キッチン 家づくりでこだわったこと

9枚の部屋写真から8枚をセレクト
kossyさんの実例写真
家づくりでこだわったこと。 キッチンの造作カウンターと、造作棚です。 造作カウンターは、ゴミ箱や食器や文房具箱など、収納力抜群! ティッシュ箱など小物収納の高さは、テーブルの高さに合わせて作っています。 造作棚は、家電が綺麗に収まるように作っています。 とても使いやすいです🥰
家づくりでこだわったこと。 キッチンの造作カウンターと、造作棚です。 造作カウンターは、ゴミ箱や食器や文房具箱など、収納力抜群! ティッシュ箱など小物収納の高さは、テーブルの高さに合わせて作っています。 造作棚は、家電が綺麗に収まるように作っています。 とても使いやすいです🥰
kossy
kossy
家族
uchinohirayaさんの実例写真
家づくりで採用してよかったNO.1は 我が家もやっぱり ミーレ の食洗機です! 手洗いだった時は できるだけワンプレートで 済ませようと料理していましたが そんなことを考えなくてもよくなり 心の余裕が生まれました笑 時短、手荒れ解消 さらに大きな水切りカゴも不要になり キッチンもスッキリ! 60cmだと 4人家族で 食器類、フライパン、鍋 ひと通り入ります 今のところいいことしかないです 私にとって 神様、ミーレ様です
家づくりで採用してよかったNO.1は 我が家もやっぱり ミーレ の食洗機です! 手洗いだった時は できるだけワンプレートで 済ませようと料理していましたが そんなことを考えなくてもよくなり 心の余裕が生まれました笑 時短、手荒れ解消 さらに大きな水切りカゴも不要になり キッチンもスッキリ! 60cmだと 4人家族で 食器類、フライパン、鍋 ひと通り入ります 今のところいいことしかないです 私にとって 神様、ミーレ様です
uchinohiraya
uchinohiraya
4LDK | 家族
yu-yuukiさんの実例写真
新築の家づくりでこだわったこと★ 真っ白なキッチンに物を出来るだけ置かないでスッキリ見せるようにした事です(^^) その為に収納スペースも沢山作ってもらいました。元々使っていたニトリの食器棚はホワイトではなくベージュなのですが、ピッタリサイズで入るように設計してもらったお陰で、あまり色の違和感がなく収まったと思います。あまりにもピッタリ過ぎて引越しの業者さんが四苦八苦しながら搬入していましたが(笑) 後は収納スペースの下にルンバの基地を作った事です。ここにあるといつでも気軽にポチッとスイッチが押せてとても便利です(^^)
新築の家づくりでこだわったこと★ 真っ白なキッチンに物を出来るだけ置かないでスッキリ見せるようにした事です(^^) その為に収納スペースも沢山作ってもらいました。元々使っていたニトリの食器棚はホワイトではなくベージュなのですが、ピッタリサイズで入るように設計してもらったお陰で、あまり色の違和感がなく収まったと思います。あまりにもピッタリ過ぎて引越しの業者さんが四苦八苦しながら搬入していましたが(笑) 後は収納スペースの下にルンバの基地を作った事です。ここにあるといつでも気軽にポチッとスイッチが押せてとても便利です(^^)
yu-yuuki
yu-yuuki
家族
Misakiさんの実例写真
新築の家づくりでこだわったこと 「抜け感」 広く解放的な空間を意識して、テレビ裏のリビングクロークは扉をつけず回遊できる間取りにしました😊 「団らん」 オープンキッチン前は畳の小上がりに。子供たちはいつもここで遊んでいます🎶 家事の間も家族と交流できる、採用してよかったこだわりポイントです😌👍!
新築の家づくりでこだわったこと 「抜け感」 広く解放的な空間を意識して、テレビ裏のリビングクロークは扉をつけず回遊できる間取りにしました😊 「団らん」 オープンキッチン前は畳の小上がりに。子供たちはいつもここで遊んでいます🎶 家事の間も家族と交流できる、採用してよかったこだわりポイントです😌👍!
Misaki
Misaki
3LDK | 家族
pika.さんの実例写真
かご・バスケット¥2,960
【新築の家づくりでこだわったこと】 導線を考えて、キッチンのそばにユーティリティをつくったことです!(パントリーは階段下に作りました) 主婦になって何が大変って、やっぱり毎日のご飯作り!それから書類管理が苦手でついつい後回しにして溜めてしまいがちでした。 家づくりでは、苦労していた書類管理がスムーズにできればストレスもなくなるなぁと常々考えてました。 このユーティリティをつくったことで、収納に困らず、パソコンも置けるので、書斎のような使い方もできるようになりました。 また無印良品のファイルボックスは収納力抜群なので、整理整頓や断捨離が苦手な私でも、わかりやすく管理することができるので重宝してます。25ボックスくらいあるかな…。 ここには、取扱説明書、税金保険類、学校書類、写真・ハガキ類、ケーブル類、DVD、雑誌など様々なものを分類してます。 キッチンからも近いので使いやすく、つくって良かったと思える場所です( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
【新築の家づくりでこだわったこと】 導線を考えて、キッチンのそばにユーティリティをつくったことです!(パントリーは階段下に作りました) 主婦になって何が大変って、やっぱり毎日のご飯作り!それから書類管理が苦手でついつい後回しにして溜めてしまいがちでした。 家づくりでは、苦労していた書類管理がスムーズにできればストレスもなくなるなぁと常々考えてました。 このユーティリティをつくったことで、収納に困らず、パソコンも置けるので、書斎のような使い方もできるようになりました。 また無印良品のファイルボックスは収納力抜群なので、整理整頓や断捨離が苦手な私でも、わかりやすく管理することができるので重宝してます。25ボックスくらいあるかな…。 ここには、取扱説明書、税金保険類、学校書類、写真・ハガキ類、ケーブル類、DVD、雑誌など様々なものを分類してます。 キッチンからも近いので使いやすく、つくって良かったと思える場所です( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
pika.
pika.
家族
maimai0110さんの実例写真
家づくりでこだわったことは、家の中で1番過ごす時間が長い、キッチンから見た景色です✨ 吹き抜けの明るい光、リビングからフラットに続く 奥行きある空間と四季の緑。子供を寝かせる和室がキッチンから見えること。寝かしつけをしなくてもすみます😆
家づくりでこだわったことは、家の中で1番過ごす時間が長い、キッチンから見た景色です✨ 吹き抜けの明るい光、リビングからフラットに続く 奥行きある空間と四季の緑。子供を寝かせる和室がキッチンから見えること。寝かしつけをしなくてもすみます😆
maimai0110
maimai0110
家族
hayunoさんの実例写真
お家を建てて早いもので5年になります。✨ お庭ライフも充実したかったので、なるべく南のお庭を広く取れるよう、お庭を活用しやすいように設計しました。🌿 今、こんな情勢で、お家時間が長くなっているけれど、バーベキューやらお庭ごはんがさらに増えたので、こんなふうにできて良かったなぁと思います。😌 遊んでる子供たちはリビングから出入りして、ひと足先に中に入った大人はダイニングから外の様子を見ながらくつろぐ。飲み物やおかわりは勝手口から入って取って来れる。😊 ウチは外にゴミ出しなどしないから、反対側に扉が開く設計すれば良かったと、そこだけ後悔…。キッチンからちょっと隙間開けてお庭に声かけがしづらい。😅
お家を建てて早いもので5年になります。✨ お庭ライフも充実したかったので、なるべく南のお庭を広く取れるよう、お庭を活用しやすいように設計しました。🌿 今、こんな情勢で、お家時間が長くなっているけれど、バーベキューやらお庭ごはんがさらに増えたので、こんなふうにできて良かったなぁと思います。😌 遊んでる子供たちはリビングから出入りして、ひと足先に中に入った大人はダイニングから外の様子を見ながらくつろぐ。飲み物やおかわりは勝手口から入って取って来れる。😊 ウチは外にゴミ出しなどしないから、反対側に扉が開く設計すれば良かったと、そこだけ後悔…。キッチンからちょっと隙間開けてお庭に声かけがしづらい。😅
hayuno
hayuno
4LDK | 家族
senbei.sakuramochiさんの実例写真
イベントに参加です。 新築の家づくりでこだわったこと…。 まずはシンクの高さです。 アパートの時、もし家を持つならシンクは高めにしたい!って思っていました。 それは背が高いので低いと疲れてしまうんです💦 そして、シンクの高さを90㎝にしたら大正解でした☺️👏 疲れません😚 ここには写ってないですがレンジフードも高め位置に設置。 おかげで頭がぶつかりません😁
イベントに参加です。 新築の家づくりでこだわったこと…。 まずはシンクの高さです。 アパートの時、もし家を持つならシンクは高めにしたい!って思っていました。 それは背が高いので低いと疲れてしまうんです💦 そして、シンクの高さを90㎝にしたら大正解でした☺️👏 疲れません😚 ここには写ってないですがレンジフードも高め位置に設置。 おかげで頭がぶつかりません😁
senbei.sakuramochi
senbei.sakuramochi
1LDK | 家族

キッチン 家づくりでこだわったことが気になるあなたにおすすめ

キッチン 家づくりでこだわったことの投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

キッチン 家づくりでこだわったこと

9枚の部屋写真から8枚をセレクト
kossyさんの実例写真
家づくりでこだわったこと。 キッチンの造作カウンターと、造作棚です。 造作カウンターは、ゴミ箱や食器や文房具箱など、収納力抜群! ティッシュ箱など小物収納の高さは、テーブルの高さに合わせて作っています。 造作棚は、家電が綺麗に収まるように作っています。 とても使いやすいです🥰
家づくりでこだわったこと。 キッチンの造作カウンターと、造作棚です。 造作カウンターは、ゴミ箱や食器や文房具箱など、収納力抜群! ティッシュ箱など小物収納の高さは、テーブルの高さに合わせて作っています。 造作棚は、家電が綺麗に収まるように作っています。 とても使いやすいです🥰
kossy
kossy
家族
uchinohirayaさんの実例写真
家づくりで採用してよかったNO.1は 我が家もやっぱり ミーレ の食洗機です! 手洗いだった時は できるだけワンプレートで 済ませようと料理していましたが そんなことを考えなくてもよくなり 心の余裕が生まれました笑 時短、手荒れ解消 さらに大きな水切りカゴも不要になり キッチンもスッキリ! 60cmだと 4人家族で 食器類、フライパン、鍋 ひと通り入ります 今のところいいことしかないです 私にとって 神様、ミーレ様です
家づくりで採用してよかったNO.1は 我が家もやっぱり ミーレ の食洗機です! 手洗いだった時は できるだけワンプレートで 済ませようと料理していましたが そんなことを考えなくてもよくなり 心の余裕が生まれました笑 時短、手荒れ解消 さらに大きな水切りカゴも不要になり キッチンもスッキリ! 60cmだと 4人家族で 食器類、フライパン、鍋 ひと通り入ります 今のところいいことしかないです 私にとって 神様、ミーレ様です
uchinohiraya
uchinohiraya
4LDK | 家族
yu-yuukiさんの実例写真
新築の家づくりでこだわったこと★ 真っ白なキッチンに物を出来るだけ置かないでスッキリ見せるようにした事です(^^) その為に収納スペースも沢山作ってもらいました。元々使っていたニトリの食器棚はホワイトではなくベージュなのですが、ピッタリサイズで入るように設計してもらったお陰で、あまり色の違和感がなく収まったと思います。あまりにもピッタリ過ぎて引越しの業者さんが四苦八苦しながら搬入していましたが(笑) 後は収納スペースの下にルンバの基地を作った事です。ここにあるといつでも気軽にポチッとスイッチが押せてとても便利です(^^)
新築の家づくりでこだわったこと★ 真っ白なキッチンに物を出来るだけ置かないでスッキリ見せるようにした事です(^^) その為に収納スペースも沢山作ってもらいました。元々使っていたニトリの食器棚はホワイトではなくベージュなのですが、ピッタリサイズで入るように設計してもらったお陰で、あまり色の違和感がなく収まったと思います。あまりにもピッタリ過ぎて引越しの業者さんが四苦八苦しながら搬入していましたが(笑) 後は収納スペースの下にルンバの基地を作った事です。ここにあるといつでも気軽にポチッとスイッチが押せてとても便利です(^^)
yu-yuuki
yu-yuuki
家族
Misakiさんの実例写真
新築の家づくりでこだわったこと 「抜け感」 広く解放的な空間を意識して、テレビ裏のリビングクロークは扉をつけず回遊できる間取りにしました😊 「団らん」 オープンキッチン前は畳の小上がりに。子供たちはいつもここで遊んでいます🎶 家事の間も家族と交流できる、採用してよかったこだわりポイントです😌👍!
新築の家づくりでこだわったこと 「抜け感」 広く解放的な空間を意識して、テレビ裏のリビングクロークは扉をつけず回遊できる間取りにしました😊 「団らん」 オープンキッチン前は畳の小上がりに。子供たちはいつもここで遊んでいます🎶 家事の間も家族と交流できる、採用してよかったこだわりポイントです😌👍!
Misaki
Misaki
3LDK | 家族
pika.さんの実例写真
かご・バスケット¥2,960
【新築の家づくりでこだわったこと】 導線を考えて、キッチンのそばにユーティリティをつくったことです!(パントリーは階段下に作りました) 主婦になって何が大変って、やっぱり毎日のご飯作り!それから書類管理が苦手でついつい後回しにして溜めてしまいがちでした。 家づくりでは、苦労していた書類管理がスムーズにできればストレスもなくなるなぁと常々考えてました。 このユーティリティをつくったことで、収納に困らず、パソコンも置けるので、書斎のような使い方もできるようになりました。 また無印良品のファイルボックスは収納力抜群なので、整理整頓や断捨離が苦手な私でも、わかりやすく管理することができるので重宝してます。25ボックスくらいあるかな…。 ここには、取扱説明書、税金保険類、学校書類、写真・ハガキ類、ケーブル類、DVD、雑誌など様々なものを分類してます。 キッチンからも近いので使いやすく、つくって良かったと思える場所です( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
【新築の家づくりでこだわったこと】 導線を考えて、キッチンのそばにユーティリティをつくったことです!(パントリーは階段下に作りました) 主婦になって何が大変って、やっぱり毎日のご飯作り!それから書類管理が苦手でついつい後回しにして溜めてしまいがちでした。 家づくりでは、苦労していた書類管理がスムーズにできればストレスもなくなるなぁと常々考えてました。 このユーティリティをつくったことで、収納に困らず、パソコンも置けるので、書斎のような使い方もできるようになりました。 また無印良品のファイルボックスは収納力抜群なので、整理整頓や断捨離が苦手な私でも、わかりやすく管理することができるので重宝してます。25ボックスくらいあるかな…。 ここには、取扱説明書、税金保険類、学校書類、写真・ハガキ類、ケーブル類、DVD、雑誌など様々なものを分類してます。 キッチンからも近いので使いやすく、つくって良かったと思える場所です( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
pika.
pika.
家族
maimai0110さんの実例写真
家づくりでこだわったことは、家の中で1番過ごす時間が長い、キッチンから見た景色です✨ 吹き抜けの明るい光、リビングからフラットに続く 奥行きある空間と四季の緑。子供を寝かせる和室がキッチンから見えること。寝かしつけをしなくてもすみます😆
家づくりでこだわったことは、家の中で1番過ごす時間が長い、キッチンから見た景色です✨ 吹き抜けの明るい光、リビングからフラットに続く 奥行きある空間と四季の緑。子供を寝かせる和室がキッチンから見えること。寝かしつけをしなくてもすみます😆
maimai0110
maimai0110
家族
hayunoさんの実例写真
お家を建てて早いもので5年になります。✨ お庭ライフも充実したかったので、なるべく南のお庭を広く取れるよう、お庭を活用しやすいように設計しました。🌿 今、こんな情勢で、お家時間が長くなっているけれど、バーベキューやらお庭ごはんがさらに増えたので、こんなふうにできて良かったなぁと思います。😌 遊んでる子供たちはリビングから出入りして、ひと足先に中に入った大人はダイニングから外の様子を見ながらくつろぐ。飲み物やおかわりは勝手口から入って取って来れる。😊 ウチは外にゴミ出しなどしないから、反対側に扉が開く設計すれば良かったと、そこだけ後悔…。キッチンからちょっと隙間開けてお庭に声かけがしづらい。😅
お家を建てて早いもので5年になります。✨ お庭ライフも充実したかったので、なるべく南のお庭を広く取れるよう、お庭を活用しやすいように設計しました。🌿 今、こんな情勢で、お家時間が長くなっているけれど、バーベキューやらお庭ごはんがさらに増えたので、こんなふうにできて良かったなぁと思います。😌 遊んでる子供たちはリビングから出入りして、ひと足先に中に入った大人はダイニングから外の様子を見ながらくつろぐ。飲み物やおかわりは勝手口から入って取って来れる。😊 ウチは外にゴミ出しなどしないから、反対側に扉が開く設計すれば良かったと、そこだけ後悔…。キッチンからちょっと隙間開けてお庭に声かけがしづらい。😅
hayuno
hayuno
4LDK | 家族
senbei.sakuramochiさんの実例写真
イベントに参加です。 新築の家づくりでこだわったこと…。 まずはシンクの高さです。 アパートの時、もし家を持つならシンクは高めにしたい!って思っていました。 それは背が高いので低いと疲れてしまうんです💦 そして、シンクの高さを90㎝にしたら大正解でした☺️👏 疲れません😚 ここには写ってないですがレンジフードも高め位置に設置。 おかげで頭がぶつかりません😁
イベントに参加です。 新築の家づくりでこだわったこと…。 まずはシンクの高さです。 アパートの時、もし家を持つならシンクは高めにしたい!って思っていました。 それは背が高いので低いと疲れてしまうんです💦 そして、シンクの高さを90㎝にしたら大正解でした☺️👏 疲れません😚 ここには写ってないですがレンジフードも高め位置に設置。 おかげで頭がぶつかりません😁
senbei.sakuramochi
senbei.sakuramochi
1LDK | 家族

キッチン 家づくりでこだわったことが気になるあなたにおすすめ

キッチン 家づくりでこだわったことの投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ