使いやすくて省エネにもなる!冷蔵庫がすっきり整う収納の工夫

使いやすくて省エネにもなる!冷蔵庫がすっきり整う収納の工夫

置き場所が定まらない、物が取り出しにくい、スペースが足りないなど、悩みがつきない冷蔵庫内の収納。今回は冷蔵庫の中を使いやすく整える、さまざまな工夫をご紹介します。きちんと整理して効率よく収納すれば、出し入れしやすくなり、省エネにもつながります。ぜひ参考になさってくださいね。

ケース類を使って整理整頓

さまざまな食品を収納する冷蔵庫。いつの間にかごちゃついて、必要な物が見つからないなんてことも、あるかもしれません。まずはケース類を活用して、冷蔵庫の中を使いやすく整理整頓されている実例を見ていきましょう。

中身が見えるクリアなケースで

ユーザーさんは冷蔵庫内の収納に、ニトリのクリアなケースを活用。中身が見えるので、冷蔵庫を開けたら、必要な物をパッと取り出せますね。こちらのケースは、スタイルに合わせて組み合わせ自由。引き出しとしても使え、スタッキングできるのも便利なところです。

仲間分けしてラベリング

冷蔵庫の中で、さまざまなケースを使われているユーザーさん。食品は種類ごとにケースにまとめ、中身が分かりやすいようラベリングされています。選ぶときはケースごと取り出し、扉をすぐ閉めるようにしているそう。省エネにもつながる心がけ、ぜひ見習いたいですね。

省エネの為には、冷蔵庫を長く開けていたくない私です。なので、仲間分けしてケースごとにラベリングしてます。 取り出したいものがあれば、ケースを引き出し冷蔵庫をすぐに閉めて、外で選ぶように心がけています。
aya

野菜室は紙袋でフレキシブルに

ユーザーさんが、野菜室の収納に活用されているのは紙袋です。野菜は形が不ぞろいなので、フレキシブルに形を変えられる紙袋がぴったり。スペースも無駄なく使えますね。紙袋に入れることで、野菜くずで冷蔵庫が汚れるのも防げ、汚れたら交換しやすいのもメリットです。

ファイルボックスで立てて収納

ユーザーさんは冷凍庫の収納に、100均のファイルボックスを利用されています。薄型の四角いケースなので、立てて並べられて省スペース。こまごました食品もすっきりおさまり、庫内で迷子になることもありませんね。取り出しやすく見やすく、在庫管理もバッチリだそうですよ。

便利グッズでスペースを有効活用

スペースの限られた冷蔵庫。無駄をなくして、少しでも多く収納できるようにしたいですよね。続いては便利なグッズを取り入れて、冷蔵庫内のスペースを有効活用されている実例をご紹介します。

薬味チューブはフックで扉に

冷蔵庫の中でごちゃつきがちな、薬味などのチューブ。ユーザーさんは、ダイソーの薬味チューブフックをドアポケットに取り付けて、すっきり省スペースに収納されています。チューブを下向きに吊り下げるタイプなので、奥の物も取りやすく、賞味期限もしっかり見えるそうですよ。

引き出しを棚板にプラス

ユーザーさんは冷蔵庫の棚板に、ダイソーの冷蔵庫用の引き出しをプラス。棚下のデッドスペースを活かした、便利な収納が完成しています。引き出しは、おやつのチーズ入れとして活用。小さくて置き場所に悩む物や、よく取り出す物を収納するのにぴったりですね。

息子のおやつのチーズ(成長期)入れにぴったりです。 二段にできるからデットスペース活用になり、よかったです!
Mie-ko

ボトルホルダーで収納量アップ

トマトジュースを箱買いされたというユーザーさん。ダイソーの缶ボトルホルダーを活用して、冷蔵庫に収納されています。缶は上から補充して下から取れるつくりになっていて、冷えた物から順に取り出せるというすぐれもの。冷蔵庫の奥まで、スペースをしっかり使えるのも魅力ですね。

使い勝手がよくなるひと工夫

収納したものがズレる、上の棚が使いにくい、棚の奥の凹凸が気になる……。最後は、冷蔵庫の収納に関するプチストレスを解消する、ユーザーさんのアイデアをご紹介します。冷蔵庫の使い勝手がぐんとアップする、ひと工夫必見ですよ。

ブックエンドで動かないように

ユーザーさんの冷蔵庫では、ブックエンドが大活躍!両面テープで固定して、収納した物が定位置から動かないよう仕切っているそうです。こちらの実例では、麦茶ポットや調味料ボトルなどの横で使用。冷蔵庫を開けるたび、倒れたりズレたりするストレスが解消されますね。

棚板を外してコの字ラックに

奥側が見えにくく、物が出し入れしにくい、冷蔵庫上部のスペース。ユーザーさんは棚板を外して、代わりにIKEAのコの字ラックを置いたそうです。圧迫感がなくなり、隅々まで使いやすくなったとのこと。ラックをおかげで、上下に物が置けて、収納力もしっかりですね。

結局、手前しか使ってないということで、棚板を取りIKEAのコの字ラックを設置(^^) 圧迫感がなくなり隅々まで使いやすくなりました。◕‿◕。
mei

つっぱり棒で奥行きを合わせる

アクリルケースを使って、冷蔵庫の中を見やすく整理されているユーザーさん。凹凸のある棚の奥には、つっぱり棒を設置して、奥行きを合わせるよう工夫されています。ケースの頭がそろうので、見やすく出し入れしやすいそうです。凹み部分は消臭剤置き場に。スペースを無駄なく活用されています。


ケースで分類したり、デッドスペースを活かしたり、自分仕様にカスタマイズしたり。ユーザーさんはさまざまな工夫で、冷蔵庫の中を使いやすく整理されていました。みなさんもぜひ、冷蔵庫内の収納を見直してみてくださいね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「冷蔵庫 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事