RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

キッチン収納 耐震ラッチ

34枚の部屋写真から23枚をセレクト
75さんの実例写真
家づくりの時に選んだ防災対策設備 食器棚として使用している戸棚には、全て耐震ラッチを設置しました 地震の揺れを感知して扉をロックしてくれるので、地震による食器の飛び出しを防いでくれるはずです 食器が飛び出して破損したら、怪我したり避難に影響すると思います 何より食器が破損したら、悲しいです😭 耐震ラッチを設置したことで、日常的な地震の時でも食器の心配が軽減しました
家づくりの時に選んだ防災対策設備 食器棚として使用している戸棚には、全て耐震ラッチを設置しました 地震の揺れを感知して扉をロックしてくれるので、地震による食器の飛び出しを防いでくれるはずです 食器が飛び出して破損したら、怪我したり避難に影響すると思います 何より食器が破損したら、悲しいです😭 耐震ラッチを設置したことで、日常的な地震の時でも食器の心配が軽減しました
75
75
4LDK | 家族
tomoccoさんの実例写真
イベント参加☆リメイク 以前使っていた パモウナの食器棚をリメイクして 冷蔵庫上に収納ラックを作りました(๑˃̵ᴗ˂̵) 収納ラックはたっぷり大容量!! 使用頻度の低い調理器具などがたくさん収納できて便利です♫ 地震対策として 耐震ラッチも取り付けています! 冷蔵庫と色もそっくりで まるでセットの様に見えるところも気に入っています(*´艸`*) このpicにもう1箇所リメイクしているところがあります♫ 元々シルバーだったカップボード背面に スクエアタイル風のシールを貼ってかわいい雰囲気にしてみました(*˙˘˙*)♡ 収納ラック中の様子はこちら↓↓ https://roomclip.jp/photo/Unbo?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
イベント参加☆リメイク 以前使っていた パモウナの食器棚をリメイクして 冷蔵庫上に収納ラックを作りました(๑˃̵ᴗ˂̵) 収納ラックはたっぷり大容量!! 使用頻度の低い調理器具などがたくさん収納できて便利です♫ 地震対策として 耐震ラッチも取り付けています! 冷蔵庫と色もそっくりで まるでセットの様に見えるところも気に入っています(*´艸`*) このpicにもう1箇所リメイクしているところがあります♫ 元々シルバーだったカップボード背面に スクエアタイル風のシールを貼ってかわいい雰囲気にしてみました(*˙˘˙*)♡ 収納ラック中の様子はこちら↓↓ https://roomclip.jp/photo/Unbo?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
tomocco
tomocco
4LDK | 家族
machiさんの実例写真
食器棚の全貌です。 新築する時に、自分で設計して造作してもらいました。扉は観音扉でもスライドタイプのものでもなく、上に開くタイプ。耐震ラッチもつけてもらい、地震でも安心です。おかげで扉を開けている時に旦那が頭を打つことはなくなりました。(以前住んでいた家で使っていた観音開きタイプのものでは、私も旦那も頭を打つ事故を数回やりました。笑)上に開いてなおかつ扉が止まっているので、食器の出し入れは本当に楽チンです♪ 造作のいい所は、自分の身長に合わせた高さで取り付けてもらえる所です。おかげで届かない場所はありません。 食器の整理を試み、全貌を客観的に見つめてみようと写真に収めてみました。 食器のほとんどは実家の蔵から持ち出したものと頂き物。なので、ジャンルに統一性はありません。 ですが、日常で使っていると愛着が湧きます。故になかなか捨てらず、整理が進みません(*_*)
食器棚の全貌です。 新築する時に、自分で設計して造作してもらいました。扉は観音扉でもスライドタイプのものでもなく、上に開くタイプ。耐震ラッチもつけてもらい、地震でも安心です。おかげで扉を開けている時に旦那が頭を打つことはなくなりました。(以前住んでいた家で使っていた観音開きタイプのものでは、私も旦那も頭を打つ事故を数回やりました。笑)上に開いてなおかつ扉が止まっているので、食器の出し入れは本当に楽チンです♪ 造作のいい所は、自分の身長に合わせた高さで取り付けてもらえる所です。おかげで届かない場所はありません。 食器の整理を試み、全貌を客観的に見つめてみようと写真に収めてみました。 食器のほとんどは実家の蔵から持ち出したものと頂き物。なので、ジャンルに統一性はありません。 ですが、日常で使っていると愛着が湧きます。故になかなか捨てらず、整理が進みません(*_*)
machi
machi
家族
mamyuさんの実例写真
吊り戸棚全て耐震ラッチを付けてます。 ここに立つのは私が1番多い((( ゚д゚ ;))) 皆さんもお気をつけください。 耐震ラッチはネットで購入、後付け出来ます。
吊り戸棚全て耐震ラッチを付けてます。 ここに立つのは私が1番多い((( ゚д゚ ;))) 皆さんもお気をつけください。 耐震ラッチはネットで購入、後付け出来ます。
mamyu
mamyu
家族
mofさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥844
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
mof
mof
家族
aip.cさんの実例写真
耐震ラッチ付きのカップボード+食器シートを設置していたので北海道胆振東部地震で震度6を観測した地域でしたが、コップが2個倒れていただけで済みました。カップボードの扉はちゃんと全て閉まっていました☝️
耐震ラッチ付きのカップボード+食器シートを設置していたので北海道胆振東部地震で震度6を観測した地域でしたが、コップが2個倒れていただけで済みました。カップボードの扉はちゃんと全て閉まっていました☝️
aip.c
aip.c
家族
Kohさんの実例写真
イベント参加。 熊本地震後に設置しました。 吊棚に扉が4枚あり、扉を外す→設置→扉を戻すの繰り返し。高い場所とあって、腕は痛いし、途中挫けそうになりましたが、地震のことを考えると頑張れました。 地震がきたら自動的にロックします。
イベント参加。 熊本地震後に設置しました。 吊棚に扉が4枚あり、扉を外す→設置→扉を戻すの繰り返し。高い場所とあって、腕は痛いし、途中挫けそうになりましたが、地震のことを考えると頑張れました。 地震がきたら自動的にロックします。
Koh
Koh
4LDK | 家族
amipamaさんの実例写真
イベント用 前回の地震の後すぐに耐震ラッチつけました Instagram→https://instagram.com/amipama_
イベント用 前回の地震の後すぐに耐震ラッチつけました Instagram→https://instagram.com/amipama_
amipama
amipama
家族
sumikoさんの実例写真
〜キッチン収納〜③ pic.1 食器棚は備え付けで耐震ラッチ付き。 棚には滑り止めシートを敷いています。 3.11の震度6弱の揺れでも食器は全て無事でしたが、今も食器の位置や量を見直しています。 今回は2段あった小物収納ケースを1段減らし、おしぼりトレーと茶托はカトラリー用の引き出しに移動しました。 https://roomclip.jp/photo/ChMQ?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ↑前回の食器棚 pic.2 滑り止めシートと食器棚内の小物ケースの工夫。 小物ケース内には、使い捨てスプーン・フォーク、コーヒーフィルター、ティーバッグを収納。 pic.3 上棚のキッチンペーパーのストック 1番上は手が届きません。 でも椅子や台に乗るのは転倒の危険性があるので、クイックルワイパーの柄(ラバー素材だから滑らない♪)で引っ掛けて出し入れしています。 pic.4 写真上…カトラリーの仕切りケースは引出しの付属品です。 写真下…布巾、袋系のストック 食品用ポリ袋と防臭袋をケースに入れていた時期がありましたが、 ⚪︎入れ替えが面倒 ⚪︎入る量が少ない ⚪︎取り出しやすさが感じられない ⚪︎不要になった時、ゴミとして嵩張る …結局、私には合わなかった💧 今は横長のフリーザーバッグのジップ部分を折り返してポンっと入れるだけ。 指先が湿っていれば1枚ずつ取れて問題無し。
〜キッチン収納〜③ pic.1 食器棚は備え付けで耐震ラッチ付き。 棚には滑り止めシートを敷いています。 3.11の震度6弱の揺れでも食器は全て無事でしたが、今も食器の位置や量を見直しています。 今回は2段あった小物収納ケースを1段減らし、おしぼりトレーと茶托はカトラリー用の引き出しに移動しました。 https://roomclip.jp/photo/ChMQ?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ↑前回の食器棚 pic.2 滑り止めシートと食器棚内の小物ケースの工夫。 小物ケース内には、使い捨てスプーン・フォーク、コーヒーフィルター、ティーバッグを収納。 pic.3 上棚のキッチンペーパーのストック 1番上は手が届きません。 でも椅子や台に乗るのは転倒の危険性があるので、クイックルワイパーの柄(ラバー素材だから滑らない♪)で引っ掛けて出し入れしています。 pic.4 写真上…カトラリーの仕切りケースは引出しの付属品です。 写真下…布巾、袋系のストック 食品用ポリ袋と防臭袋をケースに入れていた時期がありましたが、 ⚪︎入れ替えが面倒 ⚪︎入る量が少ない ⚪︎取り出しやすさが感じられない ⚪︎不要になった時、ゴミとして嵩張る …結局、私には合わなかった💧 今は横長のフリーザーバッグのジップ部分を折り返してポンっと入れるだけ。 指先が湿っていれば1枚ずつ取れて問題無し。
sumiko
sumiko
4LDK
maririさんの実例写真
連投すみません... こちらは開戸感知式耐震ラッチ
連投すみません... こちらは開戸感知式耐震ラッチ
mariri
mariri
4LDK | 家族
love1017さんの実例写真
シンク上、吊り戸棚収納 目線より上になるので取り出しやすい工夫をしています😊 テーブルランナーは百均のペットボトルホルダーを重ねて固定☝️ 水筒とシェーカーは ニトリの縦にしまえるボトルスタンドを一段外してます☝️ 下段なら私の身長でも取り出せるのでよく使うものを、上段は踏み台を使うので使用頻度の低いものをいれています😅 耐震ラッチが付いているので安心です😊🎶(←震度5でロックされました)
シンク上、吊り戸棚収納 目線より上になるので取り出しやすい工夫をしています😊 テーブルランナーは百均のペットボトルホルダーを重ねて固定☝️ 水筒とシェーカーは ニトリの縦にしまえるボトルスタンドを一段外してます☝️ 下段なら私の身長でも取り出せるのでよく使うものを、上段は踏み台を使うので使用頻度の低いものをいれています😅 耐震ラッチが付いているので安心です😊🎶(←震度5でロックされました)
love1017
love1017
3LDK | 家族
madamkaoriさんの実例写真
吊り戸棚の扉にストッパーが付いています。 地震の揺れに反応してロックがかかるシステムです。 以前住んでいた家の食器棚も同じ仕様だったので3.11の時に食器が落ちて割れたり怪我したりという事は全くありませんでした。 災害時の安全確保の為に新しい住まいにもこの設備は外せない条件のひとつでした。
吊り戸棚の扉にストッパーが付いています。 地震の揺れに反応してロックがかかるシステムです。 以前住んでいた家の食器棚も同じ仕様だったので3.11の時に食器が落ちて割れたり怪我したりという事は全くありませんでした。 災害時の安全確保の為に新しい住まいにもこの設備は外せない条件のひとつでした。
madamkaori
madamkaori
家族
otohinaさんの実例写真
キッチン収納その③背面の造作カップボード ここも色々見直してたくさん断捨離しました まだ使用頻度の低いものもありますが、しばらく様子見てみます 耐震ラッチをつけたくて、まだ付けれていませんヾ(:3ヾ∠)_
キッチン収納その③背面の造作カップボード ここも色々見直してたくさん断捨離しました まだ使用頻度の低いものもありますが、しばらく様子見てみます 耐震ラッチをつけたくて、まだ付けれていませんヾ(:3ヾ∠)_
otohina
otohina
家族
bonobono54さんの実例写真
一軍のキャビネット全景。 クリスマス🎄のティーセットを しまった後は ヘレンドとジノリを出しました。 つい、ぎゅうぎゅうに 入れてしまう棚。 空間を生かすディスプレイには ほど遠いわぁ。
一軍のキャビネット全景。 クリスマス🎄のティーセットを しまった後は ヘレンドとジノリを出しました。 つい、ぎゅうぎゅうに 入れてしまう棚。 空間を生かすディスプレイには ほど遠いわぁ。
bonobono54
bonobono54
家族
unichanさんの実例写真
電気ケトル¥7,980
イベント用です。 いつも見てくれて有難うございます♡ コメントお気遣いなくです(* ̄ω ̄)ノ 我が家のキッチンはPanasonicキッチン ラクシーナ♪♪♪ こちらは背面収納側です。 ここへ食器やお鍋、愛犬うにのご飯を入れたり なんでも入ります。 収納には全く困らずまだまだ入ります。 お気に入りの白で透けることもないのでいつもスッキリとしていられます。 そして、吊り戸棚は低く付けてもらいました。 吊り戸棚は手が届かなくてデッドスペースになりやすいから。 もありますが、スタイリッシュに見せるためでもありました。 上が空くことによってスッキリとみせられますし、いずれ間接照明を付けてもいいかなーと思っています。 また、耐震ラッチが付いているので 胆振東部地震があった時はガッチリ固定され、食器が飛び出すこともありませんでした。 見た時、「おぉ〜凄い!!」と声がでました😆 あれ?でも、どうやって解除するんだ? って困りましたが 扉を押すだけで解除されましたよ☺️ 大のお気に入りのキッチンです(๑˃̵ᴗ˂̵)
イベント用です。 いつも見てくれて有難うございます♡ コメントお気遣いなくです(* ̄ω ̄)ノ 我が家のキッチンはPanasonicキッチン ラクシーナ♪♪♪ こちらは背面収納側です。 ここへ食器やお鍋、愛犬うにのご飯を入れたり なんでも入ります。 収納には全く困らずまだまだ入ります。 お気に入りの白で透けることもないのでいつもスッキリとしていられます。 そして、吊り戸棚は低く付けてもらいました。 吊り戸棚は手が届かなくてデッドスペースになりやすいから。 もありますが、スタイリッシュに見せるためでもありました。 上が空くことによってスッキリとみせられますし、いずれ間接照明を付けてもいいかなーと思っています。 また、耐震ラッチが付いているので 胆振東部地震があった時はガッチリ固定され、食器が飛び出すこともありませんでした。 見た時、「おぉ〜凄い!!」と声がでました😆 あれ?でも、どうやって解除するんだ? って困りましたが 扉を押すだけで解除されましたよ☺️ 大のお気に入りのキッチンです(๑˃̵ᴗ˂̵)
unichan
unichan
3LDK | 家族
miyuさんの実例写真
耐震ラッチの付いていないキッチン収納の扉にチャイルドロックを
耐震ラッチの付いていないキッチン収納の扉にチャイルドロックを
miyu
miyu
4LDK | 家族
kamiさんの実例写真
イベント参加します。 オープン棚の見せる収納に憧れて憧れて、でもどうしても地震が怖い私の、折衷案なキッチンです。IKEAのベストーの扉をガラスのものにして中が見えるようにしました。扉には自分で耐震ラッチを取り付けています。本当は引き戸のものが良かったのですが、サイズ、デザイン、コストを鑑みIKEAになりました。 奥の棚はベストーの棚板だけ買い足して、市販のブラケットと組み合わせて自作。ニトリで買ったフレッシュロックに乾物を詰めて並べました。軽いし、落ちても割れないので、こちらはオープン棚になっています。 狭くて収納力もあまりないキッチンですが、うんうん悩みながら、検索しまくって作ったキッチンなので満足しています(´∀`)
イベント参加します。 オープン棚の見せる収納に憧れて憧れて、でもどうしても地震が怖い私の、折衷案なキッチンです。IKEAのベストーの扉をガラスのものにして中が見えるようにしました。扉には自分で耐震ラッチを取り付けています。本当は引き戸のものが良かったのですが、サイズ、デザイン、コストを鑑みIKEAになりました。 奥の棚はベストーの棚板だけ買い足して、市販のブラケットと組み合わせて自作。ニトリで買ったフレッシュロックに乾物を詰めて並べました。軽いし、落ちても割れないので、こちらはオープン棚になっています。 狭くて収納力もあまりないキッチンですが、うんうん悩みながら、検索しまくって作ったキッチンなので満足しています(´∀`)
kami
kami
3LDK | 家族
neneさんの実例写真
食器棚の中です。 実家の食器棚は高さがなくて、重ねて収納していたので下のお皿が取り出しにくくて… マイホームではお皿は立てて収納しようと決めていました。 towerのディッシュラックに憧れましたが、 なかなかいいお値段で… 我が家では無印のファイルボックスで代用してます。 万が一地震が起きても転がらないので割れにくいのではないかと思っています☺️ 収納する時に割れにくいようにボックスの中にはプチプチとキッチンペーパーを敷いています。 食器棚には耐震ラッチも付いているので地震で扉が開くこともないと思います。 ファイルボックスの上に隙間があったので コストコのキッチンペーパーをつっぱり棒で取り付けてみたらとてもいい感じに収納出来ました✨✨ 普通のペーパーホルダーでは収まりきらず、外に出しておくにも衛生面で気になっていたのでよかったです。 一段目は湯呑み、二段目はふきんを収納しています。
食器棚の中です。 実家の食器棚は高さがなくて、重ねて収納していたので下のお皿が取り出しにくくて… マイホームではお皿は立てて収納しようと決めていました。 towerのディッシュラックに憧れましたが、 なかなかいいお値段で… 我が家では無印のファイルボックスで代用してます。 万が一地震が起きても転がらないので割れにくいのではないかと思っています☺️ 収納する時に割れにくいようにボックスの中にはプチプチとキッチンペーパーを敷いています。 食器棚には耐震ラッチも付いているので地震で扉が開くこともないと思います。 ファイルボックスの上に隙間があったので コストコのキッチンペーパーをつっぱり棒で取り付けてみたらとてもいい感じに収納出来ました✨✨ 普通のペーパーホルダーでは収まりきらず、外に出しておくにも衛生面で気になっていたのでよかったです。 一段目は湯呑み、二段目はふきんを収納しています。
nene
nene
3LDK | 家族
oginさんの実例写真
某ネルさんの予言を受けて、キッチン収納の見直し。重い皿類は下段の引き出しへ、カップ類や食品ストック類は耐震ラッチ付き戸棚へ。
某ネルさんの予言を受けて、キッチン収納の見直し。重い皿類は下段の引き出しへ、カップ類や食品ストック類は耐震ラッチ付き戸棚へ。
ogin
ogin
3LDK | 家族
ringonomiさんの実例写真
連投失礼します🙏 イベント参加picですm(_ _)m よく使うようになったホットプレートを出し入れしやすいように、引き出し収納の可動棚に収納しています🙌 この食器棚はカスタマイズできるセミオーダーなので、購入時にホットプレートが入る幅を考慮してオーダーしました👍 とても使いやすくて気に入ってます✨
連投失礼します🙏 イベント参加picですm(_ _)m よく使うようになったホットプレートを出し入れしやすいように、引き出し収納の可動棚に収納しています🙌 この食器棚はカスタマイズできるセミオーダーなので、購入時にホットプレートが入る幅を考慮してオーダーしました👍 とても使いやすくて気に入ってます✨
ringonomi
ringonomi
chanta712さんの実例写真
ウチは食器少ないんですが地震の備えにはボトムヘビーが良いと聞いて下の段に重い物を置くようにしてみました。 コップが1番軽いけど取りやすい中段に。 少しづつ食器増やさなければ。 あと、後付けで耐震ラッチも取り付けました。備えあれば憂なしだと信じて。
ウチは食器少ないんですが地震の備えにはボトムヘビーが良いと聞いて下の段に重い物を置くようにしてみました。 コップが1番軽いけど取りやすい中段に。 少しづつ食器増やさなければ。 あと、後付けで耐震ラッチも取り付けました。備えあれば憂なしだと信じて。
chanta712
chanta712
3LDK | 家族
e-casaさんの実例写真
節有りの突板を使うことで、高い質感を出した食器棚です。 表面の木目は横方向につながるようになっています。 上台は、奥行きが深い仕様となっているので、 収納力も高いです。 オープン部分には、調湿・消臭機能をもったモイスを備えています。 耐震ラッチやソフトクローズレールなど 食器棚として高いスペックを持ちながら、ダイニングシーンに映えるアイテムとなっています。 くわしくは商品ページからご覧いただけます。
節有りの突板を使うことで、高い質感を出した食器棚です。 表面の木目は横方向につながるようになっています。 上台は、奥行きが深い仕様となっているので、 収納力も高いです。 オープン部分には、調湿・消臭機能をもったモイスを備えています。 耐震ラッチやソフトクローズレールなど 食器棚として高いスペックを持ちながら、ダイニングシーンに映えるアイテムとなっています。 くわしくは商品ページからご覧いただけます。
e-casa
e-casa
saorinさんの実例写真
防災イベントに参加です♪ キッチン収納は、地震で揺れるとロックがかかり、食器類が落ちてこないようにしています
防災イベントに参加です♪ キッチン収納は、地震で揺れるとロックがかかり、食器類が落ちてこないようにしています
saorin
saorin
2LDK | 家族

キッチン収納 耐震ラッチの投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

キッチン収納 耐震ラッチ

34枚の部屋写真から23枚をセレクト
75さんの実例写真
家づくりの時に選んだ防災対策設備 食器棚として使用している戸棚には、全て耐震ラッチを設置しました 地震の揺れを感知して扉をロックしてくれるので、地震による食器の飛び出しを防いでくれるはずです 食器が飛び出して破損したら、怪我したり避難に影響すると思います 何より食器が破損したら、悲しいです😭 耐震ラッチを設置したことで、日常的な地震の時でも食器の心配が軽減しました
家づくりの時に選んだ防災対策設備 食器棚として使用している戸棚には、全て耐震ラッチを設置しました 地震の揺れを感知して扉をロックしてくれるので、地震による食器の飛び出しを防いでくれるはずです 食器が飛び出して破損したら、怪我したり避難に影響すると思います 何より食器が破損したら、悲しいです😭 耐震ラッチを設置したことで、日常的な地震の時でも食器の心配が軽減しました
75
75
4LDK | 家族
tomoccoさんの実例写真
イベント参加☆リメイク 以前使っていた パモウナの食器棚をリメイクして 冷蔵庫上に収納ラックを作りました(๑˃̵ᴗ˂̵) 収納ラックはたっぷり大容量!! 使用頻度の低い調理器具などがたくさん収納できて便利です♫ 地震対策として 耐震ラッチも取り付けています! 冷蔵庫と色もそっくりで まるでセットの様に見えるところも気に入っています(*´艸`*) このpicにもう1箇所リメイクしているところがあります♫ 元々シルバーだったカップボード背面に スクエアタイル風のシールを貼ってかわいい雰囲気にしてみました(*˙˘˙*)♡ 収納ラック中の様子はこちら↓↓ https://roomclip.jp/photo/Unbo?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
イベント参加☆リメイク 以前使っていた パモウナの食器棚をリメイクして 冷蔵庫上に収納ラックを作りました(๑˃̵ᴗ˂̵) 収納ラックはたっぷり大容量!! 使用頻度の低い調理器具などがたくさん収納できて便利です♫ 地震対策として 耐震ラッチも取り付けています! 冷蔵庫と色もそっくりで まるでセットの様に見えるところも気に入っています(*´艸`*) このpicにもう1箇所リメイクしているところがあります♫ 元々シルバーだったカップボード背面に スクエアタイル風のシールを貼ってかわいい雰囲気にしてみました(*˙˘˙*)♡ 収納ラック中の様子はこちら↓↓ https://roomclip.jp/photo/Unbo?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
tomocco
tomocco
4LDK | 家族
machiさんの実例写真
食器棚の全貌です。 新築する時に、自分で設計して造作してもらいました。扉は観音扉でもスライドタイプのものでもなく、上に開くタイプ。耐震ラッチもつけてもらい、地震でも安心です。おかげで扉を開けている時に旦那が頭を打つことはなくなりました。(以前住んでいた家で使っていた観音開きタイプのものでは、私も旦那も頭を打つ事故を数回やりました。笑)上に開いてなおかつ扉が止まっているので、食器の出し入れは本当に楽チンです♪ 造作のいい所は、自分の身長に合わせた高さで取り付けてもらえる所です。おかげで届かない場所はありません。 食器の整理を試み、全貌を客観的に見つめてみようと写真に収めてみました。 食器のほとんどは実家の蔵から持ち出したものと頂き物。なので、ジャンルに統一性はありません。 ですが、日常で使っていると愛着が湧きます。故になかなか捨てらず、整理が進みません(*_*)
食器棚の全貌です。 新築する時に、自分で設計して造作してもらいました。扉は観音扉でもスライドタイプのものでもなく、上に開くタイプ。耐震ラッチもつけてもらい、地震でも安心です。おかげで扉を開けている時に旦那が頭を打つことはなくなりました。(以前住んでいた家で使っていた観音開きタイプのものでは、私も旦那も頭を打つ事故を数回やりました。笑)上に開いてなおかつ扉が止まっているので、食器の出し入れは本当に楽チンです♪ 造作のいい所は、自分の身長に合わせた高さで取り付けてもらえる所です。おかげで届かない場所はありません。 食器の整理を試み、全貌を客観的に見つめてみようと写真に収めてみました。 食器のほとんどは実家の蔵から持ち出したものと頂き物。なので、ジャンルに統一性はありません。 ですが、日常で使っていると愛着が湧きます。故になかなか捨てらず、整理が進みません(*_*)
machi
machi
家族
mamyuさんの実例写真
吊り戸棚全て耐震ラッチを付けてます。 ここに立つのは私が1番多い((( ゚д゚ ;))) 皆さんもお気をつけください。 耐震ラッチはネットで購入、後付け出来ます。
吊り戸棚全て耐震ラッチを付けてます。 ここに立つのは私が1番多い((( ゚д゚ ;))) 皆さんもお気をつけください。 耐震ラッチはネットで購入、後付け出来ます。
mamyu
mamyu
家族
mofさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥844
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
mof
mof
家族
aip.cさんの実例写真
耐震ラッチ付きのカップボード+食器シートを設置していたので北海道胆振東部地震で震度6を観測した地域でしたが、コップが2個倒れていただけで済みました。カップボードの扉はちゃんと全て閉まっていました☝️
耐震ラッチ付きのカップボード+食器シートを設置していたので北海道胆振東部地震で震度6を観測した地域でしたが、コップが2個倒れていただけで済みました。カップボードの扉はちゃんと全て閉まっていました☝️
aip.c
aip.c
家族
Kohさんの実例写真
イベント参加。 熊本地震後に設置しました。 吊棚に扉が4枚あり、扉を外す→設置→扉を戻すの繰り返し。高い場所とあって、腕は痛いし、途中挫けそうになりましたが、地震のことを考えると頑張れました。 地震がきたら自動的にロックします。
イベント参加。 熊本地震後に設置しました。 吊棚に扉が4枚あり、扉を外す→設置→扉を戻すの繰り返し。高い場所とあって、腕は痛いし、途中挫けそうになりましたが、地震のことを考えると頑張れました。 地震がきたら自動的にロックします。
Koh
Koh
4LDK | 家族
amipamaさんの実例写真
イベント用 前回の地震の後すぐに耐震ラッチつけました Instagram→https://instagram.com/amipama_
イベント用 前回の地震の後すぐに耐震ラッチつけました Instagram→https://instagram.com/amipama_
amipama
amipama
家族
sumikoさんの実例写真
〜キッチン収納〜③ pic.1 食器棚は備え付けで耐震ラッチ付き。 棚には滑り止めシートを敷いています。 3.11の震度6弱の揺れでも食器は全て無事でしたが、今も食器の位置や量を見直しています。 今回は2段あった小物収納ケースを1段減らし、おしぼりトレーと茶托はカトラリー用の引き出しに移動しました。 https://roomclip.jp/photo/ChMQ?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ↑前回の食器棚 pic.2 滑り止めシートと食器棚内の小物ケースの工夫。 小物ケース内には、使い捨てスプーン・フォーク、コーヒーフィルター、ティーバッグを収納。 pic.3 上棚のキッチンペーパーのストック 1番上は手が届きません。 でも椅子や台に乗るのは転倒の危険性があるので、クイックルワイパーの柄(ラバー素材だから滑らない♪)で引っ掛けて出し入れしています。 pic.4 写真上…カトラリーの仕切りケースは引出しの付属品です。 写真下…布巾、袋系のストック 食品用ポリ袋と防臭袋をケースに入れていた時期がありましたが、 ⚪︎入れ替えが面倒 ⚪︎入る量が少ない ⚪︎取り出しやすさが感じられない ⚪︎不要になった時、ゴミとして嵩張る …結局、私には合わなかった💧 今は横長のフリーザーバッグのジップ部分を折り返してポンっと入れるだけ。 指先が湿っていれば1枚ずつ取れて問題無し。
〜キッチン収納〜③ pic.1 食器棚は備え付けで耐震ラッチ付き。 棚には滑り止めシートを敷いています。 3.11の震度6弱の揺れでも食器は全て無事でしたが、今も食器の位置や量を見直しています。 今回は2段あった小物収納ケースを1段減らし、おしぼりトレーと茶托はカトラリー用の引き出しに移動しました。 https://roomclip.jp/photo/ChMQ?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ↑前回の食器棚 pic.2 滑り止めシートと食器棚内の小物ケースの工夫。 小物ケース内には、使い捨てスプーン・フォーク、コーヒーフィルター、ティーバッグを収納。 pic.3 上棚のキッチンペーパーのストック 1番上は手が届きません。 でも椅子や台に乗るのは転倒の危険性があるので、クイックルワイパーの柄(ラバー素材だから滑らない♪)で引っ掛けて出し入れしています。 pic.4 写真上…カトラリーの仕切りケースは引出しの付属品です。 写真下…布巾、袋系のストック 食品用ポリ袋と防臭袋をケースに入れていた時期がありましたが、 ⚪︎入れ替えが面倒 ⚪︎入る量が少ない ⚪︎取り出しやすさが感じられない ⚪︎不要になった時、ゴミとして嵩張る …結局、私には合わなかった💧 今は横長のフリーザーバッグのジップ部分を折り返してポンっと入れるだけ。 指先が湿っていれば1枚ずつ取れて問題無し。
sumiko
sumiko
4LDK
maririさんの実例写真
連投すみません... こちらは開戸感知式耐震ラッチ
連投すみません... こちらは開戸感知式耐震ラッチ
mariri
mariri
4LDK | 家族
love1017さんの実例写真
シンク上、吊り戸棚収納 目線より上になるので取り出しやすい工夫をしています😊 テーブルランナーは百均のペットボトルホルダーを重ねて固定☝️ 水筒とシェーカーは ニトリの縦にしまえるボトルスタンドを一段外してます☝️ 下段なら私の身長でも取り出せるのでよく使うものを、上段は踏み台を使うので使用頻度の低いものをいれています😅 耐震ラッチが付いているので安心です😊🎶(←震度5でロックされました)
シンク上、吊り戸棚収納 目線より上になるので取り出しやすい工夫をしています😊 テーブルランナーは百均のペットボトルホルダーを重ねて固定☝️ 水筒とシェーカーは ニトリの縦にしまえるボトルスタンドを一段外してます☝️ 下段なら私の身長でも取り出せるのでよく使うものを、上段は踏み台を使うので使用頻度の低いものをいれています😅 耐震ラッチが付いているので安心です😊🎶(←震度5でロックされました)
love1017
love1017
3LDK | 家族
madamkaoriさんの実例写真
吊り戸棚の扉にストッパーが付いています。 地震の揺れに反応してロックがかかるシステムです。 以前住んでいた家の食器棚も同じ仕様だったので3.11の時に食器が落ちて割れたり怪我したりという事は全くありませんでした。 災害時の安全確保の為に新しい住まいにもこの設備は外せない条件のひとつでした。
吊り戸棚の扉にストッパーが付いています。 地震の揺れに反応してロックがかかるシステムです。 以前住んでいた家の食器棚も同じ仕様だったので3.11の時に食器が落ちて割れたり怪我したりという事は全くありませんでした。 災害時の安全確保の為に新しい住まいにもこの設備は外せない条件のひとつでした。
madamkaori
madamkaori
家族
otohinaさんの実例写真
まな板¥4,620
キッチン収納その③背面の造作カップボード ここも色々見直してたくさん断捨離しました まだ使用頻度の低いものもありますが、しばらく様子見てみます 耐震ラッチをつけたくて、まだ付けれていませんヾ(:3ヾ∠)_
キッチン収納その③背面の造作カップボード ここも色々見直してたくさん断捨離しました まだ使用頻度の低いものもありますが、しばらく様子見てみます 耐震ラッチをつけたくて、まだ付けれていませんヾ(:3ヾ∠)_
otohina
otohina
家族
bonobono54さんの実例写真
一軍のキャビネット全景。 クリスマス🎄のティーセットを しまった後は ヘレンドとジノリを出しました。 つい、ぎゅうぎゅうに 入れてしまう棚。 空間を生かすディスプレイには ほど遠いわぁ。
一軍のキャビネット全景。 クリスマス🎄のティーセットを しまった後は ヘレンドとジノリを出しました。 つい、ぎゅうぎゅうに 入れてしまう棚。 空間を生かすディスプレイには ほど遠いわぁ。
bonobono54
bonobono54
家族
unichanさんの実例写真
イベント用です。 いつも見てくれて有難うございます♡ コメントお気遣いなくです(* ̄ω ̄)ノ 我が家のキッチンはPanasonicキッチン ラクシーナ♪♪♪ こちらは背面収納側です。 ここへ食器やお鍋、愛犬うにのご飯を入れたり なんでも入ります。 収納には全く困らずまだまだ入ります。 お気に入りの白で透けることもないのでいつもスッキリとしていられます。 そして、吊り戸棚は低く付けてもらいました。 吊り戸棚は手が届かなくてデッドスペースになりやすいから。 もありますが、スタイリッシュに見せるためでもありました。 上が空くことによってスッキリとみせられますし、いずれ間接照明を付けてもいいかなーと思っています。 また、耐震ラッチが付いているので 胆振東部地震があった時はガッチリ固定され、食器が飛び出すこともありませんでした。 見た時、「おぉ〜凄い!!」と声がでました😆 あれ?でも、どうやって解除するんだ? って困りましたが 扉を押すだけで解除されましたよ☺️ 大のお気に入りのキッチンです(๑˃̵ᴗ˂̵)
イベント用です。 いつも見てくれて有難うございます♡ コメントお気遣いなくです(* ̄ω ̄)ノ 我が家のキッチンはPanasonicキッチン ラクシーナ♪♪♪ こちらは背面収納側です。 ここへ食器やお鍋、愛犬うにのご飯を入れたり なんでも入ります。 収納には全く困らずまだまだ入ります。 お気に入りの白で透けることもないのでいつもスッキリとしていられます。 そして、吊り戸棚は低く付けてもらいました。 吊り戸棚は手が届かなくてデッドスペースになりやすいから。 もありますが、スタイリッシュに見せるためでもありました。 上が空くことによってスッキリとみせられますし、いずれ間接照明を付けてもいいかなーと思っています。 また、耐震ラッチが付いているので 胆振東部地震があった時はガッチリ固定され、食器が飛び出すこともありませんでした。 見た時、「おぉ〜凄い!!」と声がでました😆 あれ?でも、どうやって解除するんだ? って困りましたが 扉を押すだけで解除されましたよ☺️ 大のお気に入りのキッチンです(๑˃̵ᴗ˂̵)
unichan
unichan
3LDK | 家族
miyuさんの実例写真
耐震ラッチの付いていないキッチン収納の扉にチャイルドロックを
耐震ラッチの付いていないキッチン収納の扉にチャイルドロックを
miyu
miyu
4LDK | 家族
kamiさんの実例写真
イベント参加します。 オープン棚の見せる収納に憧れて憧れて、でもどうしても地震が怖い私の、折衷案なキッチンです。IKEAのベストーの扉をガラスのものにして中が見えるようにしました。扉には自分で耐震ラッチを取り付けています。本当は引き戸のものが良かったのですが、サイズ、デザイン、コストを鑑みIKEAになりました。 奥の棚はベストーの棚板だけ買い足して、市販のブラケットと組み合わせて自作。ニトリで買ったフレッシュロックに乾物を詰めて並べました。軽いし、落ちても割れないので、こちらはオープン棚になっています。 狭くて収納力もあまりないキッチンですが、うんうん悩みながら、検索しまくって作ったキッチンなので満足しています(´∀`)
イベント参加します。 オープン棚の見せる収納に憧れて憧れて、でもどうしても地震が怖い私の、折衷案なキッチンです。IKEAのベストーの扉をガラスのものにして中が見えるようにしました。扉には自分で耐震ラッチを取り付けています。本当は引き戸のものが良かったのですが、サイズ、デザイン、コストを鑑みIKEAになりました。 奥の棚はベストーの棚板だけ買い足して、市販のブラケットと組み合わせて自作。ニトリで買ったフレッシュロックに乾物を詰めて並べました。軽いし、落ちても割れないので、こちらはオープン棚になっています。 狭くて収納力もあまりないキッチンですが、うんうん悩みながら、検索しまくって作ったキッチンなので満足しています(´∀`)
kami
kami
3LDK | 家族
neneさんの実例写真
食器棚の中です。 実家の食器棚は高さがなくて、重ねて収納していたので下のお皿が取り出しにくくて… マイホームではお皿は立てて収納しようと決めていました。 towerのディッシュラックに憧れましたが、 なかなかいいお値段で… 我が家では無印のファイルボックスで代用してます。 万が一地震が起きても転がらないので割れにくいのではないかと思っています☺️ 収納する時に割れにくいようにボックスの中にはプチプチとキッチンペーパーを敷いています。 食器棚には耐震ラッチも付いているので地震で扉が開くこともないと思います。 ファイルボックスの上に隙間があったので コストコのキッチンペーパーをつっぱり棒で取り付けてみたらとてもいい感じに収納出来ました✨✨ 普通のペーパーホルダーでは収まりきらず、外に出しておくにも衛生面で気になっていたのでよかったです。 一段目は湯呑み、二段目はふきんを収納しています。
食器棚の中です。 実家の食器棚は高さがなくて、重ねて収納していたので下のお皿が取り出しにくくて… マイホームではお皿は立てて収納しようと決めていました。 towerのディッシュラックに憧れましたが、 なかなかいいお値段で… 我が家では無印のファイルボックスで代用してます。 万が一地震が起きても転がらないので割れにくいのではないかと思っています☺️ 収納する時に割れにくいようにボックスの中にはプチプチとキッチンペーパーを敷いています。 食器棚には耐震ラッチも付いているので地震で扉が開くこともないと思います。 ファイルボックスの上に隙間があったので コストコのキッチンペーパーをつっぱり棒で取り付けてみたらとてもいい感じに収納出来ました✨✨ 普通のペーパーホルダーでは収まりきらず、外に出しておくにも衛生面で気になっていたのでよかったです。 一段目は湯呑み、二段目はふきんを収納しています。
nene
nene
3LDK | 家族
oginさんの実例写真
某ネルさんの予言を受けて、キッチン収納の見直し。重い皿類は下段の引き出しへ、カップ類や食品ストック類は耐震ラッチ付き戸棚へ。
某ネルさんの予言を受けて、キッチン収納の見直し。重い皿類は下段の引き出しへ、カップ類や食品ストック類は耐震ラッチ付き戸棚へ。
ogin
ogin
3LDK | 家族
ringonomiさんの実例写真
連投失礼します🙏 イベント参加picですm(_ _)m よく使うようになったホットプレートを出し入れしやすいように、引き出し収納の可動棚に収納しています🙌 この食器棚はカスタマイズできるセミオーダーなので、購入時にホットプレートが入る幅を考慮してオーダーしました👍 とても使いやすくて気に入ってます✨
連投失礼します🙏 イベント参加picですm(_ _)m よく使うようになったホットプレートを出し入れしやすいように、引き出し収納の可動棚に収納しています🙌 この食器棚はカスタマイズできるセミオーダーなので、購入時にホットプレートが入る幅を考慮してオーダーしました👍 とても使いやすくて気に入ってます✨
ringonomi
ringonomi
chanta712さんの実例写真
ウチは食器少ないんですが地震の備えにはボトムヘビーが良いと聞いて下の段に重い物を置くようにしてみました。 コップが1番軽いけど取りやすい中段に。 少しづつ食器増やさなければ。 あと、後付けで耐震ラッチも取り付けました。備えあれば憂なしだと信じて。
ウチは食器少ないんですが地震の備えにはボトムヘビーが良いと聞いて下の段に重い物を置くようにしてみました。 コップが1番軽いけど取りやすい中段に。 少しづつ食器増やさなければ。 あと、後付けで耐震ラッチも取り付けました。備えあれば憂なしだと信じて。
chanta712
chanta712
3LDK | 家族
e-casaさんの実例写真
節有りの突板を使うことで、高い質感を出した食器棚です。 表面の木目は横方向につながるようになっています。 上台は、奥行きが深い仕様となっているので、 収納力も高いです。 オープン部分には、調湿・消臭機能をもったモイスを備えています。 耐震ラッチやソフトクローズレールなど 食器棚として高いスペックを持ちながら、ダイニングシーンに映えるアイテムとなっています。 くわしくは商品ページからご覧いただけます。
節有りの突板を使うことで、高い質感を出した食器棚です。 表面の木目は横方向につながるようになっています。 上台は、奥行きが深い仕様となっているので、 収納力も高いです。 オープン部分には、調湿・消臭機能をもったモイスを備えています。 耐震ラッチやソフトクローズレールなど 食器棚として高いスペックを持ちながら、ダイニングシーンに映えるアイテムとなっています。 くわしくは商品ページからご覧いただけます。
e-casa
e-casa
saorinさんの実例写真
防災イベントに参加です♪ キッチン収納は、地震で揺れるとロックがかかり、食器類が落ちてこないようにしています
防災イベントに参加です♪ キッチン収納は、地震で揺れるとロックがかかり、食器類が落ちてこないようにしています
saorin
saorin
2LDK | 家族

キッチン収納 耐震ラッチの投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ