箱の中の○○セット、これはDIYセットです。 ダイソーのスクエア収納ボックスLサイズに入れてます。 箱の置場所は寝室のオープンシェルフ。 https://roomclip.jp/photo/eb4H 左から、ペイントセット、ネジなどのパーツ系、細々工具類セットです。 作業をする時はボックスごとリビングに持って行きます。 ボックスの蓋が作業中トレーのように使えて何かと便利! うちは一人暮らしにしては物が多い方じゃないかと思うけど、こういう趣味の道具類が多いんです(^^; ここに入らない電動ドライバーとかノコギリとか、端材もまだたくさんあります… さらに、同じぐらい?もっとかな?手芸用品もたくさんあったりします(^^; 物は多くなっても生活を楽しむための物は無理に断捨離しなくてもいいと私は思うので、使いやすく見た目もごちゃごちゃしないように収納を頑張って見直ししているところです。
アクセントクロス貼り 3✨ (最後まで緊張を絶やさない編) のり付きの壁紙は、届くまでどんな感じかわからず。実際はサロンパスのように糊のついた面はブヨブヨな感じです。何度も貼り直し可能で、思ったより上手く貼れました。1番の問題はカッターにノリが付いて切れが悪くなるので、壁紙の切り口がキレイにならないことがありました(こまめに拭かなきゃです) ❾壁紙の上下、端の余分な部分の際に、ミニ地ベラをあててカッターでカットしていきます。角がドキドキ、難しかった。 ➓2枚目を貼り付けたいところに5円玉をつけた糸を垂らし、垂直に鉛筆で印しました。 11)2枚目は保護フィルムを全外しではなく、少しずつ外しながら、印したところに合わせ貼ってみました。(どっちでもやりやすい) 切替の2枚重なった部分を、地ベラを当てながらカット!(この力加減がむずい。弱かったら2枚切れてないし、強かったら壁切ってる)余計な部分を取り除き、ローラーで馴染ませます。上下余分な部分もカット。 12)3枚目も同じように貼っていきます。 つづく
アクセントクロス貼り 2✨ (もっとドキドキしてきたよ編) 壁紙選びは本当に迷いました。 画面で見るのとサンプルでは色や質感全然違う!!好きな色はもちろん、厚みあるほうが切替が上手くいくとのことで、織物っぽいしっかりしたものに。 ❺壁紙を必要なサイズより5〜10㎝多めにカットします。 ❻裏の保護フィルムを外して、ノリ面同士がひっつくようにジャバラ折り。今から貼る壁の前にセット完了!(両端のジョイントテープは外さない) ❼先程、壁に引いた垂直の線に合わせて壁紙を貼っていきます。上、端など余分にあまるように。 ❽貼り付けた壁紙の上部中央から外側へ、なぜバケを使ってハの字で丁寧に空気を抜いていきます。(空気入るのが1番怖かったけど、壁紙の種類によるかもですが、ぜんぜん空気が入らず、ピタっと貼れました!!)また生のりなので何度も移動可能。 つづく
アクセントクロス貼り 1✨ (初心者なのでドキドキがたくさん編) DIYには無縁なとっても素人です😅 たくさんアクセントクロス貼る動画を見て研究しました。初めてのことは慎重になります😅 私のような初心者の方に参考になればと作業工程を投稿させて頂きます🫡 ❶古い壁紙を剥がす。(切替部分などからカッターを入れ、ゆっくり、古壁紙の裏紙を残すように剥がしていきます) ❷無事、裏紙残し成功しました。特にボコ付きないのでパテで埋めたりは必要なさそう。端にカッターを入れて、古いシーリングや壁紙残り、ほこりなどを取り除きます。 ❸養生する。生のり付き壁紙タイプなので、ベタベタになりそう。養生テープとビニール(私はクリーニングカバーのビニールなどを再利用)で汚れないように保護しました。絨毯部屋なので、下には念のため段ボール引きました。 ❹壁紙は右利きなので右側から貼ります。90㎝のところに5円玉つけた糸を垂らし、まっすぐ、鉛筆で印しました。 つづく