玄関で使うはんこ、皆さんはどのように置いていますか?いざ使うときに、探すのに手間取ったりしないように、置き場はしっかり決めておきたいものですね。今回は、ユーザーさんたちがどのようなはんこ置き場を設けられているのかをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
はんこが使いやすくなる工夫
最初に、はんこが使いやすくなる工夫をされているユーザーさんたちの実例をご紹介します。すぐにでも真似できる工夫やケースの選び方は、どれも必見ですよ。
はんこの蓋を固定
玄関のドアに、鍵やはんこなどを収納できるボックスを取り付けられている実例です。ユーザーさんははんこの蓋の部分をボックスに両面テープで固定されているそう。ワンアクションではんこを押すことができるのがいいですね。黒く塗装されたボックスはドアともマッチしていて、インテリア性も◎です。
マグネットでドアにくっつける
こちらのユーザーさんは、玄関のドアと同じ柄のリメイクシートをはんこに貼って、さらに超強力マグネットを接着されました。スチール製のドアにしっかりとくっつくのはもちろんのこと、柄も同じなので目立ちにくいのもうれしいポイントです。ここであれば、さっと取ったり付けたりできますね。
歯ブラシスタンドを活用
歯ブラシスタンドを、はんこ置き場として使用されているユーザーさん。ナチュラルな印象の歯ブラシスタンドが玄関の雰囲気にマッチしていますね。以前は鍵入れに一緒に収納されていたのを、このスタイルに変えたことで、便利になったと感じていらっしゃるそうですよ。
はんこの置き場を考える
次に、はんこを置く場所についてのアイディアを、ユーザーさんたちの実例からピックアップしてみました。はんこを目立たないところに置いておきたい方におすすめです。
ペン立ての後ろに専用置き場を
こちらのユーザーさんの実例では、ハンドメイドのペン立ての後ろに、はんこ立てを設けられています。ペン側を見えるように置いておけば、はんこは見えない一方で、すぐに取り出せるのも魅力ですね。男前なペン立てはフェイクグリーンとの相性もよく、玄関のアクセントにもなってくれそうです。
扉裏のスペースを使って
傘立ての扉の裏に、収納ボックスを取り付けられている実例です。鍵やはんこなどを、分かりやすくまとめて収納しておけるのがいいですね。見た目もすっきりしています。玄関にあまり生活感を出したくないという方は、こちらのユーザーさんのように扉裏を活用してみてはいかがでしょうか。
はんこ置き場をインターホンの横に
荷物を受け取るときは、まずインターホンで確認してからドアを開けますね。そう考えるとインターホンの横にはんこ置き場を作るというのは、理にかなっています。インターホンはリビングにあることが多いので、玄関以外ではんこを使うときにも、より便利になりそう。はんこのカラーが可愛く、ホワイトの壁に映えています。
デザイン性の高いはんこ置き場
最後に、デザイン性の高いはんこ置き場を使われているユーザーさんの実例をご紹介します。使うたびにHAPPYな気持ちになれそうなはんこ置き場は、どれも欲しくなってしまうものばかりですよ♪
小さなかごをはんこ専用に
こちらのユーザーさんは、はんこ置き場として小さなかごを使われています。キーフックにかけられるほどのサイズのかごは、そのキュートさに見ていてほっこりとしてしまいますね。いろいろなアイテムのミニサイズをはんこ用として使えないか、考えてみるのもいいかもしれません。
はんこハウスの煙突に
こちらのユーザーさんの実例では、ぱっと見では、どこにはんこが置かれているのか分からないほどなじんでいますね。はんこが煙突になる、はんこ用のお家は、見せる収納をしたいときにぴったり。おしゃれな雑貨が置かれた大人ナチュラルなコーナーにもベストマッチしています。
富士山型のはんこ入れ
ユーザーさんの和の空気感に癒される玄関に置かれた、富士山の置き物。ディスプレイのメインともなっているこちらが、はんこ入れとしても使えるなんて驚きですね。使うときも片付けるときも、楽しい気持ちになれてしまうはんこ入れです。
はんこ置き場は、すぐに取り出して使うことができるということが一番大事になってきます。ぜひ見た目も使いやすさも考慮して、自分にとっても家族にとっても便利なはんこ置き場を取り入れてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「はんこ置き場」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!