キッチン 化粧パネル

17枚の部屋写真から13枚をセレクト
BULLsanさんの実例写真
台所の換気扇。これメーカーシステムにセットの物だけど、表面の化粧パネルをラワン合板に交換。これだけで造作の棚板との一体感マシマシ。
台所の換気扇。これメーカーシステムにセットの物だけど、表面の化粧パネルをラワン合板に交換。これだけで造作の棚板との一体感マシマシ。
BULLsan
BULLsan
3DK | 家族
Hinakoさんの実例写真
シンク横のここ。。 何故か化粧パネルとかもなく、グレーの下地そのまま。 ここに手加えたいなぁー でも先ずは青色申告書完成させなきゃ。。
シンク横のここ。。 何故か化粧パネルとかもなく、グレーの下地そのまま。 ここに手加えたいなぁー でも先ずは青色申告書完成させなきゃ。。
Hinako
Hinako
4LDK | 家族
panakonicさんの実例写真
キッチンはLIXILにしました。 キッチンに光が差し込むので、床材に合わせて化粧パネルをマットブラックにしても重い印象にならずにいい感じです(選んだ時はそこまで考えていませんでしたがw) 吊り戸棚は殆ど使ってないので、思い切って無しにしてみました。スッキリ!
キッチンはLIXILにしました。 キッチンに光が差し込むので、床材に合わせて化粧パネルをマットブラックにしても重い印象にならずにいい感じです(選んだ時はそこまで考えていませんでしたがw) 吊り戸棚は殆ど使ってないので、思い切って無しにしてみました。スッキリ!
panakonic
panakonic
1K
nutsさんの実例写真
いいね!ありがとうございます(〃'▽'〃)
いいね!ありがとうございます(〃'▽'〃)
nuts
nuts
家族
Konbuさんの実例写真
ビルトインIH¥158,400
ミーレの化粧パネルは永大産業さんに提供頂いた
ミーレの化粧パネルは永大産業さんに提供頂いた
Konbu
Konbu
家族
isawo2000さんの実例写真
リノベーション後、引き渡し時のキッチンカウンター。カウンター下はポリ化粧板、カウンタートップは同じ色目のメラミンで造作。とにかく掃除しやすい、自堕落な家がコンセプトなので(笑)、濡れるところはできるだけ掃除しやすいようにしてもらいました。
リノベーション後、引き渡し時のキッチンカウンター。カウンター下はポリ化粧板、カウンタートップは同じ色目のメラミンで造作。とにかく掃除しやすい、自堕落な家がコンセプトなので(笑)、濡れるところはできるだけ掃除しやすいようにしてもらいました。
isawo2000
isawo2000
2LDK | カップル
cardigankentさんの実例写真
連投です。キッチンの化粧パネルと天井クロスが想像以上に相性が良かった❗
連投です。キッチンの化粧パネルと天井クロスが想像以上に相性が良かった❗
cardigankent
cardigankent
家族
ITSUKIさんの実例写真
ミーレの食洗機にオーク突板の化粧パネルを取り付けました。
ミーレの食洗機にオーク突板の化粧パネルを取り付けました。
ITSUKI
ITSUKI
mocchiさんの実例写真
タイルDIY途中経過です。 タイルがお風呂パネルの幅にどーーーしても合わず、やむなくカットしました。 ガラスタイルですが3~4㎜ほどとそこまで厚みがないので ①タイルカッターで傷をつけて ②喰いきりで挟んで折って完成 残りあと僅か! 残り部分の割り当ても済んでいるのであとは時間をみつけて貼るだけ。 あとは目地を入れて完成になります。 問題はこの目地材が特殊なものでめちゃくちゃ早く乾いてしまうという噂… しかも乾く前に拭き取らないとタイル表面に染みとして残ってしまう可能性があるとか。 手際が良くないので今からちょっと怖い。。
タイルDIY途中経過です。 タイルがお風呂パネルの幅にどーーーしても合わず、やむなくカットしました。 ガラスタイルですが3~4㎜ほどとそこまで厚みがないので ①タイルカッターで傷をつけて ②喰いきりで挟んで折って完成 残りあと僅か! 残り部分の割り当ても済んでいるのであとは時間をみつけて貼るだけ。 あとは目地を入れて完成になります。 問題はこの目地材が特殊なものでめちゃくちゃ早く乾いてしまうという噂… しかも乾く前に拭き取らないとタイル表面に染みとして残ってしまう可能性があるとか。 手際が良くないので今からちょっと怖い。。
mocchi
mocchi
kazaruyo-niさんの実例写真
連投失礼します。 キッチンのシンク周辺です。 元は化粧パネルで、吸盤フックでツール収納してましたが、半年前にペグボードでDIYしました。 ペグボードは、 シンク台と天袋に渡した自作つっぱり棒(木材&アジャスター金具)に打ちつけて固定。 棚の上部には、雑穀&豆好きゆえ貯蔵瓶をディスプレイできるようにしました。 ペグボードには、昭和40〜50年代ごろに流行した壁面収納用品「三井ハンガーボード」のパーツを使用し、 ぶら下げ収納や棚収納をしています。 手の届く範囲に これまではシンク下に収納していたキッチンツールを置けたので、 作業効率はあがりました。 また、ブラシマニアとしては、洗い物(食洗機ありません)だけでなく、眺めることができるようになってうれしいです。 半年前に作ってから今も、 少しずつ手を入れています。 革製品が馴染むように、 過ごす時間が長いキッチンを使い勝手よくするためのDIYは、現在進行形です。 つづく→連投します。
連投失礼します。 キッチンのシンク周辺です。 元は化粧パネルで、吸盤フックでツール収納してましたが、半年前にペグボードでDIYしました。 ペグボードは、 シンク台と天袋に渡した自作つっぱり棒(木材&アジャスター金具)に打ちつけて固定。 棚の上部には、雑穀&豆好きゆえ貯蔵瓶をディスプレイできるようにしました。 ペグボードには、昭和40〜50年代ごろに流行した壁面収納用品「三井ハンガーボード」のパーツを使用し、 ぶら下げ収納や棚収納をしています。 手の届く範囲に これまではシンク下に収納していたキッチンツールを置けたので、 作業効率はあがりました。 また、ブラシマニアとしては、洗い物(食洗機ありません)だけでなく、眺めることができるようになってうれしいです。 半年前に作ってから今も、 少しずつ手を入れています。 革製品が馴染むように、 過ごす時間が長いキッチンを使い勝手よくするためのDIYは、現在進行形です。 つづく→連投します。
kazaruyo-ni
kazaruyo-ni
2LDK | 家族
kaerucoさんの実例写真
うぅ〜( ;∀;)感激! 只今試運転中! ちゃんと作動してます(*´∇︎`*)♪︎.*:・'゚. 同じリンナイ製品ですが、型番が違うので、化粧パネルが寸足らずですが、そこはスルーします(´∀`; )
うぅ〜( ;∀;)感激! 只今試運転中! ちゃんと作動してます(*´∇︎`*)♪︎.*:・'゚. 同じリンナイ製品ですが、型番が違うので、化粧パネルが寸足らずですが、そこはスルーします(´∀`; )
kaeruco
kaeruco
4LDK | 家族
nagaseさんの実例写真
まな板、お鍋などの大物も入れたかったので、 フロントオープンタイプにしました。 設計当時は、 予算、機能上、海外製品は候補にありませんでしたが、 今となっては、海外製品もいいかも、 と思う、今日この頃(^^) 現在は、食洗機というよりは、 水切り棚として、使用中(^^ゞ
まな板、お鍋などの大物も入れたかったので、 フロントオープンタイプにしました。 設計当時は、 予算、機能上、海外製品は候補にありませんでしたが、 今となっては、海外製品もいいかも、 と思う、今日この頃(^^) 現在は、食洗機というよりは、 水切り棚として、使用中(^^ゞ
nagase
nagase
4LDK | 家族
TSUKIさんの実例写真
天井と壁面にはみ出したペンキは数分で黄ばみました。 塗装にしなくて良かった(._.) この部分は元々食器棚があった面の壁で、唯一、ドアや窓がなく一面壁の場所。 上半分にクッションレンガシート、下は腰壁風にリメイクシートを貼る予定です。 天井もそうだけど壁も、汚れに加えパネルの継ぎ目が浮いていたりするので、下地処理の手間を考えると壁紙等は極力避けたい(^^;
天井と壁面にはみ出したペンキは数分で黄ばみました。 塗装にしなくて良かった(._.) この部分は元々食器棚があった面の壁で、唯一、ドアや窓がなく一面壁の場所。 上半分にクッションレンガシート、下は腰壁風にリメイクシートを貼る予定です。 天井もそうだけど壁も、汚れに加えパネルの継ぎ目が浮いていたりするので、下地処理の手間を考えると壁紙等は極力避けたい(^^;
TSUKI
TSUKI
家族

キッチン 化粧パネルが気になるあなたにおすすめ

キッチン 化粧パネルの投稿一覧

5枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

キッチン 化粧パネル

17枚の部屋写真から13枚をセレクト
BULLsanさんの実例写真
台所の換気扇。これメーカーシステムにセットの物だけど、表面の化粧パネルをラワン合板に交換。これだけで造作の棚板との一体感マシマシ。
台所の換気扇。これメーカーシステムにセットの物だけど、表面の化粧パネルをラワン合板に交換。これだけで造作の棚板との一体感マシマシ。
BULLsan
BULLsan
3DK | 家族
Hinakoさんの実例写真
シンク横のここ。。 何故か化粧パネルとかもなく、グレーの下地そのまま。 ここに手加えたいなぁー でも先ずは青色申告書完成させなきゃ。。
シンク横のここ。。 何故か化粧パネルとかもなく、グレーの下地そのまま。 ここに手加えたいなぁー でも先ずは青色申告書完成させなきゃ。。
Hinako
Hinako
4LDK | 家族
panakonicさんの実例写真
キッチンはLIXILにしました。 キッチンに光が差し込むので、床材に合わせて化粧パネルをマットブラックにしても重い印象にならずにいい感じです(選んだ時はそこまで考えていませんでしたがw) 吊り戸棚は殆ど使ってないので、思い切って無しにしてみました。スッキリ!
キッチンはLIXILにしました。 キッチンに光が差し込むので、床材に合わせて化粧パネルをマットブラックにしても重い印象にならずにいい感じです(選んだ時はそこまで考えていませんでしたがw) 吊り戸棚は殆ど使ってないので、思い切って無しにしてみました。スッキリ!
panakonic
panakonic
1K
nutsさんの実例写真
いいね!ありがとうございます(〃'▽'〃)
いいね!ありがとうございます(〃'▽'〃)
nuts
nuts
家族
Konbuさんの実例写真
ビルトインIH¥158,400
ミーレの化粧パネルは永大産業さんに提供頂いた
ミーレの化粧パネルは永大産業さんに提供頂いた
Konbu
Konbu
家族
isawo2000さんの実例写真
リノベーション後、引き渡し時のキッチンカウンター。カウンター下はポリ化粧板、カウンタートップは同じ色目のメラミンで造作。とにかく掃除しやすい、自堕落な家がコンセプトなので(笑)、濡れるところはできるだけ掃除しやすいようにしてもらいました。
リノベーション後、引き渡し時のキッチンカウンター。カウンター下はポリ化粧板、カウンタートップは同じ色目のメラミンで造作。とにかく掃除しやすい、自堕落な家がコンセプトなので(笑)、濡れるところはできるだけ掃除しやすいようにしてもらいました。
isawo2000
isawo2000
2LDK | カップル
cardigankentさんの実例写真
連投です。キッチンの化粧パネルと天井クロスが想像以上に相性が良かった❗
連投です。キッチンの化粧パネルと天井クロスが想像以上に相性が良かった❗
cardigankent
cardigankent
家族
ITSUKIさんの実例写真
ミーレの食洗機にオーク突板の化粧パネルを取り付けました。
ミーレの食洗機にオーク突板の化粧パネルを取り付けました。
ITSUKI
ITSUKI
mocchiさんの実例写真
タイルDIY途中経過です。 タイルがお風呂パネルの幅にどーーーしても合わず、やむなくカットしました。 ガラスタイルですが3~4㎜ほどとそこまで厚みがないので ①タイルカッターで傷をつけて ②喰いきりで挟んで折って完成 残りあと僅か! 残り部分の割り当ても済んでいるのであとは時間をみつけて貼るだけ。 あとは目地を入れて完成になります。 問題はこの目地材が特殊なものでめちゃくちゃ早く乾いてしまうという噂… しかも乾く前に拭き取らないとタイル表面に染みとして残ってしまう可能性があるとか。 手際が良くないので今からちょっと怖い。。
タイルDIY途中経過です。 タイルがお風呂パネルの幅にどーーーしても合わず、やむなくカットしました。 ガラスタイルですが3~4㎜ほどとそこまで厚みがないので ①タイルカッターで傷をつけて ②喰いきりで挟んで折って完成 残りあと僅か! 残り部分の割り当ても済んでいるのであとは時間をみつけて貼るだけ。 あとは目地を入れて完成になります。 問題はこの目地材が特殊なものでめちゃくちゃ早く乾いてしまうという噂… しかも乾く前に拭き取らないとタイル表面に染みとして残ってしまう可能性があるとか。 手際が良くないので今からちょっと怖い。。
mocchi
mocchi
kazaruyo-niさんの実例写真
連投失礼します。 キッチンのシンク周辺です。 元は化粧パネルで、吸盤フックでツール収納してましたが、半年前にペグボードでDIYしました。 ペグボードは、 シンク台と天袋に渡した自作つっぱり棒(木材&アジャスター金具)に打ちつけて固定。 棚の上部には、雑穀&豆好きゆえ貯蔵瓶をディスプレイできるようにしました。 ペグボードには、昭和40〜50年代ごろに流行した壁面収納用品「三井ハンガーボード」のパーツを使用し、 ぶら下げ収納や棚収納をしています。 手の届く範囲に これまではシンク下に収納していたキッチンツールを置けたので、 作業効率はあがりました。 また、ブラシマニアとしては、洗い物(食洗機ありません)だけでなく、眺めることができるようになってうれしいです。 半年前に作ってから今も、 少しずつ手を入れています。 革製品が馴染むように、 過ごす時間が長いキッチンを使い勝手よくするためのDIYは、現在進行形です。 つづく→連投します。
連投失礼します。 キッチンのシンク周辺です。 元は化粧パネルで、吸盤フックでツール収納してましたが、半年前にペグボードでDIYしました。 ペグボードは、 シンク台と天袋に渡した自作つっぱり棒(木材&アジャスター金具)に打ちつけて固定。 棚の上部には、雑穀&豆好きゆえ貯蔵瓶をディスプレイできるようにしました。 ペグボードには、昭和40〜50年代ごろに流行した壁面収納用品「三井ハンガーボード」のパーツを使用し、 ぶら下げ収納や棚収納をしています。 手の届く範囲に これまではシンク下に収納していたキッチンツールを置けたので、 作業効率はあがりました。 また、ブラシマニアとしては、洗い物(食洗機ありません)だけでなく、眺めることができるようになってうれしいです。 半年前に作ってから今も、 少しずつ手を入れています。 革製品が馴染むように、 過ごす時間が長いキッチンを使い勝手よくするためのDIYは、現在進行形です。 つづく→連投します。
kazaruyo-ni
kazaruyo-ni
2LDK | 家族
kaerucoさんの実例写真
うぅ〜( ;∀;)感激! 只今試運転中! ちゃんと作動してます(*´∇︎`*)♪︎.*:・'゚. 同じリンナイ製品ですが、型番が違うので、化粧パネルが寸足らずですが、そこはスルーします(´∀`; )
うぅ〜( ;∀;)感激! 只今試運転中! ちゃんと作動してます(*´∇︎`*)♪︎.*:・'゚. 同じリンナイ製品ですが、型番が違うので、化粧パネルが寸足らずですが、そこはスルーします(´∀`; )
kaeruco
kaeruco
4LDK | 家族
nagaseさんの実例写真
まな板、お鍋などの大物も入れたかったので、 フロントオープンタイプにしました。 設計当時は、 予算、機能上、海外製品は候補にありませんでしたが、 今となっては、海外製品もいいかも、 と思う、今日この頃(^^) 現在は、食洗機というよりは、 水切り棚として、使用中(^^ゞ
まな板、お鍋などの大物も入れたかったので、 フロントオープンタイプにしました。 設計当時は、 予算、機能上、海外製品は候補にありませんでしたが、 今となっては、海外製品もいいかも、 と思う、今日この頃(^^) 現在は、食洗機というよりは、 水切り棚として、使用中(^^ゞ
nagase
nagase
4LDK | 家族
TSUKIさんの実例写真
天井と壁面にはみ出したペンキは数分で黄ばみました。 塗装にしなくて良かった(._.) この部分は元々食器棚があった面の壁で、唯一、ドアや窓がなく一面壁の場所。 上半分にクッションレンガシート、下は腰壁風にリメイクシートを貼る予定です。 天井もそうだけど壁も、汚れに加えパネルの継ぎ目が浮いていたりするので、下地処理の手間を考えると壁紙等は極力避けたい(^^;
天井と壁面にはみ出したペンキは数分で黄ばみました。 塗装にしなくて良かった(._.) この部分は元々食器棚があった面の壁で、唯一、ドアや窓がなく一面壁の場所。 上半分にクッションレンガシート、下は腰壁風にリメイクシートを貼る予定です。 天井もそうだけど壁も、汚れに加えパネルの継ぎ目が浮いていたりするので、下地処理の手間を考えると壁紙等は極力避けたい(^^;
TSUKI
TSUKI
家族

キッチン 化粧パネルが気になるあなたにおすすめ

キッチン 化粧パネルの投稿一覧

5枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ