先日の愛犬のためのお庭DIY。
違った角度からの写真を。
元々の玄関ポーチは段差が大きいので
解消する為に、2年前にコンクリート平板を敷き
緩やかな階段に。
今回、15歳愛犬くんがリンパ腫を患い足腰も弱くなってきたので段差で転んでも衝撃を少なくする為に
人工芝を張り合わせました。
鉢の木も場所を移し、歩けるスパースを広く。
隣の実家への扉は元々すのこで作ったのが
今もありますが、段差がある前に扉を作ろうと思い再び、すのこを利用して扉を。
両サイドは閉まっておいたすのこを利用。
開閉部分には鍵をつけましたが、鍵がぶらんッと下へ落ちない為に、ネジを打ち少し残しておき
そこへ鍵が引っかかれば、閉めるときに楽に鍵を持つことができるかなと工夫しました。
元々付いていたガーデニングの柵に今回のすのこ扉をつけるので、
愛犬くんの動線を確保して左右のすのこは木の塀と柵につけました。
すのこの既製の長さがあるので、その長さを調節する為に、L字型金具(棚置き金具)を使用。
何となく空間が寂しいので100均で購入のランプをぶら下げてみました。
なるべくある物でリーズナブルを目標にしたので
購入したものは、
開閉部のすのこと塗料、平板、人口芝です。
イメージ通りに完成して良かったです。
(長文ですみません)
先日の愛犬のためのお庭DIY。
違った角度からの写真を。
元々の玄関ポーチは段差が大きいので
解消する為に、2年前にコンクリート平板を敷き
緩やかな階段に。
今回、15歳愛犬くんがリンパ腫を患い足腰も弱くなってきたので段差で転んでも衝撃を少なくする為に
人工芝を張り合わせました。
鉢の木も場所を移し、歩けるスパースを広く。
隣の実家への扉は元々すのこで作ったのが
今もありますが、段差がある前に扉を作ろうと思い再び、すのこを利用して扉を。
両サイドは閉まっておいたすのこを利用。
開閉部分には鍵をつけましたが、鍵がぶらんッと下へ落ちない為に、ネジを打ち少し残しておき
そこへ鍵が引っかかれば、閉めるときに楽に鍵を持つことができるかなと工夫しました。
元々付いていたガーデニングの柵に今回のすのこ扉をつけるので、
愛犬くんの動線を確保して左右のすのこは木の塀と柵につけました。
すのこの既製の長さがあるので、その長さを調節する為に、L字型金具(棚置き金具)を使用。
何となく空間が寂しいので100均で購入のランプをぶら下げてみました。
なるべくある物でリーズナブルを目標にしたので
購入したものは、
開閉部のすのこと塗料、平板、人口芝です。
イメージ通りに完成して良かったです。
(長文ですみません)