毎日の調理になくてはならないレンジ。使用頻度が高い家電ですから、使いやすい置き場所が理想的ですよね。今回は、そんなレンジを収納する「レンジ台」をご紹介します。ユーザーさんたちが愛用されているレンジ台は、どのようなものでしょうか?市販のものから手作りのものまで、多種多様なレンジ台にご注目です。
機能性やデザイン性の優れたレンジ台
まずは、ユーザーさんたちが愛用しているレンジ台をご紹介します。市販のものは、機能性やデザイン性に優れたものが豊富です。ご自宅に合うものを、ぜひ見つけてみてくださいね。
冷蔵庫上に電子レンジが置ける
こちらのラックは、設置するだけで冷蔵庫上が収納スペースに変わります。ryoさんはシンク横のスペースに設置して、レンジをはじめとするキッチン家電を収納しました。家電の置き場所に困る1人暮らしのキッチンも、これなら省スペースかつたっぷりと収納できますね。
棚板の高さが調整できる
sumoさんは、家電をひとまとめにできる、収納力の高いハイタイプのレンジ台を購入しました。スマートでスッキリとしたデザインは圧迫感を感じさせません。棚板の高さも調整できますよ。サイドのバーにフックなどで、掛ける収納ができるのも便利です。
カフェ風の木目デザイン
グリーンの壁紙が印象的な、RAMIEさん邸のキッチン。レンジ台は、木目調のものをセレクトしました。波ガラスや取っ手のアンティーク感あるデザインが、カフェ風のインテリアにマッチしていますね。ブラウン系でまとめて、落ち着きのある空間を作り上げています。
スッキリ見えて収納力抜群
こちらのレンジラックは、スッキリ見えて収納力抜群!ワイヤーバスケットの引き出しや、レンジ上によく使う食器などが置ける棚が付いています。天板にもゆとりがあるので、Mitsueさんはレンジの隣にポットを置いて、カフェコーナーとして活用されていました。
家具に手を加えてレンジ台代わりにする
市販の家具に手を加えて、レンジ台を作ったユーザーさんたちもいらっしゃいました。簡単なのに、サイズやデザインの自由度が格段とUPしますよ。どのような家具が使えるのか、さっそく見てみましょう。
スチールラックの棚に板を乗せる
soyota.さんは、スチールラックをレンジ台の代わりに使われています。棚の上にはアカシア材を乗せているので、レンジを乗せてもグラグラせず安定感があります。マットブラックのクールなラックに木材を組み合わせることで、ナチュラルな表情もプラスされました。
カラーボックスに板を渡す
kskさんは、ニトリのカラーボックス2つに大理石風のリメイクシートを貼った板を乗せて、レンジ台にしました。収納もたっぷりで、下にはゴミ箱も置けるのでスペースが無駄なく使えます。左右でカラーボックスのサイズを変えている点も、参考になりますね。
引き出し収納に上棚を追加
中古の引き出し収納をレンジ台にリメイクされたROCCOさん。板壁風になるように板を貼って、ホームセンターの木材で作った棚を上部に追加したそうです。同じく手作りの冷蔵庫隠しとも統一感があって、キッチン全体がフレンチカントリー風になりました。
理想のレンジ台をDIY
DIYなら、レンジを設置したい場所の寸法に合わせて作ることも、自分好みのデザインにすることもできます。ユーザーさんたちのオリジナルレンジ台は、使いやすくなる工夫もいっぱいですよ。
飾り棚と一体化して造り付け風に
ayanoさんはレンジやトースターが置ける、背の高いレンジ台を手作りしました。壁の飾り棚は同じウッドカラーに仕上げ、レンジ台の側面に金具で固定しています。こうすることで一体感が出て、まるで造り付けのキッチン背面収納のように見えますね。
ヴィンテージ感のあるパイプ棚
YokoYokoさんは、スリムなレンジ台を手作りしました。パイプでできたフレームと、味わい深い棚板との組合せが、ヴィンテージ感たっぷり!レンジ台そのものが、ディスプレイのようです。また、キャスターも付いているので、模様替えやお掃除のときなども移動が楽ちんです。
レンジごと引き出せる
レンジを棚下に収めたかったというyumiさん。端材でワゴンタイプのレンジ台を作りました。これなら引き出すだけでレンジ裏の掃除も簡単におこなえます。棚の天板にはスリットが入っていて、レンジを使用したときに蒸気が抜けやすい工夫もされています。
ユーザーさんたちが愛用するレンジ台をご紹介しました。幅広いタイプのレンジ台の中から、皆さんが気になったものはありましたか?ユーザーさんたちのレンジ台の置き場所やレイアウトも参考になりましたね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「レンジ台」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!