スッキリしているキッチン、とても使いやすそうで憧れますね。でも自分でやってみると、なかなかうまくできないもの。お片付け上手さんは、どんな風にキッチンを作っているのでしょうか?RoomClipの実例の中から、スッキリ使いやすいキッチンづくりのルールを探ってみました!
掃除しやすいキッチンにするルール
スッキリしているキッチンの一番の魅力は、やっぱり掃除しやすいこと。お片付け上手なユーザーさんたちは、いろいろ試してマイルールを見つけているようです。
①キッチンマットをやめてみる
料理や洗い物の飛び散り防止に敷いている、キッチンマット。なくしてみると掃除機もかけやすく、洗濯の必要がない、とメリットも多いようです。
②コンロ周りに置かないようにする
コンロ周りにものを置くと油で汚れてしまうので、お掃除が増えてしまいますね。コンロの周りに置かなくても収納できるよう、扉裏のデッドスペースもしっかり活用する工夫をされています。
③ゴミ捨ての手間を減らす
壁のフックに掛けた、一見インテリアディスプレイのような英字バッグ。実は、中に資源ゴミを入れています。お買い物に行くときに、そのままバッグを持って捨てに行けばよいので、楽チンですね。
取りやすいキッチンにするルール
料理をしたり掃除をしたり、キッチンで過ごす時間は、いつもやることがいっぱいです。物を取りやすくするルールで、キッチンでの作業を少しでも快適にしましょう。
④余裕を持たせる
コンロ下にある小さな引き出しスペースに並べた、スパイス瓶。深さがある引き出しにあまりきっちり入れると、つかんで取りにくくなります。ほどよくぴったりサイズのものを選んで、見た目もすっきりしつつ、取り出しやすく。
⑤縦収納を取り入れる
やっぱり使いやすい収納にするには、縦収納。ファイルボックスを並べて使うことで、平皿も立てる収納にすることができますよ。ファイルボックスでの縦収納は、ほかの場所でも役に立ちそうなアイデアですね。
⑥引き出しの奥は底上げする
低い引き出しの中で、奥のほうに入っているものは手が届きにくくて、取りづらくなってしまうものです。こちらはセリアの木箱を底上げに使って、奥の瓶も取り出しやすく使える工夫をしています。
⑦自分に合った収納を探す
100均ケースを使って仕切りを作った、キッチングッズ収納の引き出し。備え付けのものから、ちょうどよいサイズの仕切りに変えることで、すっきりムダなく整理。それぞれのグッズも取りやすい収納になっています。
わかりやすいキッチンにするルール
キッチングッズや掃除道具、食材と、たくさんのものを収納しているキッチン。どこになにがあるかをわかりやすくすることも、使いやすいキッチンを作るために大切です。
⑧中身を見えるようにする
透明なタッパーを引き出しの中で立てて使って、調味料ストックなどの収納に。透明だと中身が一目でわかるほか、残量もきちんと管理しやすいメリットもありますね。
⑨入る量だけしか持たない
料理本や雑誌は、無印のファイルボックスに入る分だけしか持たないルールで、すっきりした収納をキープ。定位置をしっかり守れていれば、どこに行ったかわからなくなることもありませんね。
⑩自分の守れるルールを見つける
きちんとルールを守って収納できているキッチンは、わかりやすく使いやすいもの。無理して続けられないことよりも、自分に合った収納ルールを見つけて、キープすることが大事です。
スッキリ使いやすいキッチンの秘密、わかりましたか?使いやすいキッチンは、毎日の暮らしをもっと楽しくしてくれます。あなたも、スッキリした使いやすいキッチンを目指してみませんか。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「キッチン スッキリ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!