DIYをすればするほどどんどん溜まっていく、端材をみなさんはどうしていますか?まさか捨ててしまってはいませんか?ちょっと待って下さい!端材も立派なDIYの材料になり、生まれ変わります。今回は、端材を使ってDIYするアイディアをご紹介したいと思います。
「端材」とは?
「端材」とは、DIYで木材をカットした際にでる切れ端のことを言います。「何かに使えるかも…...?」と思って、とりあえず溜めている方も多いのではないでしょうか?
いろいろな形の端材
「端材」は何かをDIYした時の切れ端なので、木材の種類も違えば色や形も1つ1つ様々です。もちろん、小さなものもあれば大きなものもあります。
「端材」を並べてDIYしてみよう!
まずは、「端材」を並べる方法でDIYするアイディアからご紹介したいと思います。並べることで生まれ変わる端材に驚きますよ!
ぶら下げプレート
すのこを使ってDIYをしたときの端材を使って、ぶら下げプレートをDIYしています。文字を印刷したクラフト紙を貼り付けるだけで、デコパージュ風の仕上がりになりますね。
配線隠しボード
部屋の中で気になる配線も、端材を使ってボードをDIYすれば隠すことができます。端材を並べる数を調整することで、自由にサイズを決めることができます。
フローリング風
玄関のたたき部分に敷き詰めることで、靴下でも降りることができるスペースを確保することができます。異なる色やサイズの端材だからこその味がありますね。
鍋敷き
端材を並べた鍋敷きは、インテリアとして飾っても素敵なうえに、実用的で一石二鳥です。小さな端材をランダムに並べて作られている鍋敷きは、とってもナチュラルな雰囲気ですね。
「端材」を使ってラックをDIYしてみよう!
「端材」も組み合わせてDIYすることで、ラックに生まれ変わります。「端材」というよりも、ラック専用に木材を準備したのではないかと思うラックばかりです。
スパイスラック
細かいスパイス容器にジャストサイズの場所を取らないコンパクトなスパイスラックが完成しています。ペイントはアクリル絵の具で施しているそうです。
キッチンラック
廃材を組み合わせることでキッチンペーパーにラップ、キッチン小物まで収納できる多機能キッチンラックに生まれ変わっています。
他にもこんな「端材」のDIYアイディアがあります!
これだけではありませんよ!まだまだRoomClipユーザーの「端材」が生まれ変わる、驚きのDIYアイディアはたくさんあります。
リース
四角の形ではない端材も、並べたり重ねたりすることでリースに生まれ変わりました。フェイクグリーンや花をあしらってインテリアとして楽しむことができます。
鉢カバー
端材を並べて板状にしたものを4枚作り、箱型に組み立てて鉢カバーをDIYしています。底の部分にキャスターを付けて、可動式にしているのも良いですね。
いろいろな棚
いろいろな端材を組み合わせてバラエティ豊富な棚にDIYしています。壁に取り付けてウォールラックにしたり、フラワースタンドにしたりと使い方も様々です。
「端材」を使ったDIYアイディアをご紹介しましたが、いかがでしたか?これらのアイディアを見たら、この先どんな小さな端材も捨てずにとっておいて、DIYの材料として使いたくなりますね。
RoomClipには、インテリア上級者の「端材 DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!