ベッド周り 転倒防止突っ張り棒

6枚の部屋写真から4枚をセレクト
mitsuyama3136さんの実例写真
地震対策で、家具の転倒防止の為に新しく突っ張り棒を取り付けました。 以前は段ボールで突っ張ったり、タンスの前面を少し上げたりしてました。 家具が重すぎて、移動するのが大変で、 移動出来ない家具に取り付けました。
地震対策で、家具の転倒防止の為に新しく突っ張り棒を取り付けました。 以前は段ボールで突っ張ったり、タンスの前面を少し上げたりしてました。 家具が重すぎて、移動するのが大変で、 移動出来ない家具に取り付けました。
mitsuyama3136
mitsuyama3136
家族
kurokoさんの実例写真
イベント用です☺︎ 一階の衣類部屋、背の高いタンスに転倒防止の突っ張り棒を設置しています。
イベント用です☺︎ 一階の衣類部屋、背の高いタンスに転倒防止の突っ張り棒を設置しています。
kuroko
kuroko
3DK | 家族
sumikoさんの実例写真
熊本地震から6年、改めて家具の転倒防止策を考えてみました。 家具の固定で1番良いのはL字金具の取り付け。 でも壁に穴空けたくないから、耐震突っ張りポールを選ぶ人が多いと思います。 『東京消防庁 自宅の家具転対策』 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html ↑を読むと、耐震ポールは5段階のうち下から2番目の耐震効果だったんですね💧 しかし転倒防止板と併せて使うと耐震効果がUPするそうです⤴︎ 『突っ張りポールの落とし穴?』 https://youtu.be/GxmmOSiGW6E あと、木造住宅など強度の弱い天井で使うと天井に穴が空くかもしれないので、天井と耐震ポールの間に当て木をネジ留めし、補強する事をおすすめします。 『正しく設置しなければ家具転倒防止用の突っ張り棒は天井を貫く』 https://www.komonomi.com/tensionrod-pierce/?amp=1 『地震の時、家具転倒防止棒は家具転倒「加速」棒になる?』 https://www.lifehacker.jp/amp/120427earthquakehack/ ちなみに我が家の本棚は転倒防止板のみ使用。 L字金具も耐震ポールも本棚の処分も主人が嫌がるのでこの方法しか無い😓 上の棚は空で重い物は下段に入れてるのと、運が良かったのか東日本大震災(震度6弱)で倒れませんでした。 (この投稿写真を撮る時だけ、所持していた耐震ポールを取り付けました)
熊本地震から6年、改めて家具の転倒防止策を考えてみました。 家具の固定で1番良いのはL字金具の取り付け。 でも壁に穴空けたくないから、耐震突っ張りポールを選ぶ人が多いと思います。 『東京消防庁 自宅の家具転対策』 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html ↑を読むと、耐震ポールは5段階のうち下から2番目の耐震効果だったんですね💧 しかし転倒防止板と併せて使うと耐震効果がUPするそうです⤴︎ 『突っ張りポールの落とし穴?』 https://youtu.be/GxmmOSiGW6E あと、木造住宅など強度の弱い天井で使うと天井に穴が空くかもしれないので、天井と耐震ポールの間に当て木をネジ留めし、補強する事をおすすめします。 『正しく設置しなければ家具転倒防止用の突っ張り棒は天井を貫く』 https://www.komonomi.com/tensionrod-pierce/?amp=1 『地震の時、家具転倒防止棒は家具転倒「加速」棒になる?』 https://www.lifehacker.jp/amp/120427earthquakehack/ ちなみに我が家の本棚は転倒防止板のみ使用。 L字金具も耐震ポールも本棚の処分も主人が嫌がるのでこの方法しか無い😓 上の棚は空で重い物は下段に入れてるのと、運が良かったのか東日本大震災(震度6弱)で倒れませんでした。 (この投稿写真を撮る時だけ、所持していた耐震ポールを取り付けました)
sumiko
sumiko
4LDK
amyさんの実例写真
本棚の上の荷物と転倒防止の突っ張り棒が気に入なる😖。左⇒右本棚の上を片付け🤔 小学校入学のお祝いに昔おじいちゃんからもらった思い出の地球儀🌍は捨てれないので本棚の1番上に置いてあったけど場所を作って本棚の中に納め、突っ張り棒の前に本を積んでその上に飾りものDAISO木製ツリーと3COINSの茶色の紙ジャバラツリーを置いてみた。突っ張り棒は完全には消えないけど前に物置いてごまかし作戦。見えない転倒防止器具もあるけど買い直し、面倒なので年内はとりあえずこれで👍
本棚の上の荷物と転倒防止の突っ張り棒が気に入なる😖。左⇒右本棚の上を片付け🤔 小学校入学のお祝いに昔おじいちゃんからもらった思い出の地球儀🌍は捨てれないので本棚の1番上に置いてあったけど場所を作って本棚の中に納め、突っ張り棒の前に本を積んでその上に飾りものDAISO木製ツリーと3COINSの茶色の紙ジャバラツリーを置いてみた。突っ張り棒は完全には消えないけど前に物置いてごまかし作戦。見えない転倒防止器具もあるけど買い直し、面倒なので年内はとりあえずこれで👍
amy
amy
3LDK | 家族

ベッド周り 転倒防止突っ張り棒が気になるあなたにおすすめ

ベッド周り 転倒防止突っ張り棒の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

ベッド周り 転倒防止突っ張り棒

6枚の部屋写真から4枚をセレクト
mitsuyama3136さんの実例写真
地震対策で、家具の転倒防止の為に新しく突っ張り棒を取り付けました。 以前は段ボールで突っ張ったり、タンスの前面を少し上げたりしてました。 家具が重すぎて、移動するのが大変で、 移動出来ない家具に取り付けました。
地震対策で、家具の転倒防止の為に新しく突っ張り棒を取り付けました。 以前は段ボールで突っ張ったり、タンスの前面を少し上げたりしてました。 家具が重すぎて、移動するのが大変で、 移動出来ない家具に取り付けました。
mitsuyama3136
mitsuyama3136
家族
kurokoさんの実例写真
イベント用です☺︎ 一階の衣類部屋、背の高いタンスに転倒防止の突っ張り棒を設置しています。
イベント用です☺︎ 一階の衣類部屋、背の高いタンスに転倒防止の突っ張り棒を設置しています。
kuroko
kuroko
3DK | 家族
sumikoさんの実例写真
熊本地震から6年、改めて家具の転倒防止策を考えてみました。 家具の固定で1番良いのはL字金具の取り付け。 でも壁に穴空けたくないから、耐震突っ張りポールを選ぶ人が多いと思います。 『東京消防庁 自宅の家具転対策』 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html ↑を読むと、耐震ポールは5段階のうち下から2番目の耐震効果だったんですね💧 しかし転倒防止板と併せて使うと耐震効果がUPするそうです⤴︎ 『突っ張りポールの落とし穴?』 https://youtu.be/GxmmOSiGW6E あと、木造住宅など強度の弱い天井で使うと天井に穴が空くかもしれないので、天井と耐震ポールの間に当て木をネジ留めし、補強する事をおすすめします。 『正しく設置しなければ家具転倒防止用の突っ張り棒は天井を貫く』 https://www.komonomi.com/tensionrod-pierce/?amp=1 『地震の時、家具転倒防止棒は家具転倒「加速」棒になる?』 https://www.lifehacker.jp/amp/120427earthquakehack/ ちなみに我が家の本棚は転倒防止板のみ使用。 L字金具も耐震ポールも本棚の処分も主人が嫌がるのでこの方法しか無い😓 上の棚は空で重い物は下段に入れてるのと、運が良かったのか東日本大震災(震度6弱)で倒れませんでした。 (この投稿写真を撮る時だけ、所持していた耐震ポールを取り付けました)
熊本地震から6年、改めて家具の転倒防止策を考えてみました。 家具の固定で1番良いのはL字金具の取り付け。 でも壁に穴空けたくないから、耐震突っ張りポールを選ぶ人が多いと思います。 『東京消防庁 自宅の家具転対策』 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html ↑を読むと、耐震ポールは5段階のうち下から2番目の耐震効果だったんですね💧 しかし転倒防止板と併せて使うと耐震効果がUPするそうです⤴︎ 『突っ張りポールの落とし穴?』 https://youtu.be/GxmmOSiGW6E あと、木造住宅など強度の弱い天井で使うと天井に穴が空くかもしれないので、天井と耐震ポールの間に当て木をネジ留めし、補強する事をおすすめします。 『正しく設置しなければ家具転倒防止用の突っ張り棒は天井を貫く』 https://www.komonomi.com/tensionrod-pierce/?amp=1 『地震の時、家具転倒防止棒は家具転倒「加速」棒になる?』 https://www.lifehacker.jp/amp/120427earthquakehack/ ちなみに我が家の本棚は転倒防止板のみ使用。 L字金具も耐震ポールも本棚の処分も主人が嫌がるのでこの方法しか無い😓 上の棚は空で重い物は下段に入れてるのと、運が良かったのか東日本大震災(震度6弱)で倒れませんでした。 (この投稿写真を撮る時だけ、所持していた耐震ポールを取り付けました)
sumiko
sumiko
4LDK
amyさんの実例写真
本棚の上の荷物と転倒防止の突っ張り棒が気に入なる😖。左⇒右本棚の上を片付け🤔 小学校入学のお祝いに昔おじいちゃんからもらった思い出の地球儀🌍は捨てれないので本棚の1番上に置いてあったけど場所を作って本棚の中に納め、突っ張り棒の前に本を積んでその上に飾りものDAISO木製ツリーと3COINSの茶色の紙ジャバラツリーを置いてみた。突っ張り棒は完全には消えないけど前に物置いてごまかし作戦。見えない転倒防止器具もあるけど買い直し、面倒なので年内はとりあえずこれで👍
本棚の上の荷物と転倒防止の突っ張り棒が気に入なる😖。左⇒右本棚の上を片付け🤔 小学校入学のお祝いに昔おじいちゃんからもらった思い出の地球儀🌍は捨てれないので本棚の1番上に置いてあったけど場所を作って本棚の中に納め、突っ張り棒の前に本を積んでその上に飾りものDAISO木製ツリーと3COINSの茶色の紙ジャバラツリーを置いてみた。突っ張り棒は完全には消えないけど前に物置いてごまかし作戦。見えない転倒防止器具もあるけど買い直し、面倒なので年内はとりあえずこれで👍
amy
amy
3LDK | 家族

ベッド周り 転倒防止突っ張り棒が気になるあなたにおすすめ

ベッド周り 転倒防止突っ張り棒の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ