誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。
今回は、古民家カフェなインテリアを楽しまれているnaoさんに、そんなスタイルにぴったりハマる小物入れのつくり方を教えていただきます。置いても掛けても可愛いので、ついいくつも作りたくなるアイデアです♪
教えてくれた人

2022年1月に夢だった古民家を購入し、現在セルフリノベーションを夫婦で行っています。新しいものを買いそろえていくのではなく、古いものをいかに再生させ、主役にしていくかを考えながら日々奮闘中です。リノベーション完了時は『思っとたんと違うー』となることもしばしば。途方に暮れることもありますが、人生楽しんでいます!
必要なもの
所要時間
10分
購入する材料 計4アイテム 400円(税抜)

- カッティングボード 15×28×0.9cm【ダイソー 売場:キッチン用品】
- スタッキングワイヤーバスケット 16.5×16.5cm【Seria(セリア) 売場:収納】
- 水性ニス【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】
- 結束バンド 2.5mm幅×4本【Seria(セリア) 売場:家電】
必要な道具
- はさみ
- キリ
- 古い布
- 飾り物 (※お好み)
つくりかた
STEP1
はじめに、カッティングボードに色を付けます。古い布などを使って、カッティングボードに油性のニスをで塗ってください。しっかり乾くのを待ちます。オイルは比較的すぐに乾くと思います。
STEP2

続いて、カッティングボードに穴をあけます。カッティングボードのワイヤーバスケットを取り付けたい位置の下に、キリで3か所穴をあけてください。柔らかい木でできていますので、簡単に穴をあけることができます。
STEP3
準備ができたので、スタッキングバスケットを取り付けます。穴をあけたカッティングボードにワイヤーバスケットの前から結束バンドをとし、後ろで固定するだけです。3か所とも同じ方法でOKです。
STEP4

仕上げに飾り付けをします。ここはお好みで大丈夫です。こちらも、ワイヤーバスケットに結束バンドで取り付けていくだけです。位置ももちろんお好みで。※私は、セリアのアウトドア売り場で見つけた、ブリキの紙ナフキン入れをハサミで切って取り付けてみました。
SSTEP5
完成です。私は、ネスレドルチェグストのカプセル式コーヒーの収納に使っています。見た目も使い勝手もいいので、よく使う小物や雑貨の収納にもおすすめです。バスケットに英字の包装紙などを敷き、観葉植物を飾るのもいいと思います。
雑貨の組み合わせは、結束バンドで楽々できる♪

ウッド×ブラックアイアンの家具や雑貨があると、その場のカフェ感や重厚感が増しますよね。でも、そろえようとすると意外とスペースに合ったサイズや、使い勝手に合ったものが見つからないなんてことも……。naoさんに教えていただいたレシピがあれば、そんなときも諦めずに済みます!置き型でも掛け型でも使えるというのもうれしいところ。基本の部分も飾りつけも結束バンド固定でOKと、とってもお手軽ですのでぜひ挑戦してみてください。
ワンポイントアドバイス
- ワイヤーバスケットは、中心より気持ち下に取り付けるのがコツです。
- 結束バンドは、小さめの黒が目立たないと思います。
naoさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!
みなさんの投稿をお待ちしております♪
本連載に連動して、ただいまイベントを開催中です。みなさんが試された10分でできる100均リメイクをぜひ投稿してください!
■■■■■■!以下3点ご確認ください!■■■■■■
- 10分以内でつくれるもの(乾かす時間等、何もしない時間はのぞく)
- 工具や塗料は初心者が持っていそうなもののみ
→持っていなさそうなものは、100均でも購入できる工具・塗料であればOK - 執筆時点で材料がすべて購入できそうなもの