我が家のウォーターサーバーはクリクラを利用しています!
今回のイベントで防災について考えた時、電気や水道などのライフラインが止まったら電気を使っているウォーターサーバーって使えるのかな?と思い調べてみました。
結果クリクラは停電でも常温のお水を飲料水として使えるそうですがウォーターサーバーの中では停電になると使えなくなってしまうものもあるそうです😵
そこで
『災害時に使えるウォーターサーバー選びのポイント』をまとめてみました!
* 必要な水の目安は1人当たり1日3L、最低3日分の備蓄が推奨されている
* 飲料水を多めに備え使用しながら補充する「日常備蓄」がおすすめ
* ウォーターサーバーは水の買い忘れの心配もなく備蓄に適している
* ボトル上置き、レバー式のサーバーは停電時でも使えるものが多い
* 自社配送網を持っているメーカーのほうが一般的に災害に強い(クリクラの場合、熊本地震の際に福岡や鹿児島の工場から熊本へ水を運ぶことで、熊本県内にも水を届けることができた、という実例があるそうです)
ライフラインが断たれている際もクリクラさんの場合自社配送でお水を届けてくれるとのことなので安心ですね😌
また、我が家はいつも大体お水は二本くらいストックしていましたがこれを機に水のストックを増やそうと思いました👍
我が家のウォーターサーバーはクリクラを利用しています!
今回のイベントで防災について考えた時、電気や水道などのライフラインが止まったら電気を使っているウォーターサーバーって使えるのかな?と思い調べてみました。
結果クリクラは停電でも常温のお水を飲料水として使えるそうですがウォーターサーバーの中では停電になると使えなくなってしまうものもあるそうです😵
そこで
『災害時に使えるウォーターサーバー選びのポイント』をまとめてみました!
* 必要な水の目安は1人当たり1日3L、最低3日分の備蓄が推奨されている
* 飲料水を多めに備え使用しながら補充する「日常備蓄」がおすすめ
* ウォーターサーバーは水の買い忘れの心配もなく備蓄に適している
* ボトル上置き、レバー式のサーバーは停電時でも使えるものが多い
* 自社配送網を持っているメーカーのほうが一般的に災害に強い(クリクラの場合、熊本地震の際に福岡や鹿児島の工場から熊本へ水を運ぶことで、熊本県内にも水を届けることができた、という実例があるそうです)
ライフラインが断たれている際もクリクラさんの場合自社配送でお水を届けてくれるとのことなので安心ですね😌
また、我が家はいつも大体お水は二本くらいストックしていましたがこれを機に水のストックを増やそうと思いました👍