うまく干さないと乾きにくかったり、大きくて場所を取るのが悩ましいバスタオル。干し方に苦労されている方も多いのではないでしょうか?今回はバスタオルの上手な干し方をご紹介します。便利なアイテムを活用したり、なるほどと思うような干し方の工夫が満載です。
つっぱりアイテムやタオルバーを設置
つっぱり棒や吸盤タイプのバーなどを使って、バスタオルを干している実例を見てみましょう。壁を傷付けることなく設置できるので、手軽に取り入れられる方法ばかりです。お風呂の出入り口や階段上のデッドスペースといった、取り付け場所のアイデアも参考になります。
お風呂の入り口につっぱり棒
お風呂の入り口につっぱり棒を付けて、使用後のバスタオルを干す場所を作られています。場所も取らず、濡れたタオルが壁に付く心配もありません。バスタオルを留められているのは、セリアのピンチだそう。リング付きが便利そうです。
お風呂のドアにタオルバー
お風呂のドアにタオルバーを取り付けて、バスタオルを掛けられています。お風呂上がりに使うバスタオルがサッと取れ、使用後も洗濯をするまで干しておけます。こちらは吸盤タイプのタオルバーだそうで、穴を開けずに手軽に使えます。
つっぱり棚を物干しに
ユーザーさんがバスタオルを干すのに使われているのは、つっぱり式の棚だそうです。すのこ状になっている棚の形状を活かしたアイデアです。干されている場所は階段上のデッドスペースとのこと。目の付けどころが素晴らしいですね。
干しやすいハンガー&干し方アイデア
バスタオルが干せるハンガーや、ハンガーを使った干し方アイデアをご紹介します。伸ばせたり折りたためたり、バスタオルを干すために作られたハンガーはとても便利そう。また、干し方を工夫すれば、大きなバスタオルも場所を取らず、効率良く乾かせますよ。
横に伸ばせるハンガー
こちらはダイソーで購入されたというタオルハンガー。横に伸ばして、バスタオルを干すこともできるスグレモノです。普通のタオルを干すときや使わないときは、縮めればコンパクトになります。清潔感のある、白くてシンプルなデザインも魅力です。
折りたためるバスタオルハンガー
出しっぱなしでも絵になる、ステンレスのバスタオルハンガーです。グレーの壁がスタイリッシュなユーザーさんのお部屋に、良く似合いますね。使わないときは、このように折りたためるので、よりスッキリとします。
バスタオルハンガーを2本使う
ニトリのバスタオルハンガーを使われているユーザーさん。1枚のバスタオルを2本のハンガーに渡すように掛けられています。こうすると翌日には乾いているそうです。バスタオルを乾きやすくするナイスアイデアです。
マントのようにハンガーに掛ける
普通のハンガーを使って、バスタオルを効率良く干す方法です。マントのようにハンガーに掛けて、ピンチで留められています。重なる部分が少ないので、乾きが早いですね。特別なアイテムが不要なので、今すぐ試してみたい干し方です。
スタンドタイプの物干しを活用
バスタオルを干すのに、スタンドタイプの物干しを活用されているユーザーさんもいらっしゃいました。タオルの干しやすさを追求したもの、インテリア性の高いもの、コンパクトにたためるもの……。どれも使い勝手が良く、バスタオルをまとめて干すのに役立ちそうです。
横から掛けやすいバスタオルハンガー
乾燥対策のために、リビングにタオルを干されているというユーザーさん。スタンドタイプのバスタオルハンガーは、ベルメゾンのものだそう。横から掛けやすい構造なので、バスタオルを干すのがスムーズですね。
インテリアにもなる木製スタンド
クロス状のフレームが特徴的な木製のハンガースタンドです。ナチュラルなインテリア雑貨のように、お部屋になじんでいます。クロスを伸ばせば、丈の長いバスタオルも干せます。折りたためるので、もちろん収納もできますが、あえて見せたくなるような素敵なデザインです。
折りたたみ物干しをバスルームに
ユーザーさんはスタンド室内物干しをバスルームに置き、タオル類を干されています。大型の物干しには、バスタオルも楽々掛けられます。折りたたみ式なので、普段は脱衣所に立て掛けられているそう。たくさん干せて、コンパクトになるのがうれしいですね。
バスタオルの干し方についてご紹介しました。便利なアイテムを活用したり干し方を工夫すれば、バスタオルはもっと上手に干せそうですね。ユーザーさんのアイデアを参考に、場所を取らずにバスタオルをきちんと乾かす方法、探してみてください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「バスタオル 干し方」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!