収納アイテムとして活躍してくれる「カラーボックス」。そのカラーボックス、そのまま使うのではなく、ちょっと手を加えてオリジナルのアイテムにリメイクしてみませんか?そこで役に立つのが「すのこ」。RoomClipユーザーさんの写真からカラーボックス×すのこのアイデアを見ていきましょう。
すのこを側面につけてブックシェルフに
すのこの裏側をうまく使って、ブックシェルフ(本棚)を作るアイデア。カラーボックスの側面に付けるだけで完成してしまうので、DIY初心者さんにもおすすめです☆
100均アイテムをプラスして
カラーボックスの背面部分にすのこをつけて、ブックシェルフを作るアイデア。yunさんは本が落ちにくいように、100均でGETできるタオルハンガー(タオルラック)を追加でつけています。これはぜひともマネしたいアイデアですよね。アイアン素材なのもかっこよさをプラスしてくれます。
カラーボックスを横にして
カラーボックスを横にして2つ重ね、その背面にすのこでブックシェルフを作るアイデア。これなら本も多めに収納できて便利☆kogava1001さんのように、プレートやグリーンで飾ると、おしゃれ度が増しますね。
2面をブックシェルフに
Mihoさんのように、カラーボックスの1面だけでなく、2面をブックシェルフにするアイデア。空いている背面とサイドを使ってブックシェルフにしてもいいですよね。さらに言えば、空いているのなら3面までは使えるのかも!
カラーボックスの上にすのこをつける
カラーボックスの上にすのこを設置して作る簡単DIYアイデア。上に置くだけでもよし、ちょっと手を加えて使い勝手を良くするもよし☆すのこは万能アイテムです。
上に置くだけ
道具は何もいりません。カラーボックスの上に、すのこを並べるだけ。並べているだけなのに、ちょっとした飾れる棚ができ、カラーボックスの上が華やかになります。空間をうまく使うアイデアです。
キッズキッチンに
カラーボックスをリメイクしてキッズのキッチンにしている方もRoomClipでよく見かけますよね♪nicoさんもその一人。そして、すのこを使って背面部分をプラスしています。このすのこの背面部分があれば、キッチンツールなどをかけておけるので便利ですよ♪
すのこの背もたれでベンチに
SAKUさんはカラーボックスを横に置き、その上にすのこがくるよう設置して、ベンチを作っています。ベンチでありながら、収納もできる一石二鳥の家具のでき上がりです☆
すのこで扉
すのこを切って、カラーボックスの扉にしてしまうというアイデア。見た目もいいし、使い勝手もいいので、かなりおすすめのDIY方法です。小さい扉なら100均すのこでもできるので、プチプラで済みますよ☆
引き出し&扉
カラーボックスの両サイドに、すのこで引き出しと扉を作ったmt33さん。パッと見分からないけど、実は上段が引き出しで、下段が下にパカッと開くタイプの扉になっています。
すのこのカラーリングにもこだわってみて
izumiさんのカラーボックスの扉は、ダイソーのすのこを使っているそう。板ごとにカラーを変えて変化をつければ、こんなに素敵なアイテムに変身できるんですね。ちょっとの手間が素敵空間を作り上げてくれます♪
すのこをバラシて使っても◎
bouさんのように、すのこをバラシて、好きなように組み立てて扉にして使ってもいいですよね♪板を買うより、すのこを1枚買った方が安上がりなこともありますし、おうちにあるすのこを再利用してもいいですね。
まるでクローゼットのような扉
扉の付け方一つで印象は全く違います。Ratanさんは、すのこを使って扉を作っているそうですが、窓枠をDIYしたものも組み合わせて使っていたり、扉を観音開きにしていたりと、こだわりがたくさん。まるでクローゼットのようです。ちょっと手の込んだDIYをすれば、ここまでのでき上がりになるんですね♪
カラーボックスとすのこなら、DIY初心者さんでもチャレンジしやすいはず☆100均アイテムやおうちにあるアイテムをうまく利用して、プチプラDIYを楽しんでみてください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「カラーボックス すのこ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!