ふたを開け閉めする必要がなく、ワンアクションで中のものを取り出せることで人気沸騰中な、セリアのプルアウトボックスをご存知ですか。ビニール袋やマスク、輪ゴムなど一つずつ取り出すのが難しかったアイテムもストレスフリーで取り出すことができるんです!その実力を、ユーザーさんの実例とともにご紹介します。
プルアウトボックスおすすめポイント
まだセリアのプルアウトボックスを使ったことがないという方に、まずはプルアウトボックスのおすすめポイントからご紹介します。これを見れば、人気の理由がわかるはず…!早速ユーザーさんの実例をチェックしてみましょう。
開け閉め不要
開け閉め不要なので、ワンアクションでビニール袋などもサッと取り出すことができるプルアウトボックス。atsukoさんは、プルアウトボックスをカスタマイズして使用されていましたよ!取り出しやすさは変わらず、1つのボックス内に2種類のアイテムを収納できるワザは必見です!
残量を把握しやすい
キッチンの引き出しはほとんどプルアウトボックスで整理されているという、akezouさん。排水口ネットや使い捨て手袋、ゴミ袋などを収納されていました。どれも一箱分がまるごと入るので、残量の把握がしやすく、余分なストックは買わないで済むそうですよ。
重ねられる
セリアのプルアウトボックスにレジ袋を収納されているという、Hisayoさんの実例です。プルアウトボックスはこのようにぴったり重ねて収納できるのも魅力。複数づかいすることで、よりスッキリ見せることができます。
選べるサイズバリエーション
収納場所や収納したいアイテムに合わせて、選べるサイズバリエーションが豊富なのも、セリアのプルアウトボックスのおすすめポイントの1つです。nacha.m555さんがサイズ展開をわかりやすく紹介してくださっていましたよ!購入の際は、ぜひサイズが合ったものを探してみてくださいね。
プルアウトボックスの収納実例
プルアウトボックスは単品で使うのはもちろん、複数で使うのもおすすめ。ここでは、プルアウトボックスを使ってすっきり整理整頓されているユーザーさんの実例を集めてみましたよ!他の収納アイテムとの組み合わせ方もぜひ参考にしてみてくださいね。
幅が狭い場所にも
キッチンの幅の狭い引き出しにプルアウトボックスを使用されていた、kaerucoさんの実例です。まさにシンデレフィット!収納スペースが限られていて、何を入れようか迷っていた場所でも、プルアウトボックスならぴったり収納できるかもしれませんね。
他の収納アイテムと組み合わせて
on_100kさんは、プルアウトボックスと他の収納アイテムをまるでパズルのようにパーフェクトに組み合わせて、引き出し内を整頓されていましたよ!長さや高さも計算しつくされた収納実例に、うっとりしてしまいますね。
並べて重ねて
yuayさん宅では、6つのプルアウトボックスに袋類を種類ごとに入れ、一ヶ所に並べて収納されていました。カラーを変えることで、パッと見た際にも中に入っているものを判別しやすそうです。形がそろっていて、さらに積み重ねて収納できるので、見た目もすっきりしていて気持ちが良いですね!
他のアイテムと組み合わせてより使いやすく
そのままでも十分使いやすいセリアのプルアウトボックス。他のアイテムと組み合わせることで、より使いやすくなることを、RoomClipユーザーさんが教えてくれましたよ!マネしてみたくなるアイデアをチェックしてみましょう。
マグネットで浮かせる収納に
プルアウトボックスと強力マグネットを組み合わせて、玄関ドアにくっつけて設置する方法を教えてくださったのは、natsumikanさんです。家族のマスクホルダーとして活用されているそうですよ!これなら、取り出しやすく邪魔にもならないので、快適そうです。
ワイヤーネットでひとまとめに
お子さんのおむつ関連のアイテムをワイヤーネットでひとまとめに収納されていた、yukiさんの実例です。よくみるとプルアウトボックスもビニール入れとしてワイヤーネットに掛けられています。必要なものがここにすべて集約されているので、お世話がしやすそうです。
ボックスに立ててまとめる
プルアウトボックスの収納方法は、並べたり重ねたりするだけじゃないんです!air+さんは、無印良品のファイルボックスを活用してプルアウトボックスを立てて収納されていましたよ!それぞれ仕切りを使っているので、倒れて乱れる心配もありません。
一度使ったら、ファンになってしまうこと間違いなしな、セリアのプルアウトボックスをご紹介しました。自宅の収納をより快適にしてくれる優秀アイテムなので、セリアへお立ち寄りの際は、ぜひチェックしてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「セリア プルアウトボックス」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!