キッチンは道具が多く、雑然と見えがちですよね。でもユーザーさんの中には、すっきり整えて作業しやすそうに保っている方を多くみかけます。そこで今回は、キッチンで日々使うアイテムの置き方を学んで、使い勝手よく、見た目も抜群な空間作りを実践してみましょう。いろいろなアイテム活用とスペース使いがポイントです。
シンクまわりで使うもの
キッチンの中でも、水気や清潔感が気になるシンクまわり。スポンジやふきんなどの必須アイテムは、置き場所に工夫が必要ですよね。置くだけで乾燥させることができたり、作業スペースを広くするアイデアで、絶好の指定席を作りませんか。
スポンジ
清潔感あふれるtttbbbさんのシンクは、必要最低限のものしか出さずシンプルに整えられています。気になるスポンジは、シンクの隅にコーナーラックを設置して水切れもいい置き場所に。これなら柄つきのスポンジも、衛生的に収納することができますね。
ゴム手袋
食器洗いやお掃除に欠かせないゴム手袋。使い終わったあとは、水が落ちてもいい場所で、乾かしながら保管したいですね。hii--さんは、セリアのハンギングステンレスピンチを使って、蛇口のレバーに引っ掛けて置き場所を確保していました。外からは見えにくい場所なので、そのまま置いておけるのが便利です。
ふきん
お皿やテーブルなどを拭くふきんは、衛生面を一番に置き場所を選びたいですね。hinahime88さんのように、キッチンの前面部分にバーを取りつければ、生活感を出さずに干しておくことができます。低い位置なので、扱いも楽々。一日中清潔な状態で使い続けることができそうです。
水切りラック
usamaruさんは、洗い物の量に応じて、水切りラックを使い分けるアイデアを紹介されています。普段は奥にあるステンレス製のラックを使い、量が多い時だけ丸められるタイプを出すそうです。こうすることで、常備するラックはコンパクトなものを選べるので、キッチンを広く使うことができますね。
調理に使うもの
食材を切ったり炒めたりといった調理グッズも、置き場所を変えることで作業がスムーズになります。しかも、壁や棚などのデッドスペースを活用することで、見た目もシンプルで場所をとりません。市販のグッズも味方に付けて、自分に合った方法を探してみてくださいね。
まな板
キッチングッズの中でも大きさのあるまな板は、目立たずに置ける場所がベストですよね。soramameさんは、セリアのアイアンアイテムを使って、吊り戸棚の底を専用置き場にDIY。接地面が少なく衛生的で、乾燥までおまかせです。コンパクトな見た目もいいですね。
包丁
マグネットナイフラックを使えば、包丁も見せる収納が可能になります。金属のツヤや輝きが、キッチンのクールイなンテリアにマッチしますね。ワンアクションで取り外しができるので、お料理をスピードアップできそうです。
フライパンやおたまなど
フライパンやおたまなどの調理グッズは、コンロまわりに吊り下げてディスプレイ風に。キレイなブルーのモザイクタイルが、調理グッズをスタイルアップしてくれますね。コンロの前に立った姿勢のまま、テキパキと調理ができるレイアウトになっています。
その他の消耗品
最後は、キッチンで使う消耗品の置き場所アイデアをご紹介します。主張の強いパッケージや形を隠しつつ、快適な使い心地を保つのがポイントです。置き場所に迷う手拭きタオルも、ストレスフリーな設置場所が見つかりますよ。
ラップ
頻繁に出し入れするラップ類は、取り出しやすさがカギ。さらにカラフルなパッケージを隠すことができればベストですね。その両方をかなえた方法が、tomokomoさんの扉裏収納です。ワイヤーラックを使って、引き抜くだけの便利な置き場所を設けています。機能的なスペース使いのアイデア収納です。
キッチンペーパー
こちらは、コンロ下の引き出し収納のデッドスペースに、つっぱり棒で棚を増設。消耗品を置ける場所になっています。しかも、キッチンペーパーは、芯の部分に棒を通して、そのまま引き出せる仕組みに。棚だけでなく、ホルダーとしての役割も果たす、理想的なスペース使いです。
手拭きタオル
手拭きタオルは、しっくりくる置き場所を見つけるのが難しいですよね。タオルを押し込んでセットするタイプのホルダーを使うと、タオルを広げてかける必要がなく、省スペースでおさまります。シンプルなデザインなので、キッチンに溶け込み、目立たないのがいいですね。小さいタオルにも、しっかり対応してくれるそうです。
限りあるスペースを効率よく使って、機能的にセンスアップさせる方法がたくさんありました。納得のアイデアと便利グッズの活用で、使い勝手のよい置き場所を確保していましたね。ぜひおうちのキッチンでも取り入れてみてください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「キッチン 置き場」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!