柔らかい素材なのにしっかり自立して収納性が高い無印良品のポリエステル綿麻混ソフトボックス。使わないときは省スペースに畳めて、さまざまなサイズやフタの有無を選べる人気商品のひとつです。今回は無印良品のソフトボックスを活用しているユーザーさんをご紹介します。
無印良品のソフトボックスのメリット
たくさんのメリットを持つ無印良品のソフトボックス。シンプルな見た目と色はさすが無印良品のデザインで、柔らかいけれどフニャフニャになることのないしっかりとした自立性も頼れるポイントです。ユーザーさんたちのお部屋を見ながら、そのメリットに触れていきましょう。
無印良品の収納家具にぴったり
サイズが一定の規格で統一されているので、無印良品の収納家具との相性は抜群。tomimiさんも無印良品の スタッキングシェルフにソフトボックスを組み合わせてお使いです。持ち手があるので引き出しのように使えて、入れやすく中身も探しやすいですね。他の無印良品収納アイテムとの風合いもバッチリ合います。
和室にも似合う
やさしいアイボリーの色味と質感は洋室、和室を問わずに似合う優れもの。yumihoさん宅では、お子さんのランドセルや学用品の収納場所として活用されています。IKEAのトレービーと、元々家にあったソフトボックスとがサイズ感が合っていたそうで、使いやすい収納空間を作り上げることに成功しました。
買いやすくインテリアに馴染みやすい
pomqujackさんは収納ケースを統一しているそうです。たくさんの量でも買いそろえやすい無印良品のソフトボックスは、統一感を持たせた収納場所にぴったり。壁面に並ぶソフトボックスが店内ディスプレイのようで美しいです。入れるものに合わせてちょうどいいサイズのソフトボックスを選んでいます。
フタなしのソフトボックス活用例
フタの有無が選べるソフトボックス。まずはフタがないタイプをお使いのユーザーさんたちをご紹介します。フタがないことで出し入れがしやすく、中身も見やすいのがメリットと言えるでしょう。それではご覧ください。
ハンドメイドグッズ
細かいアイテムが多いハンドメイドグッズもlomane124さんの教えてくれる方法ならスッキリ片付きそうですよ。100均で手に入るファイルケースに入れて仕分けて、それを無印良品のソフトボックスに立てて収納するという方法です。取り出しやすくて、スペースを有効活用できる収納方法に感動!ぜひ真似したいです。
洋服などの準備ボックス
ベッドの下からコロコロと引き出せるのは、山善の平台車の上に置いたソフトボックス。arika_919さんのデッドスペースを有効利用することができるアイディアです。中には、明日の洋服などを入れて準備ボックスとして使っているそうです。平台車とソフトボックスの色合いも近く、一体感あるアイテムになっています。
おもちゃ箱として
お子さんのおもちゃ箱として無印良品のソフトボックスを使っているshioさん。フタがなく、広く開いているソフトボックスは、お子さんが自分でおもちゃを片づけやすい収納アイテムです。持ち手にテプラでラベルをつけるアイディアも参考になります。カラフルなおもちゃの見た目も隠す収納にできますね!
フタ式のソフトボックス活用例
ジッパー付きのフタが有るタイプもとても便利!中身を隠せることやホコリを防げることなど、いいことづくしです。ユーザーさんたちは何を入れてどのように使っているのでしょうか。見ていきましょう!
紙類のゴミ箱
新聞紙などの紙ゴミをためておく場所として、無印良品のソフトボックスを利用しているgodyhomeさん。棚の上に雰囲気良く置かれているソフトボックスが実はゴミ箱とは想像もつきませんでした。生活感を出さずに、隠しながら収納できるメリットを活かしていますね。フタのジッパーは開けた状態でお使いだそうです。
立てて収納
sunojimax2さんはクローゼットの上段に、フタ式のソフトボックスを立てて並べる収納にしています。持ち手にタグをつけて中身がわかりやすいようにしています。冬の寝具など、スペースを効率よく使って収納できるのはお見事!フタがあることでホコリを防いで大切に収納することができますよ。
ホットプレート入れ
かさばるホットプレートのセットをソフトボックスに入れて収納しているROMAさん。フタが閉まるので汚れやホコリを防ぐことができます。ケーブルも一緒に収納できる大容量なのもうれしいですね。柔らかいけれどしっかりしているソフトボックスなら、大きくかさばるものの収納にもぴったりです。見た目もスッキリします。
買い置き収納場所として
1ヶ月に1回、Y.M.Kさんは日用品の買い置きを準備するそうです。ティッシュやシャンプー、洗剤など、無印良品のソフトボックスにまとめておけば、買い忘れがないかチェックしやすいですね。大容量なので、入れやすいのも便利!フタがついているので、見た目も隠せて、ゴミなどが入るのも防げます。
ランドセルの保管
sumikoさんは寄せ書きが書かれたお子さんの思い出のランドセルを、ソフトボックスに入れて大切に保管しているそうです。サイズ感がちょうどいいですね。クローゼットの上の段に置いて収納していますが、万が一地震などで落ちてきても軽いので安心です。取っ手があることで、高い位置でも取り出しやすいのもGood!
オフホワイトでインテリアに合わせやすく、さまざまな用途で使える無印良品のソフトボックス。サイズ展開が多く、使いたい場所にフィットするのでスッキリ片付くのが人気の秘密かもしれません♪ぜひお部屋の収納に無印良品のソフトボックスを活用してみてくださいね!
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「無印良品 ソフトボックス」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!