電気代から食費まで、最近は値上げばかりが続いていて本当に悩ましいですね。こういうときには、少しずつでも節約を取り入れて暮らしを守れるように工夫したいもの。そこで今回はRoomClipのユーザーさん実例から、おうちでできる節約テクニックをまとめました。
消耗品のコストを減らす
使って汚れたら捨ててしまうような消耗品類は、できればコストを掛けないように工夫したいものです。使う量を減らせるようにするなどのアイデアが役に立ってくれますよ。まずは、消耗品の節約についてユーザーさん実例からご紹介します。
ハーフティッシュを導入
ティッシュの節約&エコのためにハーフティッシュを導入した、ntayさんです。ゴミ箱などと同じ、RINシリーズのハーフサイズのティッシュケースを取り入れています。見た目も使いやすさもいいそうで、統一感のあるインテリアにできていますね。
セリアの水切りネットを
消耗品はお安い物を使うようにしているという、yukichi.wanwaさんです。セリアの水切りストッキングネットを利用しています。リメイクしたマグネットで袋ごと留めて、ワンアクションで取り出せるようにも工夫されています。
お子さんの洋服をふきんに
chiiyanさんは、お子さんの断捨離した洋服を再利用しています。ダブルガーゼなど、やわらかくて吸収性のいい素材はふきんにリメイクを。ほかにも、フリルがかわいいペチコートからカフェカーテンを作ったりもしているそうですよ。
水道&光熱費を見直し
おうちで暮らしていると、どうしても必要になってしまう水道や光熱費。ムダになっているところがないか見直すことで、少しでも減らせるようにしたいですね。続いて、水道や光熱費を節約するアイデアをユーザーさん実例からご紹介します。
なるべくみんな同じ部屋で
saekoさんは、なるべく家族みんながリビングで過ごすようにしています。冬場でも暖房はほとんど使わず、夜に床暖房をつけるだけで大丈夫なのだそう。なによりお子さんたちの体温が高いので、室温も何度か上がる気がするとのことです。
すすぎ1回の洗濯洗剤に
洗濯を「すすぎ1回」に対応の液体洗剤に変えたという、tulip0110さんです。使うのも、洗濯機に「すすぎ1回」の専用のコースがあるので簡単とのことです。水道と電気代だけでなく、家事の時間もかしこく節約をされていますね。
こまめにコンセントを抜く
kan2さんは、こまめにコンセントを抜いて待機電力をカットできるようにしています。小さなことからでも、コツコツ節約することが大切ですね。家族もよく使うコンセントには、マスキングテープでラベルを付けてわかりやすく工夫されています。
二重扉でスキマ風をカット
gxmxhomeさんは、玄関から入って来るスキマ風を防ぐためにポリカーボネートで二重扉をDIYしています。実際に使ってみると、暖房&冷房の効きが全然違っていたとのことです。電気代を節約できて、お部屋も快適に過ごせるようにできていますね。
食費を節約できるように
おうちの毎日の食事は、健康な体や暮らしの楽しみのためにも大切ですね。ムリをしすぎることのないように、できることから節約を取り入れるようにしたいものです。最後に、食費の節約アイデアについてユーザーさん実例からご紹介します。
タンブラーにコーヒーを
IROさんは、3COINSのフタ付きステンレスタンブラーを使っています。おうちでコーヒーを淹れておいて、ドライブの車内で飲めるように考えたのだそうです。自分好みのおいしいコーヒーを楽しみながら、節約もできるアイデアです。
賞味期限は見せて置く
食品をムダにしないよう冷蔵庫内に工夫をしているという、ka10935さんです。賞味期限がパッと見てわかるように置いていて、フタに記載がある物は手前側に倒して入れています。冷蔵庫を開けてすぐに把握できると、ドアを開けすぎず冷気も逃げにくいですね。
調味料を仕切って整理
riiさんは、冷蔵庫の調味料を最後まで使い切れるように工夫しています。セリアで見つけた、クリップタイプのマヨケチャホルダーを設置して収納。ほかの調味料の間仕切りにもなるので、行方不明になって期限切れになるのを防いでくれています。
ユーザーさんたちは、それぞれ工夫をしておうちの節約に取り組んでいましたね。アイデアを参考にさせてもらって、さっそくやってみようと思います。ぜひ、みなさんの暮らしにも役立たせてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「節約」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!