無印良品の「ステンレスひっかけるワイヤークリップ」は、フックとクリップが一体となった便利アイテム。今回はこちらのアイテムに注目してみました。キッチン・洗面所・それ以外の場所と、さまざまなシーンでの使い方をRoomClipユーザーさんの実例からピックアップしたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
キッチン
まずは「ステンレスひっかけるワイヤークリップ」のキッチンでの活用法からチェックしてみましょう。取り入れるだけで、キッチンの空きスペースを有効活用できるかも♪RoomClipユーザーさんがどのような使い方をされているか、キッチンでの活用例をご覧ください。
食器かご
yuuさんは、水切りかごにワイヤークリップと突っ張り棒を取り付けて、ふきんを掛けを作られていましたよ。スポンジは、クリップに挟んでそのまま水切りかごに引っ掛けて収納にされていました。ふきんをどこに掛けておいたらよいか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
シンクまわり
tata-kukuさんは、無印良品のアルミタオルハンガーをシンク前に設置し、シンク周りのアイテムを吊るして収納されていましたよ。ワイヤークリップは、スポンジを挟んで吊るすのに使用されています。吊るすことで、シンク周りもすっきり見えますね。
空きスペースを有効活用
ワイヤークリップは、引っ掛ける場所さえあれば、空きスペースを有効活用することができます。sasaeriさんは、さまざまなキッチンアイテムをクリップに挟み、引っ掛けて収納されていましたよ。移動や増減も手軽にできる点も気に入っているそうです。
洗面所
「ステンレスひっかけるワイヤークリップ」を洗面所でも活用してみましょう。ここでは、洗面所での活用例をユーザーさんの実例からピックアップしてみました。自宅でも早速取り入れてみたくなる実例を、チェックしてみましょう。
タオル
satochiyoさんは、タオルバーのスペースを有効活用するために、無印良品のワイヤークリップを取り入れていらっしゃいました。こうすることで、1本のタオルバーに複数枚のタオルを掛けることができます。色違いでも形をそろえることで、すっきり見えますね。
洗面用品
洗面用品の収納にも役立つ、無印良品のワイヤークリップ。a______さんは、歯磨き粉を浮かせて収納するのに活用されていましたよ。使ったらすぐに引っ掛けられる便利さに加えて、歯磨き粉の中身が減ってきた際にチューブが倒れやすくなるなどのプチストレスもなくなります。
ヘアアクセサリー
oliverさんはヘアアクセサリーの収納にワイヤークリップを活用されていましたよ。メッシュペンケースにヘアアクセサリーを入れてクリップを付け、バーに引っ掛ければ見た目もすっきり!まとめて収納することで、出し入れもしやすくなります。
その他の場所
無印良品の「ステンレスひっかけるワイヤークリップ」は、キッチンや洗面所以外の場所でもさまざまなアイテムの収納に役立ちます。ここでは、RoomClipユーザーさんが他の場所で活用されている実例をまとめてみました。どんなアイテムの収納に活用されているか、チェックしてみましょう。
掃除道具
sweetcloudさんは、無印良品の長押にワイヤークリップを組み合わせて、掃除用品を吊り下げ収納されていました。この収納方法は、パッと出し入れできて楽チンなのだそう!クリップを活用することで省スペースに掃除用品をまとめることができ、とっても便利そうです。
帽子
一列に美しく並んだショップのような帽子収納を紹介されていたのは、240m.さんです。無印良品の一番長いタイプの長押とワイヤークリップを組み合わせて見せる壁面収納を実現されていましたよ。春夏と秋冬で入れ替えるのだとか。見せる収納にもぜひ活用してみたいですね。
おもちゃ
xxmi0503xxさんは、無印良品のワイヤーラックと組み合わせて、お子さんのお風呂場のおもちゃ収納を作られていましたよ。この組み合わせなら、遊び終わったおもちゃを入れておくだけで、余分な水分を切ることができます。水が切れたら、洗面所に移動させてしっかりと乾かしているそうですよ。
ディスプレイ
インテリアアイテムをディスプレイする際にも一役買ってくれるワイヤークリップ。tokonekoさんは、無印良品の長押とワイヤークリップを組み合わせて、スワッグなどのインテリアアイテムを飾って楽しまれていましたよ。飾る際にもインテリアを損ねないさりげないデザインも魅力です。
無印良品の「ステンレスひっかけるワイヤークリップ」の使い方をご紹介しましたが、いかがでしたか?さまざまなシーンで活躍してくれるワイヤークリップ。ぜひご自宅でも活用してみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「無印良品 ステンレスひっかけるワイヤークリップ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!