今のクローゼットや整理棚で、毎日の洋服選びはスムーズにできていますか?イマイチ使い勝手が悪い、衣類が収納しづらい、ということがあったら、収納を見直してスッキリさせてみませんか。どんどん増えてしまう服に頭を悩ますこともあるでしょう。これをきっかけに必要なものを見直すのもいいですね。
余裕のあるクローゼット
クローゼットに、服がきっちりすべて収まっているよりも、少し余裕があるほうが洋服も選びやすくなります。そのためには、クローゼットに吊るしておく洋服の数を減らす、吊るさない服は箪笥や引き出しに収納する、などという方法を取りましょう。
断捨離でスッキリ
服が増えてギュウギュウだったクローゼットを見直し、断捨離を決意したユーザーさん。本当に必要だと思える洋服だけを選ぶという作業は、なかなか時間もかかり勇気もいることだと思いますが、実行したあとは気持ちもスッキリしそうです。
見やすいウォークインクローゼット
便利なウォークインクローゼット。ついつい服をたくさん収納したくなりますが、やはりギュウギュウにしないように気を付けたいところ。こちらのユーザーさんは、吊るす収納とたたんでしまう収納に分けて、とても見やすく整頓しています。
身支度コーナーを設置
毎日のように使うバッグや洋服類は、同じ場所にまとめて収納しておくととても効率的です。ユーザーさんは、小さい娘さんたちのために「身支度コーナー」を設けたそうです。朝の忙しい時間もこれで短縮できそうです。
クローゼットの代わりに
お部屋にあるクローゼットにすべての衣類が収まるのが理想ですが、中には、クローゼットだけでは収まりきらなかったり、もともとクローゼットがない間取りの場合もありますよね。そんなときは、お部屋の一角を利用してクローゼットの代わりになる収納スペースを確保する必要があります。
カーテンで仕切る
ワンルームでクローゼットがないというお部屋にお住まいのユーザーさん。カーテンで仕切ることによって、衣類収納コーナーを作っています。カーテンは白い布で手作りしたものだそうです。衣類はIKEAの洋服ラックを使っているようです。
ラックを使う
こちらは、メタルなラックを組み合わせて、収納スペースを作っている実例です。デザインもかっこよくて、旦那さんにも喜ばれそうなスペースですね!取り出したいものもひと目でわかります。
カラーボックスで
カラーボックスを組み合わせて、中央のスペースをハンガーがかけられるクローゼットのようにしています。簡単に実行できそうなのに、とても使えるアイデアですね。子どもさんの成長に合わせて、組み合わせ方なども変えられそうなところがグッドです。
棚やボックスを使って
衣類には、箪笥や棚にしまいたいものもありますよね。衣装ケースや棚はどんな風に使うと使いやすくて見やすくなるのでしょうか。参考にしたい実例を見てみましょう。
クローゼットのデッドスペースを利用
クローゼットの両脇のデッドスペースに目をつけたユーザーさん。ここの部分にちょうど収まる本棚を置いて、棚板を増やし、ボトムスの収納スペースにしています。これなら、デッドスペースに吊るされた洋服が忘れ去られてしまう、ということも防げそうです。
100均のかごで脱衣所の衣類収納
肌着や部屋着などは脱衣所に置くという人もいますね。こちらは、100均のかごを必要な分だけそろえて、すぐに取り出せる位置に見やすく整頓されています。どんなものが入っているか分かりやすいラベルが可愛いです。
フラップ式収納扉ケースで
こちらは、フラップ式収納扉ケース(ニトリのカバコシリーズ)を用いて、子どもさんたちの衣類収納スペースを作っています。そのまま使うのではなく、中にファイルボックスと突っ張り棒を入れることで、より使いやすいものに変えているところが素晴らしいアイデアです。
手作り収納棚
グリーン色の温かみのある棚に並べられた子ども服。すぐに洋服を取り出せてしまえて、しかも見た目もオシャレなこちらの収納棚は、お父様のハンドメイドだそうです。コンパネで作った棚だとか。大事に使ってくれそうですね。
クローゼットや衣類収納スペースは、洋服が増えるほどいっぱいになってしまうので、まずは必要な量を決めて管理することも大切です。しまいきれない衣類などは、代わりの収納スペースを作ることやデッドスペースを有効利用することを考えてみましょう!
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「衣類 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!