防災 阪神淡路大震災からの教訓

15枚の部屋写真から2枚をセレクト
nobikoさんの実例写真
明日1月17日、阪神淡路大震災から26年です… 先日mamizaさんが就寝時の衣類はどんな物を着ているか尋ねられていましたが、私はあの地震以来、夜中に震災が起こり外へ出る時の事を考えて、カジュアルでそのまま外へ出て行けそうなパジャマを選ぶようになりました あと一番大切な老眼鏡(これが一番大切というのも情けない…)やスマホ、ガラスの破片が散乱する事を想定して、古いスニーカーは寝室の枕元近くに常備しています👟
明日1月17日、阪神淡路大震災から26年です… 先日mamizaさんが就寝時の衣類はどんな物を着ているか尋ねられていましたが、私はあの地震以来、夜中に震災が起こり外へ出る時の事を考えて、カジュアルでそのまま外へ出て行けそうなパジャマを選ぶようになりました あと一番大切な老眼鏡(これが一番大切というのも情けない…)やスマホ、ガラスの破片が散乱する事を想定して、古いスニーカーは寝室の枕元近くに常備しています👟
nobiko
nobiko
3LDK | 家族
75さんの実例写真
家族が阪神淡路を体験 震災数日後の家は、壊れていませんでしたが、物がびっくりするほど散らかっていました。 壁の絵は落下はしていませんでしたが、壁にぶらーんとぶら下がっている状態。 応接間のシャンデリアが落下して、真下のテーブルが真っ二つになっていました。 我が家の防災はベッドの周りにモノを置かないことです。 頭周辺には何も置かず、照明も落下のリスクのないダウンライトを採用しました。 懐中電灯はキッチンにあったので、夜明け前の真っ暗では取りに行くこともできず、壁越しに声をかけあって夜明けを待ったそうです。 そしてやっと見つけた懐中電灯は電池切れ😭 私たちは引出し付きベッドを使用しているので、引出しの中に電池切れしない手回式の懐中電灯とホイッスル、厚めの底のスリッパを入れています。
家族が阪神淡路を体験 震災数日後の家は、壊れていませんでしたが、物がびっくりするほど散らかっていました。 壁の絵は落下はしていませんでしたが、壁にぶらーんとぶら下がっている状態。 応接間のシャンデリアが落下して、真下のテーブルが真っ二つになっていました。 我が家の防災はベッドの周りにモノを置かないことです。 頭周辺には何も置かず、照明も落下のリスクのないダウンライトを採用しました。 懐中電灯はキッチンにあったので、夜明け前の真っ暗では取りに行くこともできず、壁越しに声をかけあって夜明けを待ったそうです。 そしてやっと見つけた懐中電灯は電池切れ😭 私たちは引出し付きベッドを使用しているので、引出しの中に電池切れしない手回式の懐中電灯とホイッスル、厚めの底のスリッパを入れています。
75
75
4LDK | 家族

防災 阪神淡路大震災からの教訓の投稿一覧

11枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

防災 阪神淡路大震災からの教訓

15枚の部屋写真から2枚をセレクト
nobikoさんの実例写真
明日1月17日、阪神淡路大震災から26年です… 先日mamizaさんが就寝時の衣類はどんな物を着ているか尋ねられていましたが、私はあの地震以来、夜中に震災が起こり外へ出る時の事を考えて、カジュアルでそのまま外へ出て行けそうなパジャマを選ぶようになりました あと一番大切な老眼鏡(これが一番大切というのも情けない…)やスマホ、ガラスの破片が散乱する事を想定して、古いスニーカーは寝室の枕元近くに常備しています👟
明日1月17日、阪神淡路大震災から26年です… 先日mamizaさんが就寝時の衣類はどんな物を着ているか尋ねられていましたが、私はあの地震以来、夜中に震災が起こり外へ出る時の事を考えて、カジュアルでそのまま外へ出て行けそうなパジャマを選ぶようになりました あと一番大切な老眼鏡(これが一番大切というのも情けない…)やスマホ、ガラスの破片が散乱する事を想定して、古いスニーカーは寝室の枕元近くに常備しています👟
nobiko
nobiko
3LDK | 家族
75さんの実例写真
家族が阪神淡路を体験 震災数日後の家は、壊れていませんでしたが、物がびっくりするほど散らかっていました。 壁の絵は落下はしていませんでしたが、壁にぶらーんとぶら下がっている状態。 応接間のシャンデリアが落下して、真下のテーブルが真っ二つになっていました。 我が家の防災はベッドの周りにモノを置かないことです。 頭周辺には何も置かず、照明も落下のリスクのないダウンライトを採用しました。 懐中電灯はキッチンにあったので、夜明け前の真っ暗では取りに行くこともできず、壁越しに声をかけあって夜明けを待ったそうです。 そしてやっと見つけた懐中電灯は電池切れ😭 私たちは引出し付きベッドを使用しているので、引出しの中に電池切れしない手回式の懐中電灯とホイッスル、厚めの底のスリッパを入れています。
家族が阪神淡路を体験 震災数日後の家は、壊れていませんでしたが、物がびっくりするほど散らかっていました。 壁の絵は落下はしていませんでしたが、壁にぶらーんとぶら下がっている状態。 応接間のシャンデリアが落下して、真下のテーブルが真っ二つになっていました。 我が家の防災はベッドの周りにモノを置かないことです。 頭周辺には何も置かず、照明も落下のリスクのないダウンライトを採用しました。 懐中電灯はキッチンにあったので、夜明け前の真っ暗では取りに行くこともできず、壁越しに声をかけあって夜明けを待ったそうです。 そしてやっと見つけた懐中電灯は電池切れ😭 私たちは引出し付きベッドを使用しているので、引出しの中に電池切れしない手回式の懐中電灯とホイッスル、厚めの底のスリッパを入れています。
75
75
4LDK | 家族

防災 阪神淡路大震災からの教訓の投稿一覧

11枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ