料理をしたり洗い物をしたり、毎日使うシンク周り。快適に使えるよういつも清潔にしたり、必要なものがすぐ使えるよう上手に収納したいものですね。今回は、シンク周りに役立つ100均のアイテムをご紹介します。こんなアイテムもあったのかと、驚く使い方をされているユーザーさんもいて、とても参考になりますよ!
シンクの清潔を保つ、お役立ちグッズ
シンクは、いつもピカピカを保っているのが理想。一方で、水アカやヌメリなど、汚れが溜まりやすい場所でもあります。シンクの清潔を保つのに役立つ、100均グッズをご紹介します。
セリアのステンレス製排水口カバー
プラスチック製が多い、排水口カバー。mmさんは、セリアのステレス製の排水口カバーに変えました。ステンレスなので錆びにくく、フラットなので汚れが付きにくくお手入れも簡単という優れものなんです。さらに、光沢が高級感があって、気分も上がりますね。
水滴が多い場所だからこそ置きたい珪藻土
Amiさんは、スポンジと洗剤の下にセリアで購入した珪藻土を置いています。水滴をとってくれるので、水アカやヌメリを防止してくれます。いつも清潔にしておきたいシンクにぴったりですね。
ひつじ型のシンク専用スポンジ
セリアのキッチングッズを愛用しているという、yomemon2 さん。ひつじ型のシンク専用スポンジを使っています。アルミ粒子入りで、水アカをすっきり落とせます。見た目も可愛らしくて掃除も楽しくなりそうですね。ロングタイプのゴム手袋も、水が入るのを防げて使いやすいのだそう。
シンク下のスペースを活かす収納を作るアイテム
フライパンや調味料など、シンク下は重要な収納スペースです。100均のアイテムを使って、画期的な収納を作っているユーザーさんをご紹介します。手早く料理するのに便利だったり、生活感を上手に隠したり、参考になります。
ダイソーのコンパクトなメタルラック
muさんはシンク下に、ダイソーのメタルラックを入れて収納に使っています。ダイソーのメタルラックはコンパクトなので、シンク下という小さいスペースにも入ることができます。棚ができることで、デッドスペースなく空間を使うことができます。
扉の内側にワイヤーネットとファイルケース
CA90210さんはシンク下の扉に、100均のワイヤーラックとファイルケースを設置して収納を作っています。使いやすくてとてもいいアイデアですね。生活感が出てしまうストックも、扉の中なら隠せます。
ワイヤーネットと飾り棚で作った斜め収納
LinSanさんは100均のワイヤーネットとアイアン飾り棚を利用して、調味料の斜め収納を作っています。斜め収納は取り出しやすくて、ちょっとしたことですが料理中の手間が楽になりそうです。アイアン飾り棚に乗せていることで、移動させやすくしているのもポイントです。
こんな使い方もできるんだ!目からうろこの便利アイテム
最後に、キッチンにあると便利な100均のアイテムをご紹介します。掛けるクリップでスポンジを吊り下げたり、スポンジホルダーを乾燥に使ったり、ユーザーさんの面白い使い方に注目です。
プルアウトボックスに排水口ネットを収納
買ったままの袋だと、取り出すとき何個も出てきてしまったり、不便な点がある排水口ネット。Shooowkoさんは、セリアのプルアウトボックスに収納しています。フタを開ける手間がなくなり、濡れた手でも取りやすそうです。ワンアクションで取り出せて、とても便利ですね。
掛けられるクリップにスポンジを吊り下げる
スポンジの置き場所、意外と困っていませんか?zunko0906さんは、セリアの掛けられるクリップにスポンジを吊り下げています。汚れが気になるスポンジ置きよりシンクに水切りができるので、掃除がしやすいのがいいですね。
ペットボトルの乾燥にスポンジホルダー
naosunnyさんは、洗ったペットボトルや牛乳パックを乾かすのに、ダイソーの吸盤スポンジホルダーをシンクに貼って使っています。立てかけるのにぴったりなんですね。2Lのものも安定して乾かすことができるそうです。
キッチンでスマホスタンドを使う
セリアのフレキシブルスマホスタンドを使っている、soramameさん。両面が吸盤式になっていて、逆さ吊りにしても使えています。スマホを置くスペースがない場合にも便利です。クッキング中に料理サイトを見たり、洗い物をしながら動画を見れたりできますね。
シンク周りに役立つ、100均アイテムをご紹介しました。ステンレス製の排水口カバーなど、プチプラとは思えないほどクオリティの高いアイテムもありました。上手に100均アイテムを利用して、快適なシンク周りにしたいですね。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「シンク 100均」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!