我が家のドア。こちらは、サブトイレの入り口。
家を作ると決めてから、1番最初に悩んだのがドアでした。
今の時代は、SNSで参考になる写真がとっても多くて、素敵だなぁ。と実際の施工例を見る機会がとても多いです。色々見ていく中で、どんどんこだわりが深くなり、框扉の握り玉。で予算内に。が最初のテーマになりました。
既製品はどれも、枠と扉が同じ色。違う色で作られた建具は見たことがありませんでした。
アンティークを感じる家づくり。をテーマのベースに考えていたので、明るめの色を使ってナチュラルにするには違うけど、暗くなりすぎるのも。と悩みが解決せず、、、
建具の外と中で全く違う雰囲気のクロスを使ったりなど、両面にしっくりくる建具にも出会えず、、、
結局、建具を無垢の無塗装のまま現場に取り付けて頂き、最後の最後で現場塗装で仕上げて頂きました。
建具の扉と、枠が違う。なんて経験したことが無い。と監督さんや塗装屋さんに言われ、かなり心配されましたが、貫き通してやって良かったです。
我が家のドア。こちらは、サブトイレの入り口。
家を作ると決めてから、1番最初に悩んだのがドアでした。
今の時代は、SNSで参考になる写真がとっても多くて、素敵だなぁ。と実際の施工例を見る機会がとても多いです。色々見ていく中で、どんどんこだわりが深くなり、框扉の握り玉。で予算内に。が最初のテーマになりました。
既製品はどれも、枠と扉が同じ色。違う色で作られた建具は見たことがありませんでした。
アンティークを感じる家づくり。をテーマのベースに考えていたので、明るめの色を使ってナチュラルにするには違うけど、暗くなりすぎるのも。と悩みが解決せず、、、
建具の外と中で全く違う雰囲気のクロスを使ったりなど、両面にしっくりくる建具にも出会えず、、、
結局、建具を無垢の無塗装のまま現場に取り付けて頂き、最後の最後で現場塗装で仕上げて頂きました。
建具の扉と、枠が違う。なんて経験したことが無い。と監督さんや塗装屋さんに言われ、かなり心配されましたが、貫き通してやって良かったです。