キッチンで置き場に困るものの代表とも言えるのが、フライパンの蓋。大きさもあり、安定しないので収納しづらいですよね。今回はそんなフライパンの蓋を上手に収納しているRoomClipユーザーさんたちの実例をご紹介します。キッチンが片付くアイディアは必見です。
引き出しの中にin
まずご紹介するのは、シンク下やコンロ下などの引き出しの中にフライパンの蓋を収納している実例です。フライパンやお鍋と一緒に収納しておけば、調理の準備屋後片付けも楽々ですよ。
フックをプラスして
引き出しの中にフライパンの蓋を収納している実例です。こちらのユーザーさんは引き出しの扉裏にフックを取り付けて、そこにひっかけるようにしているそう。倒れがちな蓋を安定させるナイスアイディアです。
スタンドに立てて
お鍋やフライパン類をスタンドで「立てる収納」にしているユーザーさん。フライパンの蓋も一緒に立てて収納しています。これならフライパンと同時に出し入れができるので便利ですね。ひとつひとつの蓋が分けてあるので、雪崩を起こすこともありません。
収納スペースをDIY
フックとワイヤーネットを使って、フライパンの蓋や保存容器を置くスペースを作ったユーザーさんです。デッドスペースになりがちな引き出しの上部を活用したナイスアイディア。お手軽で簡単にできるのもうれしいですね。
扉裏を活用
続いてご紹介するのは、キッチンの扉裏を活用するアイディアです。なかなか活用が難しい扉裏ですが、すぐに手に取りやすい場所でもあるためフライパンの収納場所としては最適。どんなアイテムを使って収納しているかにも注目しながら、ご覧ください。
S字フックで引っかける
扉裏の包丁収納スペースにS字フックをひっかけて、フライパンの蓋を収納している実例です。ここならサッと出し入れができて便利ですね。意外な場所に目をつけるアイディアには、脱帽です。
100均アイテムも便利
ダイソーでフライパンの蓋を引っかけるフックを購入したユーザーさん。2つの蓋がスマートにかけられていますね。専用グッズを使えば安定感も抜群に収納しておけます。機能的にまとまったシンク下は使い勝手もよさそうです。
扉内の側面も活用
粘着式フックを使って、フライパンの蓋を収納している実例です。扉裏だけではなく扉内の側面部分も活用し、3つの蓋をスッキリまとめています。ファイルボックスを使ったというフライパン収納もお見事です。
オープン収納で出し入れ楽々
最後にご紹介するのは,コンロ周りなどにフライパンの蓋をオープン収納している実例です。出し入れがサッとできるうえ、お片付けも楽ちんな収納は時短を心がける方にもぴったり。おうちがカフェの厨房風にできるというメリットもあります。
レンジフードに引っかける
レンジフードに、フライパンの蓋を引っかけている実例。これなら調理中にもサッと蓋を手に取ることができますね。実例のように大小の蓋を並べておくと、リズミカルな空間も演出できます。
調理中の一時置きにも使える
ダイソーのステンレスフックを使って、フライパンの蓋を収納している実例です。ユーザーさんによると調理中の蓋の一時置き場としても使えるのが、便利なポイントなのだそう。シンプルなフックなら、見た目も抜群ですね。
スタンドタイプもおすすめ
こちらのユーザーさんは、コンロの横にラックを置いてフライパンの蓋を収納しています。壁を傷つけること無くフライパンの蓋を収納しておけるのがうれしいですね。調理中にも手に届きやすいナイスポジションです。
メタルラックでスマートに
コンロのそばにメタルラックを設置して、キッチンツールを引っかけている実例。フライパンの蓋は隙間に挟むように入れられており、使い勝手も良さそうです。まるで厨房のようでかっこいいですね。
調理中にもサッと手に取りたいフライパンの蓋は、使い勝手良く収納しておくのがポイント。おうちでなかなか置き場所が定まっていないというときには、ぜひご紹介した実例を参考にしてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「フライパン 蓋」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!