作業321日目
山の家は二階建てで、階段を上がると、その昔の和室があり、その昔にあった押し入れを撤去すると、やはり、その昔にあった開かずの間と繋がる。その開かずの間は、新たにロフトスペースとするのだけど、そのロフトと旧押し入れの床には段差がある。このように説明すると、ややこしくなるのだけど、今日は、その段差廻りの造作。この段差には、以前、使っていたテーブル天板を加工し、まあ、言ってみれば、小上がりのステップとして使う。ちょっとした読書スペースによいかも。一方、その昔の押し入れスペースだからなのか、歩くとフアフア感が半端ないので、根太(45mm角材)を5本、間に入れて補強する。とまあ、考えながら作業すると、あっという間に1日が終わってしまった。
http://sawamanbo.blog.fc2.com/
作業321日目
山の家は二階建てで、階段を上がると、その昔の和室があり、その昔にあった押し入れを撤去すると、やはり、その昔にあった開かずの間と繋がる。その開かずの間は、新たにロフトスペースとするのだけど、そのロフトと旧押し入れの床には段差がある。このように説明すると、ややこしくなるのだけど、今日は、その段差廻りの造作。この段差には、以前、使っていたテーブル天板を加工し、まあ、言ってみれば、小上がりのステップとして使う。ちょっとした読書スペースによいかも。一方、その昔の押し入れスペースだからなのか、歩くとフアフア感が半端ないので、根太(45mm角材)を5本、間に入れて補強する。とまあ、考えながら作業すると、あっという間に1日が終わってしまった。
http://sawamanbo.blog.fc2.com/