毎日の出入りやお客さまをお出迎えするときなど、人目につきやすい玄関。見た目はもちろん、ニオイが気になるという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、玄関のニオイ対策におすすめの実例を10点ご紹介します。置き型の香りアイテム、消臭アイテム、センサータイプのアイテムに分けてご覧ください。
置き型の香りアイテム
手軽にニオイ対策がしたい!そんな方へ、置き型の香りアイテムはいかがでしょうか。消臭ビーズやアロマオイル、ディフューザー、キャンドルなど、バリエーション豊富なラインナップが登場します。好きなインテリアに合わせて選んでもいいですね。
虫よけ&消臭ビーズ
maronさん宅では、アース製薬の「マモルームエッセンス」を玄関に設置されています。天然由来の成分が使用されていて、虫よけと消臭ができます。深みのあるブルーの容器で、空間になじみますね。すっきりとしたハッカの香りがするそうです。
アロマオイル
3COINSのアロマオイルがお気に入りという、kotokoさん。ストーンに垂らして使用されています。木目調のトレーや鳥モチーフのオブジェと一緒に、玄関の棚にディスプレイされました。香りもインテリアも、両方楽しめる実例です。
ディフューザー
アメリカンなディスプレイが目を引く、akipuさん宅の玄関。ダルトンのサボテン型ディフューザーを使用されています。良い香りでお気に入りだそうです。スケートボード型のテーブルに置くことで、見た目がより映えますね!
キャンドル
lalaさん宅の玄関は、無駄なモノがなくとてもすっきりしています。ひとつひとつのアイテムが映えますね。外出時にはフレグランスを使用したり、室内のニオイが気になるときにはキャンドルを灯したりしているそうです。
消臭アイテム
ここからは、玄関のニオイ対策にぴったりの消臭アイテムを3点ご紹介します。強い香りが苦手な方や、掃除のときに役立つアイテムを知りたい方にもおすすめです。ユーザーさんの実例から使い方を学んでいきましょう。
重曹
こちらは、mako2yaさん宅の靴置き場です。雨が降ったときは特にニオイが気になるそうで、ダイソーの重曹を置いて対策をされています。重曹2袋をニトリの木製ボウルに入れて、靴棚の端に設置されました。見た目もお気に入りだそうです♪
掃除シート
玄関のタタキを、花王の「クイックル」ストロングで掃除をされたMalamaさん。掃除しにくいタイルも、ワイパーで拭くだけで気軽に掃除できます。消臭効果もあり、ニオイが取れたそうですよ。今後も使いたいとのことです。
炭のシート
rikubo-さんは、靴箱の棚板に吸湿&消臭機能のある炭のシートを敷いていらっしゃいます。再生シグナルの色が変わったら干すことで、繰り返し使えるそうですよ。とてもエコな仕様となっています。シンプルなデザインも使いまわしが効くポイントです!
センサータイプのアイテム
最後にご紹介するのは、センサータイプのアイテムです。消臭スプレーやアロマディフューザー、衣類乾燥除湿器といった、玄関のニオイ対策に便利な実例をピックアップしました。お気に入りを見つけてみてくださいね。
消臭スプレー
Manamiさん宅で使用されているのは、カインズの消臭スプレーです。センサータイプなので、帰宅時や来客時にシュッといい香りがただようそうですよ♡玄関の片隅にそっとおいて置ける、コンパクトなサイズ感もGoodです。
電池式のアロマディフューザー
人感センサー付きアロマディフューザーを購入された、gxmxhomeさん。ニオイがこもりやすい玄関に置いて使用されています。良い香りがただよい、玄関を通るたびに癒されそうです!電池式なので場所を選ばず、気軽に使えるのもうれしいですね。
衣類乾燥除湿器
yukinnkoさんは、ニオイが気になる雨の日に衣類乾燥除湿器を使用されました。大容量の5.5ℓのタンクで、水捨ての負担が軽減されるのも◎。玄関の湿気を取り、カラッと快適な空間を保ってくれるそうです。空気もまるごとキレイになりそうですね。
玄関のニオイ対策におすすめの実例を、3つのタイプ別にご紹介しました。置き型の香りアイテムから消臭アイテム、センサータイプのアイテムまで、さまざまな実例がありましたね。ぜひ試してみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「玄関」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!