毎日つかうけれど、かさばりがちでなくしやすいヘアピン。広さの限られがちな洗面所やメイクスペースで、ヘアピンをどうやって収納したらいいのか悩むことも多いですよね。そこで今回は、参考になりそうなヘアピン収納の実例を10点ご紹介します♪見栄えもよく注目ですよ。
まとめて立てて
まずご紹介したい3つの実例では、ヘアピンをまとめて立てています。小さな歯ブラシホルダーやグラスなど、身近なアイテムをつかって散らかりがちなヘアピンをすっきり収納していますよ。実例を見ていきましょう。
歯ブラシホルダーで
こちらのユーザーさんは、ヘアピンを小さな歯ブラシホルダー2つに入れているそうです。こうしてみると、歯ブラシホルダーは絶妙な高さ、安定感があってヘアピン収納にばっちりですね!サイズの違うヘアピンを分けて入れることで、すっきりしています。
グラスに入れて
洗面所のミラーの前に透明のグラスを置いて、ヘアピンを入れているユーザーさんです。周りのアイテムも黒やクリアカラーで統一されていて、ホテルライクな雰囲気が演出されていますね。グラスも小さいサイズで省スペースにぴったりです。
ほかのメイクアイテムといっしょに
こちらの実例ではメイク用アイテムやヘアアイテムを小分けにして容器に入れています。ミニメイソンジャーなどのグラスをつかい、キュートな収納が完成していますね。ヘアピンは右端に、蓋をつけず取り出しやすく収納されています☆
壁や板を活用して
壁や棚のデッドスペースをうまく活用してヘアピンを収納しているユーザーさんもいましたよ。ディスプレイのように壁に固定したり、棚板や扉の裏といった目からウロコのスペースをつかったり、アイデア満載です☆
扉裏を華やかに
キッチンの収納棚の扉裏にお子さんのヘアピンをまとめて収納している実例です。ガーリーなデザインの紙やミラーを貼って、そこにヘアピンを固定しているようです。これならピンをなくすことも減りますね!扉を開けるたびわくわくした気持ちになれそうです。
棚板の下に
洗面所の棚の裏側にマグネットをつけて、同じく裏側にマグネットをつけた収納ケースを固定しているユーザーさんです。このケースのなかにはヘアピンが収納されているようですよ☆取り外ししやすく、なくしにくい、うれしいアイデアです。
磁石シートで
こちらのユーザーさんは洗面台の鏡裏に磁石シートをつけてヘアピンを収納しています。等間隔で並べられたヘアピンが、なんだかキュートな見た目で印象的です。この位置ならほとんどスペースをとらないのがいいですね!
ヘアピンホルダーで
窓の上にヘアピンホルダーを設置して、華やかなデザインのピンをたくさん収納している実例です。これならどこになにがあるか一目でわかり、見た目もカラフルで楽しい気分になりますね。ヘアピンたちは手づくりの作品だそうで、ディスプレイとしてもばっちりです。
置くだけでも〇
心が躍るようなほかのメイクアイテムといっしょにヘアピンをただ「置いておく」というのもおすすめです。ケースにまとめたり、見栄えするトレーに置いたり、方法はさまざま。真似したくなるような実例を3つ見ていきましょう。
ポリプロピレンのケースに
こちらの実例ではポリプロピレンケースにヘアピンを収納して、アンティークな雰囲気のトレーに置いています。ケースに入れれば散らからないうえ、クリアなデザインなのでエレガントな空間の印象とも馴染みやすいですね。
棚の中にアクリルケースで
細かく仕切られたアクリルケースにヘアアイテムをまとめて収納している実例です。ヘアピンはケースの端の方に種類ごとに分けてしまわれています。引き出しのなかだそうですが、これならごちゃごちゃすることもなくいつでも快適につかえそうですね♪
ディスプレイにも
こちらのユーザーさんはタイルトレイにデコレーションつきのヘアピンを並べています。ショップの一角のように美しくディスプレイされていて、置いておくだけで空間が優雅に演出できますね。パッと見て何があるかわかるので選びやすそうです。
お手本にしたくなるヘアピン収納の実例を10選ご紹介してきました。いかがでしたか?どの実例でも美しい空間を保ちながらすぐにピンをつかえるようになっていて、実用性も抜群でしたね。ぜひ、参考にしてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ヘアピン 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!