お手ごろ価格で人気のブランド、ニトリとしまむら。実はとてもかわいいラグがたくさんあるんです。どんなラグがあり、RoomClipユーザーさんたちはどんな使い方をしているのでしょうか。ここではニトリとしまむらのラグを使って、お家のリビングをもっとおしゃれでくつろげる空間にするためのコツをご紹介します。
シンプルラグは色選びがコツ
シンプルなデザインのラグは、どんなテイストのお部屋にも使える万能ラグです。デザインがシンプルなラグは、色選びが重要になってきます。お部屋の壁や床の色に合わせたり、逆にアクセントになる色を選んだりすると、お部屋の印象もガラリと変わります。
床の色味に合わせて
こちらは淡いブラウンのニトリのラグです。床の色味に合わせることで、お部屋が広く見える効果があり、ナチュラルインテリアにもなじんでいます。ソファが引き立つ合わせ方です。
単調な床にアクセント
こちらはお部屋のところどころで使われている、ネイビーのニトリのラグを使われています。床に対してアクセントになるうえ、お部屋全体はまとまりのある、落ち着いた雰囲気になっています。
メインカラーを使って
こちらはお部屋全体が白で統一されており、それに合わせてラグも白のしまむらのラグを選ばれています。大好きな色でそろえれば、気分の上がるステキな空間になります。
柄入りラグでお部屋の印象を決めるコツ
シンプルもいいけれどちょっと物足りない。そんなときは柄入りのラグがおすすめです。お気に入りの柄のラグがあれば、それだけで気分も上がります。また作りたいインテリアに合わせたラグを使うことで、一気にそのインテリアに近づけることができるのも魅力です。
涼しげラグでちょと南国気分
こちらはブルーのストライプが爽やかなニトリのラグを使用されています。ストライプでお部屋が広く見える効果もあり、お部屋の植物と合わせることでちょっとした南国気分が味わえます。
個性派ネイティブ柄でカフェ風に
こちらはグレーでしょうか。しまむらのネイティブ柄のラグは存在感ばつぐんで、かっこいいカフェ空間になっています。家具の重厚感のある色味にも合っていますね。
冬にぴったりノルディック柄
こちらは冬になると使いたくなる、ノルディック柄のしまむらのラグです。濃い色味でお部屋全体はきりっと締まりながら、かわいい色味の柄で優しい雰囲気も持ち合わせています。
細長い形をうまく使って
こちらはしまむらの細長いラグだそうです。トライバル柄でしょうか。形を利用してテレビ台の下に敷かれています。柄は使いますが、このくらいの大きさだとお部屋全体はシンプルインテリアなどでも邪魔にならず、良いバランスですね。
子どもが喜ぶリビング作りのコツ
お母さんの目が届くリビングが、子どもの遊ぶスペースだったりしますよね。まだしっかり歩けないときでも、ラグがあればちょっと安心できます。リビングが子どもの喜ぶ空間になるようなラグをご紹介します。
優しい色使いのラグ
こちらはシンプルすぎずかわいすぎない、ニトリのラグ。子ども用のものはかわいすぎてお部屋のインテリアに合わなかったりしますが、こんなラグならお部屋の雰囲気を壊さず、子どもも喜んでくれそうです。
丸いラグで子どもの居場所作り
こちらはニトリの丸型のラグ。丸い形が優しげな印象です。ちょっと理解が進んだ子どもなら、この丸い中で遊んでくれそうですね。自分だけのスペースができたようで子どももうれしくなりそうです。
男の子が喜ぶサッカーグラウンド
こちらは男の子が好きそうなサッカーグラウンドのラグ。こんなラグがニトリにあるなんて驚きです。お部屋の雰囲気には合わないかもしれませんが、子どもは楽しんでくれそうですね。
ひとことでラグといっても、これだけたくさんの種類があるのですね。お部屋のインテリア優先で選んだり、子ども優先で選んだり、いろいろ楽しめそうです。居心地のよい空間作りにぜひラグを活用してみてください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「ラグ しまむら」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!