RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

玄関/入り口 自然薯のムカゴ

5枚の部屋写真から3枚をセレクト
fawnさんの実例写真
Faun farm journal. May 10 2020 先日、葉山椒の小さな苗をポットに植え付けたら、みるみるうちに大きくなったので、山椒味噌を作った。全部の葉を採るのは勿体ないと少しだけ収穫してみたものだから、ちょっと色的に白味噌が勝っているが、香りと風味は山椒味噌だ。 地味に美味しい。 昨年の晩秋に最後の収穫をして、冷蔵庫で保存しておいた、自然薯のムカゴを出してきて、薄味のころ煮を作り、器に盛り、山椒味噌をまぶしながら食べる。 昼間から晩酌する訳にも行かず、泡盛の真似事の、ノンアルコールチューハイではあるが、大いに楽しい。美味い。 先週から咲き始めたデンドロビウムのアグレガタムを鑑賞しながら、こういう時の読書は、やはり水上勉さんの「精進百撰」があう。何度読んでも楽しめる。 今日は母の日。 山椒味噌を作っている途中、長男夫婦から、飛騨高山の井之廣製菓舗さんの味噌煎餅が届いた。野草グラノーラ味噌煎餅も入っていて、クスッとなった。 今日はどうやら味噌にご縁のある日のようだ。 長男夫婦、こんな不甲斐ない母に、感謝の言葉を、本当にありがとう。 こちらこそ感謝💓💞
Faun farm journal. May 10 2020 先日、葉山椒の小さな苗をポットに植え付けたら、みるみるうちに大きくなったので、山椒味噌を作った。全部の葉を採るのは勿体ないと少しだけ収穫してみたものだから、ちょっと色的に白味噌が勝っているが、香りと風味は山椒味噌だ。 地味に美味しい。 昨年の晩秋に最後の収穫をして、冷蔵庫で保存しておいた、自然薯のムカゴを出してきて、薄味のころ煮を作り、器に盛り、山椒味噌をまぶしながら食べる。 昼間から晩酌する訳にも行かず、泡盛の真似事の、ノンアルコールチューハイではあるが、大いに楽しい。美味い。 先週から咲き始めたデンドロビウムのアグレガタムを鑑賞しながら、こういう時の読書は、やはり水上勉さんの「精進百撰」があう。何度読んでも楽しめる。 今日は母の日。 山椒味噌を作っている途中、長男夫婦から、飛騨高山の井之廣製菓舗さんの味噌煎餅が届いた。野草グラノーラ味噌煎餅も入っていて、クスッとなった。 今日はどうやら味噌にご縁のある日のようだ。 長男夫婦、こんな不甲斐ない母に、感謝の言葉を、本当にありがとう。 こちらこそ感謝💓💞
fawn
fawn
2LDK | 一人暮らし
botanさんの実例写真
島唐辛子と自然薯(ムカゴ)のツル、ハーブとハスで出来た即席のリース。 よくみたら、全部食べられるものばかりだった🤣 ぽっこりと小さくて可愛い島唐辛子🌶️は見かけによらず激辛! 我が家の島唐辛子は去年、八丈島でもらってきた唐辛子の子孫なんです。 お江戸から流された流人たちが、島の魚を食べるときにワサビの代用として唐辛子を醤油に絡めて薬味にしていたのだとか。 今でも島しょの料理屋さんでは、お刺身に唐辛子がついてきます。 流人がお刺身なんて贅沢すぎる! と思いますが、その頃、島流しされる流人とは、ほぼ政治的な犯罪者。その時代には合わなかったという人々で、知的な人が多かったため、勉学を教えたり、島の生活向上にも役立っていて、島の人も流人様を大切にしたのだとか。 きっと趣向品としての辛味だけではなく、抗菌作用のことも一緒に伝えられていたのではないでしょうか。 我が家でも青いのは冷凍庫でフレッシュをキープさせ、赤く乾燥したものは一年中乾燥唐辛子として使います。 目に見える虫さんに、シュッとできるよう唐辛子スプレーも作っています。 エコだわ😅
島唐辛子と自然薯(ムカゴ)のツル、ハーブとハスで出来た即席のリース。 よくみたら、全部食べられるものばかりだった🤣 ぽっこりと小さくて可愛い島唐辛子🌶️は見かけによらず激辛! 我が家の島唐辛子は去年、八丈島でもらってきた唐辛子の子孫なんです。 お江戸から流された流人たちが、島の魚を食べるときにワサビの代用として唐辛子を醤油に絡めて薬味にしていたのだとか。 今でも島しょの料理屋さんでは、お刺身に唐辛子がついてきます。 流人がお刺身なんて贅沢すぎる! と思いますが、その頃、島流しされる流人とは、ほぼ政治的な犯罪者。その時代には合わなかったという人々で、知的な人が多かったため、勉学を教えたり、島の生活向上にも役立っていて、島の人も流人様を大切にしたのだとか。 きっと趣向品としての辛味だけではなく、抗菌作用のことも一緒に伝えられていたのではないでしょうか。 我が家でも青いのは冷凍庫でフレッシュをキープさせ、赤く乾燥したものは一年中乾燥唐辛子として使います。 目に見える虫さんに、シュッとできるよう唐辛子スプレーも作っています。 エコだわ😅
botan
botan
家族
posauruさんの実例写真
暑さと蚊に辟易して放置してしまった玄関脇😝 今年も自然薯のムカゴが実りました♪ 星型のお花はダイソーの種をまいて育ってくれたルコウソウ♪です♪ 春に少し整えたお庭は何処にあるの?🤣🤣🤣 ( ๑´ ࿀`๑)アーア
暑さと蚊に辟易して放置してしまった玄関脇😝 今年も自然薯のムカゴが実りました♪ 星型のお花はダイソーの種をまいて育ってくれたルコウソウ♪です♪ 春に少し整えたお庭は何処にあるの?🤣🤣🤣 ( ๑´ ࿀`๑)アーア
posauru
posauru
4LDK

玄関/入り口 自然薯のムカゴが気になるあなたにおすすめ

玄関/入り口 自然薯のムカゴの投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

玄関/入り口 自然薯のムカゴ

5枚の部屋写真から3枚をセレクト
fawnさんの実例写真
Faun farm journal. May 10 2020 先日、葉山椒の小さな苗をポットに植え付けたら、みるみるうちに大きくなったので、山椒味噌を作った。全部の葉を採るのは勿体ないと少しだけ収穫してみたものだから、ちょっと色的に白味噌が勝っているが、香りと風味は山椒味噌だ。 地味に美味しい。 昨年の晩秋に最後の収穫をして、冷蔵庫で保存しておいた、自然薯のムカゴを出してきて、薄味のころ煮を作り、器に盛り、山椒味噌をまぶしながら食べる。 昼間から晩酌する訳にも行かず、泡盛の真似事の、ノンアルコールチューハイではあるが、大いに楽しい。美味い。 先週から咲き始めたデンドロビウムのアグレガタムを鑑賞しながら、こういう時の読書は、やはり水上勉さんの「精進百撰」があう。何度読んでも楽しめる。 今日は母の日。 山椒味噌を作っている途中、長男夫婦から、飛騨高山の井之廣製菓舗さんの味噌煎餅が届いた。野草グラノーラ味噌煎餅も入っていて、クスッとなった。 今日はどうやら味噌にご縁のある日のようだ。 長男夫婦、こんな不甲斐ない母に、感謝の言葉を、本当にありがとう。 こちらこそ感謝💓💞
Faun farm journal. May 10 2020 先日、葉山椒の小さな苗をポットに植え付けたら、みるみるうちに大きくなったので、山椒味噌を作った。全部の葉を採るのは勿体ないと少しだけ収穫してみたものだから、ちょっと色的に白味噌が勝っているが、香りと風味は山椒味噌だ。 地味に美味しい。 昨年の晩秋に最後の収穫をして、冷蔵庫で保存しておいた、自然薯のムカゴを出してきて、薄味のころ煮を作り、器に盛り、山椒味噌をまぶしながら食べる。 昼間から晩酌する訳にも行かず、泡盛の真似事の、ノンアルコールチューハイではあるが、大いに楽しい。美味い。 先週から咲き始めたデンドロビウムのアグレガタムを鑑賞しながら、こういう時の読書は、やはり水上勉さんの「精進百撰」があう。何度読んでも楽しめる。 今日は母の日。 山椒味噌を作っている途中、長男夫婦から、飛騨高山の井之廣製菓舗さんの味噌煎餅が届いた。野草グラノーラ味噌煎餅も入っていて、クスッとなった。 今日はどうやら味噌にご縁のある日のようだ。 長男夫婦、こんな不甲斐ない母に、感謝の言葉を、本当にありがとう。 こちらこそ感謝💓💞
fawn
fawn
2LDK | 一人暮らし
botanさんの実例写真
島唐辛子と自然薯(ムカゴ)のツル、ハーブとハスで出来た即席のリース。 よくみたら、全部食べられるものばかりだった🤣 ぽっこりと小さくて可愛い島唐辛子🌶️は見かけによらず激辛! 我が家の島唐辛子は去年、八丈島でもらってきた唐辛子の子孫なんです。 お江戸から流された流人たちが、島の魚を食べるときにワサビの代用として唐辛子を醤油に絡めて薬味にしていたのだとか。 今でも島しょの料理屋さんでは、お刺身に唐辛子がついてきます。 流人がお刺身なんて贅沢すぎる! と思いますが、その頃、島流しされる流人とは、ほぼ政治的な犯罪者。その時代には合わなかったという人々で、知的な人が多かったため、勉学を教えたり、島の生活向上にも役立っていて、島の人も流人様を大切にしたのだとか。 きっと趣向品としての辛味だけではなく、抗菌作用のことも一緒に伝えられていたのではないでしょうか。 我が家でも青いのは冷凍庫でフレッシュをキープさせ、赤く乾燥したものは一年中乾燥唐辛子として使います。 目に見える虫さんに、シュッとできるよう唐辛子スプレーも作っています。 エコだわ😅
島唐辛子と自然薯(ムカゴ)のツル、ハーブとハスで出来た即席のリース。 よくみたら、全部食べられるものばかりだった🤣 ぽっこりと小さくて可愛い島唐辛子🌶️は見かけによらず激辛! 我が家の島唐辛子は去年、八丈島でもらってきた唐辛子の子孫なんです。 お江戸から流された流人たちが、島の魚を食べるときにワサビの代用として唐辛子を醤油に絡めて薬味にしていたのだとか。 今でも島しょの料理屋さんでは、お刺身に唐辛子がついてきます。 流人がお刺身なんて贅沢すぎる! と思いますが、その頃、島流しされる流人とは、ほぼ政治的な犯罪者。その時代には合わなかったという人々で、知的な人が多かったため、勉学を教えたり、島の生活向上にも役立っていて、島の人も流人様を大切にしたのだとか。 きっと趣向品としての辛味だけではなく、抗菌作用のことも一緒に伝えられていたのではないでしょうか。 我が家でも青いのは冷凍庫でフレッシュをキープさせ、赤く乾燥したものは一年中乾燥唐辛子として使います。 目に見える虫さんに、シュッとできるよう唐辛子スプレーも作っています。 エコだわ😅
botan
botan
家族
posauruさんの実例写真
暑さと蚊に辟易して放置してしまった玄関脇😝 今年も自然薯のムカゴが実りました♪ 星型のお花はダイソーの種をまいて育ってくれたルコウソウ♪です♪ 春に少し整えたお庭は何処にあるの?🤣🤣🤣 ( ๑´ ࿀`๑)アーア
暑さと蚊に辟易して放置してしまった玄関脇😝 今年も自然薯のムカゴが実りました♪ 星型のお花はダイソーの種をまいて育ってくれたルコウソウ♪です♪ 春に少し整えたお庭は何処にあるの?🤣🤣🤣 ( ๑´ ࿀`๑)アーア
posauru
posauru
4LDK

玄関/入り口 自然薯のムカゴが気になるあなたにおすすめ

玄関/入り口 自然薯のムカゴの投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ