日本で昔から使われてきたさまざまな道具たち。それらを改めて見てみると、思わず目をとめてしまう魅力を持っているものが多いことに気づかされます。今回は、古道具を含め、昔ながらの道具をお部屋に取り入れている実例をピックアップしました。どのような目的で使われているのかにも注目してみてください。
台所に関する道具たち
最初にご紹介するのは、台所に関する道具たち。実用的に使いながらも、見せるアイテムとして楽しんだり、もしくはインテリア雑貨として使ったり、皆さんならどうしますか?ユーザーさんの実例を見いていきましょう。
竹かごをキッチンの収納に
昔ながらの竹かごは、通気性が良く、水切りにも使える丈夫さが魅力。使い込むうちに、風合いが変化していくのもいいですね。こちらのユーザーさんは、竹かごをカトラリーの収納などに使用されています。他のキッチン雑貨も含め、あたたかで丁寧な暮らしを感じる憧れのキッチンですね。
美しいおひつを物入れとして
茶箪笥の上に置かれた和の雑貨たち。中でも特に存在感のある美しいおひつを、ユーザーさんは物入れとして利用されているのだそうです。きちんと手入れされているこちらのコーナーは、レトロでありながらモダンな雰囲気があるのも◎。絵になる空間ですね。
古い瓶の色合いを楽しむ
こちらのユーザーさんがディスプレイされているのは、昭和に作られた海苔の瓶とラムネの瓶。涼やかなブルーが印象的で、見惚れてしまいますね。古い瓶は、気泡が入っていたり歪みがあることが味となり、置いておくだけでもインテリアとして楽しむことができますよ。
掃除や洗濯に関する道具たち
次に、掃除や洗濯にまつわる道具を取り入れているインテリアをご紹介します。見えるところに置くことで、インテリア雑貨のような効果を発揮してくれるアイテムは必見ですよ。
ホウキとチリトリを玄関に
昔ながらのホウキとチリトリを玄関に吊り下げて収納している実例です。色味が抑えられた、すっきりとした佇まいの掃除道具は、洗練された印象を玄関にプラスしてくれています。隣に置かれたグリーンとの相性も抜群。使いたいときにすぐ手に取れるのも◎です。
可愛い洗濯板も使いやすく
洗濯板を購入されたというユーザーさん。小ぶりなサイズの洗濯板は可愛らしく、和の道具をいろいろ取り入れている空間にマッチしていますね。必要なものだけがすっきりと置かれている洗濯機周りは清潔感があり、洗濯へのモチベーションもアップさせてくれそうです。
万能なたらいを取り入れる
たらいも昔から日本人の生活には欠かせなかった道具のひとつです。こちらのユーザーさんがお使いなのは、野田琺瑯のたらい。真っ白な見た目とシンプルな形は機能美を感じさせますね。周囲に置かれている雑貨も落ち着いた雰囲気でまとめられていて素敵です。
その他の生活道具たち
最後に、さまざまな生活道具をインテリアの中で上手に利用されているユーザーさんたちの実例を見ていきたいと思います。その活用法はどれも参考になるものばかりですよ。
りんご箱をディスプレイ棚として
りんご箱を立てて置き、ディスプレイ棚として活用されている実例。りんご箱は丈夫なものが多いため、さまざまなものの収納アイテムとして使用するのもおすすめですよ。高さの違う箱を並べたことで動きのある空間が演出され、こなれ感のあるディスプレイとなっていますね。
お気に入りをコレクション
古い道具には、ついコレクター心をくすぐられてしまうものもたくさん存在します。こちらのユーザーさんが集められているのは、カラフルさがキュートなレトロな裁縫箱。集めてディスプレイすることで、ひとつひとつのデザインの違いが引き立ちます。じっくりと見たくなってしまうコーナーですね。
火鉢を鉢カバーに
こちらの実例で鉢カバーとして使用されているのは、アンティークの火鉢です。中に入っているグリーンが映えるシンプルなデザインが粋ですね。火鉢は鉢カバー以外にも植物の寄せ植えに使われたり、収納として使われたり……さまざまな用途に応用することができますよ。
小さなローテーブルになる踏み台
リビングで、小さなローテーブル代わりに古道具の踏み台を利用しているユーザーさん。安定感があり小ぶりなサイズの踏み台は、すぐに手元に持ってくることのできる手軽さがいいですね。リビングでは低めのスツールとして、またソファーに座ったときのオットマンとしても使えそうです。
日本人の生活に馴染みのあるさまざまな道具たち。改めて見ると、そのデザイン性に驚かされるものも多くあります。生活の中に実用雑貨として、またはインテリア雑貨として日本古来の道具をぜひ取り入れてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「古道具 レトロ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
