄弟、めっさ、きゃにーを気にかけてる 長男はいつもより手際良く水替えしてる きゃにーが逃げまくっても文句言わず← 優しく接してる 次男もことあるごとにきゃにーのことを 口にして、 僕、きゃにー大事やけんアピール 離れていく恋人が惜しくなるタイプか 厄介やな まぁなんや言うても、 私が一番!きゃにーを可愛がってます 日中きゃにー替え歌ふんふん歌いながら 洗い物したり← 外から帰って玄関開けたら第一声は きゃにーただいま〜、やし← 水槽をコツコツ叩いて 静止してるきゃにーの生存確認したり← エサの食べが少ないと すぐに長男に聞いてみたり← いつか、海に返すことになる時は 笑っていたいものです やだ、なんかキューンとくるわ 完全に長男の卒業カウントダウンで 感情昂ってるところに同時多発的な キューン、やな 長男、卒業式まで あと2週間切りました るるる〜
◼️◻️わが家の防災・備え◻️◼️ 今日は雨 私の大好きな雨です 《 pic① 》 いろいろと防災ものはあれど、 わが家の新参者はこちら CAPTAIN STAGのウォータータンク これは10リットルです 《 pic② 》 水がいかに大切か 10リットルは小6男子が運べる ギリギリくらいですかね←わが家調べ 非常時はみんなが戦力 《 pic③ 》 今はこれ、長男が育ててる磯ガニの 海水ストック用に使っていますが、 使い勝手がいいので増やそうかなと検討中 車に乗せておくのもいいな〜 お墓参りにも役に立ちそう 長男、毎朝こうして 水槽の水替えをしてから登校しています タンク乗せてる椅子、、 私のベランダ椅子にした 風呂椅子ですよ こうして使うとめっちゃ時短らしい 今まではタンク抱えて 水槽に水を入れていたからね この日は午後の日の当たる時間に水替え そろそろ きゃにーに 日向ぼっこさせてあげるのもいいかな〜 って、親子で話しています 《 pic④ 》 海は広いな大きいな きれいな海 市内の海水浴場です 姉さん、事件です← きゃにーごとになると事件勃発率高し 前回の姉さん事件簿はこちら ↓ ↓ ↓ https://roomclip.jp/photo/0FzN 先日の土曜日のこと 行きつけにしていたアクアショップ なんと、 海水の値段が10倍になったとです! 今まで50円で買えていたものが 今日この時から500円 海水10リットルに500円はあり得んやろ← 長男が自分のお小遣いから 毎週50円出していたんです さぁ、家族会議の時間です←車中で 長男、どうする? 海水に週イチ500円は却下や 「え?!うーん‥」 海水が用意できんなら、 きゃにーを飼うことはできん 海に放すしかない 「えー!・・・○△□◉ごにょごにょ‥」 一刻の猶予もならん 今日、決めんと、 明日からの替えの水がない 海に直接汲みに行く? 「うん、そうしたい!」 でもこのへんは海、高さがあるから ちょいとそのへんでってわけにはいかん 車を出さないかんなる たっかい海水やで 「うん、でも、、 きゃにーを離したくない」 え、恋人みたい言うやん← でも、最近おざなりになってきてない? 朝も何回も起こさんと起きてこんし、 きゃにーの様子もそんな見よらんし、 たまに水替え後にエサあげるの忘れとるやろ きゃにーの保護者はアンタなんやぞ アンタがおらんと生きていかれんのんで そのへん、どう思うとるん? 「うん」 かあかやとうとにお願いして 海まで車出してもろてまで 自分を通すのかどうか そこまでするからには諸々ように 考えがあってのことなんか これから焼肉やから 帰るまでに決めんさい ね? ・・・ 長男? ・・・ え、アンタ、泣きよるん?! 「・・」 今までも何回かあったんですよね、 面倒を真面目に見られんなら 海に返すぞ話 子どものすることなんでね、 中弛みもありますよね そうは言っても命の面倒を見とるわけやから 命を守るには責任が生じるとです でもま、 今日いきなりのこれ、は、 気持ちの整理もつきようがないかもな〜 すると、 次男がコソッと小さい声で 「僕もさ、実はさ‥」 うん? 「きゃにーのこと、たまに見よったんよね」 ・・ 「僕もさ、きゃにーのこと可愛がってたし」 ・・ 「僕もさ、きゃにー好きやしさ」 ・・ 「おらんなったら寂しいというかさ」 ・・ 次男、 今、おる子がいなくなることへの 喪失感と悲しさとで 心がキュッとなっとるな はーーーーー、、 しゃーないな〜 じゃあ今日、これから、海水汲めるとこ テキトーに走ってみるけん 「!!」 一週間、猶予あげるけん、な? 「ありがとう!かあか!!!」 か〜ら〜の〜 pic④の海ですよ 1回汲んでみて分かった、 紐付きのバケツが必須やってこと 波打ち際で濡れもせずに海水汲むの、 むーーーりーーー 相方がへりでギャーギャー言いながら タンクごと掬って入れましたとさ 家に着いた時は真っ暗だったとさ ☆ 兄弟、めっさ、きゃにーを気にかけてる 長男はいつもより手際良く水替えしてる きゃにーが逃げまくっても文句言わず← 優しく接してる 次男もことあるごとにきゃにーのことを 口にして、 僕、きゃにー大事やけんアピール 離れていく恋人が惜しくなるタイプか 厄介やな まぁなんや言うても、 私が一番!きゃにーを可愛がってます 日中きゃにー替え歌ふんふん歌いながら 洗い物したり← 外から帰って玄関開けたら第一声は きゃにーただいま〜、やし← 水槽をコツコツ叩いて 静止してるきゃにーの生存確認したり← エサの食べが少ないと すぐに長男に聞いてみたり← いつか、海に返すことになる時は 笑っていたいものです やだ、なんかキューンとくるわ 完全に長男の卒業カウントダウンで 感情昂ってるところに同時多発的な キューン、やな 長男、卒業式まで あと2週間切りました るるる〜
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
iketoさんの実例写真
この夏はいつも以上に防災を意識する事が多く、気になっていたポータブル電源を準備しました。 そんなに大容量ではないので、通信機器やライト、はたまた扇風機とかに使えそうです。 日常的に、スマホの充電とかに使用してます。 ポータブル電源の充電が少なくなったら、コンセントやソーラーパネルで給電してます。
この夏はいつも以上に防災を意識する事が多く、気になっていたポータブル電源を準備しました。 そんなに大容量ではないので、通信機器やライト、はたまた扇風機とかに使えそうです。 日常的に、スマホの充電とかに使用してます。 ポータブル電源の充電が少なくなったら、コンセントやソーラーパネルで給電してます。
iketo
iketo
tentpegさんの実例写真
我が家の安全対策。 「キャンプ道具」 電気を使わずに、 暖を取れる、調理ができる、灯りが点く。 「キャンプ道具は防災対策」 今日もその台詞を武器にして、 新しい道具を物色します(≧▽≦)
我が家の安全対策。 「キャンプ道具」 電気を使わずに、 暖を取れる、調理ができる、灯りが点く。 「キャンプ道具は防災対策」 今日もその台詞を武器にして、 新しい道具を物色します(≧▽≦)
tentpeg
tentpeg
T.N.Mさんの実例写真
停電に伴い、ガレージから持ってきたキャンプ用品!!!!!!!!!! 幸いガスバーナーのヤツは使わなくて済みました(;´゚д゚)ゞ コチラは、昨日から停電復旧して通常の生活が出来てます!!! 停電中、バッテリー類の心配が無く過ごせました。 車で充電したり、乗ってない車のバッテリー外して家の中でも充電出来る用にしたり、、、ガソリンが無くなったりしたら終わり💦 やっぱりソーラーの充電器とか、電池の備えが必要ですね!!!
停電に伴い、ガレージから持ってきたキャンプ用品!!!!!!!!!! 幸いガスバーナーのヤツは使わなくて済みました(;´゚д゚)ゞ コチラは、昨日から停電復旧して通常の生活が出来てます!!! 停電中、バッテリー類の心配が無く過ごせました。 車で充電したり、乗ってない車のバッテリー外して家の中でも充電出来る用にしたり、、、ガソリンが無くなったりしたら終わり💦 やっぱりソーラーの充電器とか、電池の備えが必要ですね!!!
T.N.M
T.N.M
家族
pinonさんの実例写真
¥5,760
我が家の防災グッズはキャンプ用品です。 かご収納には紙皿やガス缶、割り箸、ゴミ袋、電池など色々な生活用品が入ってます。 普段は蓋を閉めればスッキリです。 停電した時用にクーラーボックス、ランタン キャンプから帰ってきたら見直して常に満タンにしておきます。 車にはテント、ガスコンロ、シュラフ、テーブルなど生活できるものが積んだままになってます。 部屋中に電池式や充電式のボールライトやフェアリーライトをつけているのも停電対策も兼ねてます😊 後気を付けているのは水、トイペ、ゴミ袋、非常食は常にストックするようにしてます。 明日から久々にキャンプ行ってきます♪
我が家の防災グッズはキャンプ用品です。 かご収納には紙皿やガス缶、割り箸、ゴミ袋、電池など色々な生活用品が入ってます。 普段は蓋を閉めればスッキリです。 停電した時用にクーラーボックス、ランタン キャンプから帰ってきたら見直して常に満タンにしておきます。 車にはテント、ガスコンロ、シュラフ、テーブルなど生活できるものが積んだままになってます。 部屋中に電池式や充電式のボールライトやフェアリーライトをつけているのも停電対策も兼ねてます😊 後気を付けているのは水、トイペ、ゴミ袋、非常食は常にストックするようにしてます。 明日から久々にキャンプ行ってきます♪
pinon
pinon
3DK | 家族
Kaneyukiさんの実例写真
ガスが止まった時に備えてカセットコンロを買わなければと思っていました。 cgs_sarahさんがとても良いものをポストされていたので、これに決めました! とてもコンパクトに収納することができます。アウトドアブランドなので耐久性にも期待です。
ガスが止まった時に備えてカセットコンロを買わなければと思っていました。 cgs_sarahさんがとても良いものをポストされていたので、これに決めました! とてもコンパクトに収納することができます。アウトドアブランドなので耐久性にも期待です。
Kaneyuki
Kaneyuki
3LDK | 家族
ntayさんの実例写真
デザイン消火器モニター 屋上で火を使う時など、コンパクトで持ち運びしやすいので便利でした♩ 住宅用強化液消火器という、液体タイプの消火薬剤を採用しているそうです🧯 冷却効果と浸透性に優れている事から、特に天ぷら油火災には抜群の消火能力を発揮してくれます♩ 一般的に広く普及している粉末消火器と異なり、放射後のお掃除も拭き取るだけで簡単に処理が出来るそうです✨ 実際には使用していませんが⚠︎安全のお守りがあると思うと、安心して過ごす事が出来ます⛑
デザイン消火器モニター 屋上で火を使う時など、コンパクトで持ち運びしやすいので便利でした♩ 住宅用強化液消火器という、液体タイプの消火薬剤を採用しているそうです🧯 冷却効果と浸透性に優れている事から、特に天ぷら油火災には抜群の消火能力を発揮してくれます♩ 一般的に広く普及している粉末消火器と異なり、放射後のお掃除も拭き取るだけで簡単に処理が出来るそうです✨ 実際には使用していませんが⚠︎安全のお守りがあると思うと、安心して過ごす事が出来ます⛑
ntay
ntay
家族
mi-saさんの実例写真
車のリアウインドウにストールとステンレスピンチの目隠しカーテン。昨冬メダカの防寒用に用意したあったかボードも役に立ちました!防災用にの用意していたLEDランチンをぶら下げました。 1枚目は明るい時に撮った写真ですが 2枚目は夜、週末、道の駅車中泊。この状態で外へ出てみてみましたが、ライトの存在はわかるものの、サイドにも前にもストールを張り巡らせたので、中の様子までは見えなかったです🙆 DCMブランドの大きくて古いランタンですが、もともと以前の家の給湯器やバランス釜、あとガスレンジとで使い終わったまだまだ使える単一電池がもったいなくて、使いみちとして探し回ったんです。昔はキャンプ用品も単一電池が主流だったと思うのですが(昔持ってて)最近は充電しきが目立ちます。エコと防災を兼ねて準備万端💞 明るさは無段階で調節可能です。 3枚目も夜、助手席を前に倒すとテーブルになるタイプの車です。こちらを枕元にして(写真撮るためにライトを置きました)ストールの向こうにコンビニがあるので少し明るいです。 4枚目、そして道の駅の駐車場で迎えた朝🌄まわりの車はエンジン音がする中、エンジン切って過ごしましたが…シュラフに薄めの毛布と夏布団など重ねたら全然寒くなかったです。 いままで、毛布を持ち込み、ひざ掛けや上着もかぶっての後部座席で横になるだけの簡単な仮眠スタイルでしたが、後部座席はすべて倒したら120✕150くらいのフラットなスペースを確保。天井も高い軽なので、着替えも、セッティングも余裕✨️ わたしも娘も丸くなって寝るタイプなので、2人行けるかな?ひとり運転席で寝てもらって交代で寝転がれば…長男も160くらいしかないオチビサンなので🤭家族3人でも過ごすことが可能です。もっとも…高台のマンションなので、もし家の中にいられなかったら車でも過ごせないかもしれませんけど…💧 下にはクローゼットで場所を取っていた、余りもののベットパッドと夏のソファパッドなど。こんなことなら先日処分したソファパッドもとっておけばよかったな〜と後悔😢 お友だちのakiko-ovちゃんに憧れて🤭目隠しカーテン(でも改めて買ったものは1つもなく、ストールをステンレスピンチで留めただけの)も設置♥ ここに、ソーラーパネルと蓄電池を用意すれば、もしもの時の車中生活の備えは完璧🎶
車のリアウインドウにストールとステンレスピンチの目隠しカーテン。昨冬メダカの防寒用に用意したあったかボードも役に立ちました!防災用にの用意していたLEDランチンをぶら下げました。 1枚目は明るい時に撮った写真ですが 2枚目は夜、週末、道の駅車中泊。この状態で外へ出てみてみましたが、ライトの存在はわかるものの、サイドにも前にもストールを張り巡らせたので、中の様子までは見えなかったです🙆 DCMブランドの大きくて古いランタンですが、もともと以前の家の給湯器やバランス釜、あとガスレンジとで使い終わったまだまだ使える単一電池がもったいなくて、使いみちとして探し回ったんです。昔はキャンプ用品も単一電池が主流だったと思うのですが(昔持ってて)最近は充電しきが目立ちます。エコと防災を兼ねて準備万端💞 明るさは無段階で調節可能です。 3枚目も夜、助手席を前に倒すとテーブルになるタイプの車です。こちらを枕元にして(写真撮るためにライトを置きました)ストールの向こうにコンビニがあるので少し明るいです。 4枚目、そして道の駅の駐車場で迎えた朝🌄まわりの車はエンジン音がする中、エンジン切って過ごしましたが…シュラフに薄めの毛布と夏布団など重ねたら全然寒くなかったです。 いままで、毛布を持ち込み、ひざ掛けや上着もかぶっての後部座席で横になるだけの簡単な仮眠スタイルでしたが、後部座席はすべて倒したら120✕150くらいのフラットなスペースを確保。天井も高い軽なので、着替えも、セッティングも余裕✨️ わたしも娘も丸くなって寝るタイプなので、2人行けるかな?ひとり運転席で寝てもらって交代で寝転がれば…長男も160くらいしかないオチビサンなので🤭家族3人でも過ごすことが可能です。もっとも…高台のマンションなので、もし家の中にいられなかったら車でも過ごせないかもしれませんけど…💧 下にはクローゼットで場所を取っていた、余りもののベットパッドと夏のソファパッドなど。こんなことなら先日処分したソファパッドもとっておけばよかったな〜と後悔😢 お友だちのakiko-ovちゃんに憧れて🤭目隠しカーテン(でも改めて買ったものは1つもなく、ストールをステンレスピンチで留めただけの)も設置♥ ここに、ソーラーパネルと蓄電池を用意すれば、もしもの時の車中生活の備えは完璧🎶
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
Riokaさんの実例写真
ずっと買おうか迷っていた、ポータブル電源。先日、南海トラフの危険性が高まった事から、即購入しました。ネット購入だったので、評価や容量等を考慮しこちらに決めました。 扇風機だと7時間使用出来、IHコンロも使えて、小さい炊飯器ならご飯も炊けるようです。
ずっと買おうか迷っていた、ポータブル電源。先日、南海トラフの危険性が高まった事から、即購入しました。ネット購入だったので、評価や容量等を考慮しこちらに決めました。 扇風機だと7時間使用出来、IHコンロも使えて、小さい炊飯器ならご飯も炊けるようです。
Rioka
Rioka
1LDK | 一人暮らし
inuichiroさんの実例写真
シューズクロークのキャンプ道具一式。 防災も兼ねて、すぐに出せるように、、 また、キャンプで使った後、しまう場所がわかるようにメモです。
シューズクロークのキャンプ道具一式。 防災も兼ねて、すぐに出せるように、、 また、キャンプで使った後、しまう場所がわかるようにメモです。
inuichiro
inuichiro
3LDK | 家族
bambiさんの実例写真
普段はキャンプで活躍しているポータブル電源ですが防災用にもなります☺️ 電力不足だということで いつ停電してもいいように今日は充電してます💦 ペットがいるのでエアコンが切れてしまうと寒くなり過ぎて体調を崩したりなど最悪の事態になる事も考えられるので 停電時はこれでペット用の保温器をつけようと思ってます。
普段はキャンプで活躍しているポータブル電源ですが防災用にもなります☺️ 電力不足だということで いつ停電してもいいように今日は充電してます💦 ペットがいるのでエアコンが切れてしまうと寒くなり過ぎて体調を崩したりなど最悪の事態になる事も考えられるので 停電時はこれでペット用の保温器をつけようと思ってます。
bambi
bambi
3LDK | 家族
H.Tさんの実例写真
H.T
H.T
1R | 一人暮らし
michiさんの実例写真
未だ能登半島の地震ではまだまだ不自由な暮らしをされてみえる方がいる事、毎日のようにニュースで知ります。水の大切さも改めて感じます。 今、私に出来る事は僅かな募金での協力くらいですが😔 ニュースで知る被災された方々の声を大切にしなければと思います。 防災についてこれまで以上に考える事が増えました。 SNSで地震以降よく見かけるアイラップを使ってカセットコンロで炊くご飯とレトルトカレーを温めて今日のお昼ごはんにしました。 動画でわかっていても一度は試しておこうと😌 無洗米を使用し少量の水で1合炊きました。 途中でレトルトカレーも温めて、お皿洗う水も節約出来るようにアイラップを使用。 簡単だったし何より少量の水で出来る事を自分で試す事が出来ました。 カセットコンロ、ガスボンベだけでなくアイラップ、無洗米、レトルトカレーも備えがあった方が良いかも🤔 アイラップは使った事がなかったんですが、サランラップ以上に用途が広〜い🤗 被災された皆様に1日も早い平穏な日々が訪れますように… 今年はこれまで以上に防災を考える年になりそうです。
未だ能登半島の地震ではまだまだ不自由な暮らしをされてみえる方がいる事、毎日のようにニュースで知ります。水の大切さも改めて感じます。 今、私に出来る事は僅かな募金での協力くらいですが😔 ニュースで知る被災された方々の声を大切にしなければと思います。 防災についてこれまで以上に考える事が増えました。 SNSで地震以降よく見かけるアイラップを使ってカセットコンロで炊くご飯とレトルトカレーを温めて今日のお昼ごはんにしました。 動画でわかっていても一度は試しておこうと😌 無洗米を使用し少量の水で1合炊きました。 途中でレトルトカレーも温めて、お皿洗う水も節約出来るようにアイラップを使用。 簡単だったし何より少量の水で出来る事を自分で試す事が出来ました。 カセットコンロ、ガスボンベだけでなくアイラップ、無洗米、レトルトカレーも備えがあった方が良いかも🤔 アイラップは使った事がなかったんですが、サランラップ以上に用途が広〜い🤗 被災された皆様に1日も早い平穏な日々が訪れますように… 今年はこれまで以上に防災を考える年になりそうです。
michi
michi
rikakoさんの実例写真
電池・充電池¥139,800
キャンプや災害時用にポータブル電源とソーラーパネルを買いました。 備えあれば憂いなしですね😊
キャンプや災害時用にポータブル電源とソーラーパネルを買いました。 備えあれば憂いなしですね😊
rikako
rikako
4LDK | 家族
mofさんの実例写真
電池がどれでもライト🔦 単1から単4、どの電池でも 1本入れれば点灯します‼️ 明るさはまあまあ…プラスチックのチャチさがちょっと気になりますが、 電池サイズを選ばす、1本で点灯するのはスゴイ❣️ 災害時には単1乾電池はすぐ売り切れ😭 単3や単4なら比較的入手しやすいですよ。最悪、テレビとかのリモコンから取り出して使えるし💕 受賞記念で頂いたAmazonギフト券で買ったよ❣ってやりたかったけどAmazonは今在庫ないみたいで ヨドバシドットコムで買いました(๑´`๑)♡
電池がどれでもライト🔦 単1から単4、どの電池でも 1本入れれば点灯します‼️ 明るさはまあまあ…プラスチックのチャチさがちょっと気になりますが、 電池サイズを選ばす、1本で点灯するのはスゴイ❣️ 災害時には単1乾電池はすぐ売り切れ😭 単3や単4なら比較的入手しやすいですよ。最悪、テレビとかのリモコンから取り出して使えるし💕 受賞記念で頂いたAmazonギフト券で買ったよ❣ってやりたかったけどAmazonは今在庫ないみたいで ヨドバシドットコムで買いました(๑´`๑)♡
mof
mof
家族
a.....y.....mさんの実例写真
我が家はキャンプ好きファミリーなのですが、 キャンプ用品は防災グッズも兼ねています🏕 何かあった時やっぱり電源確保は大事! AC出力500Wのものですが、 スマホ充電なら35回もできます 車でも充電出来るし、パネルを買えば ソーラー充電もできます- ̗̀💡 ̖́- 見た目も黒×ベージュで好み🤤
我が家はキャンプ好きファミリーなのですが、 キャンプ用品は防災グッズも兼ねています🏕 何かあった時やっぱり電源確保は大事! AC出力500Wのものですが、 スマホ充電なら35回もできます 車でも充電出来るし、パネルを買えば ソーラー充電もできます- ̗̀💡 ̖́- 見た目も黒×ベージュで好み🤤
a.....y.....m
a.....y.....m
4LDK | 家族
saekoさんの実例写真
我が家の防災対策 1番はソーラーパネル&モバイルバッテリーです✨ 前回の折りたたみタイプは、なんと夫が壊してしまったので、今回は折り畳まないタイプを新調しました!パワーは前回よりも小さいはずですが、裏面も反射させて発電する優れもので、結果前のより発電されてる♪ 防災対策にもなるアイテムですが、普段から使っています。私の癒しにもなっています✨
我が家の防災対策 1番はソーラーパネル&モバイルバッテリーです✨ 前回の折りたたみタイプは、なんと夫が壊してしまったので、今回は折り畳まないタイプを新調しました!パワーは前回よりも小さいはずですが、裏面も反射させて発電する優れもので、結果前のより発電されてる♪ 防災対策にもなるアイテムですが、普段から使っています。私の癒しにもなっています✨
saeko
saeko
3LDK | 家族
ciiiさんの実例写真
我が家の防災グッズ キャンプ道具が丸々防災グッズです! キャンプ=不自由な中でするもの 常に部屋どんと置いてある ポータブル電源 ガスコンロ 充電式ランタン 箱の中にもたくさんのキャンプ道具 我が家は田舎で一年分のお米をまとめて 買うので 最悪の事態もお米と畑の野菜で乗りきれる!
我が家の防災グッズ キャンプ道具が丸々防災グッズです! キャンプ=不自由な中でするもの 常に部屋どんと置いてある ポータブル電源 ガスコンロ 充電式ランタン 箱の中にもたくさんのキャンプ道具 我が家は田舎で一年分のお米をまとめて 買うので 最悪の事態もお米と畑の野菜で乗りきれる!
ciii
ciii
家族
もっと見る

キャンプ 防災対策が気になるあなたにおすすめ

キャンプ 防災対策の投稿一覧

5枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ