ちょっとしたスペースの有効活用ができるDRAW A LINE(ドロー ア ライン)。つっぱり棒のメーカー平安伸銅工業と、クリエイティブユニットTENTとのコラボレーションブランドです。スタイリッシュな外観が魅力的な収納グッズは、壁に穴を開けずに設置できるので賃貸のおうちにもおすすめです。
リビングをより快適に
まずは1日の中で過ごす時間が長い、リビングでの活用方法をご紹介します。リビングでは、不便な点はなるべく減らし、快適に過ごしたいですよね。少し収納をプラスしたいところや、明かりを追加したいスペースにもDRAW A LINEが役立ちます。さっそく実例を見てみましょう。
キッチンカウンターに設置する
tokoさんはカウンターに設置したDRAW A LINEに、カフェグッズやグリーンを飾っています。キッチンからもリビングからも手に取りやすい位置で便利そうですね。もともとDIYの棚があったようですが、DRAW A LINEにしたことで、さらに使いやすくなったそうですよ。
ランプをつけてお気に入りの一画に
DRAW A LINEに追加でランプをつけたkさんです。ドライフラワーも一緒に飾りたかったそうで、カスタムを楽しんでいます。照明の役目と収納・ディスプレイを1つで叶えられるのが、DRAW A LINEの魅力ですね。
キャスター付きタイプは移動できて便利
DRAW A LINE Move Rodは、キャスター付きタイプです。HandTさんのように、植物を日当たりが良い場所に移動したいときにも便利。吊るす場所に悩むハンギングバスケットだって掛けられますよ。日中は日に当てて、夜は好きな場所にディスプレイできる自由度が高いアイテムです。
アイデアしだいで自由自在
パーツの位置や組み合わせが自由自在にえらべるDRAW A LINE。アイデアしだいでさまざまな使い方ができます。自分が思ったとおりに調整できるので、まるでオーダーメイド家具のようですね。それではユーザーさんのアイデアをご覧ください。
洗面所の一時置き場に
ocometsubuさんは洗面所の限られたスペースに、DRAW A LINEを使って収納を増やしました。ドライヤーなど小物を置く棚ができて便利そうです。ホワイトが洗面所のクリーンな雰囲気に合っていますね。
プロジェクター置きに
プロジェクターを固定したかったというtorinoko1109さんは、さらに上着やバッグも一緒に掛けて活用。高さを調整して設置できるので、こんな使い方もおてのものです。クローゼットにしまうほどではない荷物の置き場に重宝しますね。
ヘアサロン風に使う
移動できるMove Rodをドレッサーまわりで使っているmilさん。すぐ手に届く場所に置けるので作業がはかどるそうです。小物の出し入れがささっとできて、安定感があるのもうれしいポイント。実際にヘアサロンでも導入されているようで、プロ御用達の使い心地です。
DRAW A LINEは主張しすぎないデザインで、どんなお部屋にも馴染んでいましたね。まずは最小限でそろえて、あとからパーツを増やしていくのも楽しそうです。収納を増やしたい人はぜひ検討してみてくださいね♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「DRAW A LINE」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!