RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。
今回は、ナチュラルな色合いとグリーンを多用したボタニカルインテリアを楽しまれているkuradekaruさんに収納のコツをお伺いしました。
今回教えてくれたユーザーさん♪

整理収納アドバイザー1級。超がつくほどの面倒くさがり。片付けも、家事も誰か一人が頑張るのではなく、家族みんなが無理なくできるような収納スタイルを日々、探求しています。インテリアには、ハンドメイドも取り入れオリジナルを楽しんでいます。
家族の好みが偏ることなく、自然に溶け込む収納を目指して


物は、かごやケースに収納して”暮らしのすぐそばに置いておく”そんな印象を感じるkuradekaruさん宅の収納の様子。インテリアに心地よく馴染み、スッキリとした生活スペースを確保されています。また、扉の中は余白もあり、取り出しやすいのが見ていてわかります。

「ごちゃごちゃしているのは苦手。シンプルでスッキリした感じが好きですが生活感ゼロも苦手です。私の趣味、主人の趣味、3匹の猫、子ども、何かに片寄るわけではなく、それぞれが上手く空間に溶け込むような収納を心がけています。」
なるほど、kuradekaruさんの収納風景ににじみ出る”暮らしに寄り添うような温かみ”。かっちりと気取らない収納、インテリアに家族の姿が見えてくるような柔らかさを感じるのは、家族の好みが部屋に溶け込むよう心がけているからなのですね。 さて、今回kuradekaruさんに教えていただくのは、「余計なストレスを抱えない、わかりやすい収納のコツ」です。家族が物を片づけてくれない!とお困りの方、家族も参加しやすいラクラク収納づくりのコツになっていますよ。さっそくみていきましょう。
余計なストレスを抱えない!家族も使いやすい収納3つのコツ
その1 子どもの「やりたい!」を妨げないよう定位置を決める



「”ご飯をよそう”などのちょっとしたお手伝いを子どもがやろうとしたとき、”炊飯器やご飯茶碗は手が届くのにしゃもじには届かない”ということがないように一連の作業をスムーズに一人でできるかどうか、妨げてるものはないかを考えて定位置を決めています。進んでお手伝いしてくれるようなり、『あれ取って~』もないのでかなり負担が減りました。」
その2 スペースを区切って考える



「シンクの下や洗面台の下などの観音扉の収納スペースは、両扉を開けたスペースをひとつのスペースとして考えるのではなく、扉一枚分に区切って収納します。両扉を開けないと出し入れができないというものは作りません。使用頻度の高いモノは開きやすい方のスペースへ収納。左手で開けて右手で取るといったように出し入れを簡単にしています。」
その3 箱やカゴの中へポイポイ入れるだけのざっくり収納



「猫はちょっとした隙間でも入り込んでしまいますし、目の前にあるモノは何でもおもちゃにしてしまいます。その習性を理解し、箱やカゴの中へ、食品は蓋つきのモノへポイポイ収納しています。大雑把な性格なので、きっちり仕切ることはせず、ラベルも付けていません。持つ量は入る分だけと決めて持ち過ぎないようにしています。」
オススメの収納アイテム

自然素材のホッコリした感じが好きです。
販売サイトで商品を見る最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

「引っ越して約2年の我が家。まだまだ、しっくりこないなぁという部分がたくさんあります。一緒に暮らす家族のくせや行動パターンを観察。収納スペースとにらっめこ。うちでは無理と決めつけず、あれこれ試しながら、暮らしやすさを追求しています。」
不便を改善して見えてくる、快適な家と家族の笑顔

スッキリさと心地よい生活感の両立、家族との暮らしに寄り添った収納を実践されていたkuradekaruさん。今回kuradekaruさんに教えていただいたコツから見えてきたのは、「暮らしのちょっとした不便を改善すること」の大切さです。日ごろ感じている収納におけるちょっとしたやりにくさ、ストレス……それは、積み重なって暮らしにくさにつながるもの。お子さんも自分でできる環境を整えることや扉ごとにスペースを区切って収納すること、誰でもできるポイポイ収納など、家族もできるわかりやすい収納を整えることで、みんなが暮らしやすい、快適な家へと近づくのだと感じました。皆さんのお宅では「あれとって~」「あれどこ?」の声はありますか?家族の姿を観察し反映していくことで作られる、みんなが暮らしやすい収納づくり。試してみてはいかがでしょうか。
kuradekaruさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!