キュッと縛るだけで手軽に連結!「結束バンド」のインテリア活用アイデア

キュッと縛るだけで手軽に連結!「結束バンド」のインテリア活用アイデア

複数のケーブルをまとめるのに使われる「結束バンド」。テール部をヘッド部分の穴に通して絞るだけで、しっかりと固定ができる手軽さが人気です。そんな結束バンドが、インテリアでも活躍することをご存知ですか?今回は、結束バンドのインテリア活用アイデアをご紹介します。

プラスするだけで快適になる

まずは結束バンドをプラスするだけで、毎日がちょっと快適になるアイデアをご紹介しましょう。どれも身近なアイテムで簡単に真似できるものばかりです。

ランドリーラックをもっと有効活用

kanataroさんはランドリーラックの物干し竿に、結束バンドで洗濯バサミを吊り下げて、昼は洗濯ネット干し、夜はお風呂のバスタオル干しに使われていました。使わないときは端に寄せることもできるそう。専用のタオル掛けがいらないので、脱衣所が広く使えます。

型崩れ防止になる平置き用洗濯物干し

ハンガーを使って干すと型崩れが気になるセーターやニット。 そこで、muu-riさんは結束バンドで針金ハンガーとワイヤーネットを連結して、平干し用洗濯物干しを作りました。型崩れを防止できるだけでなく、乾燥スピードも速いんだとか。使わないときは洗濯機横の隙間に収納できます。

ワイヤーネットを結束バンドで針金ハンガーに留めただけの、平干し用洗濯物干し。 ニットの型崩れを防ぎつつ、乾くのも速くて助かります。 同じものを作って、2段重ねにして使ったり。 針金ハンガーを使う理由は、収納する時にかさばらないから。 使わない時は、ハンガーのフック部分をネット側に引っ掛けて、洗濯機の横の隙間に収納。
muu-ri

収納ケースを取っ手付きにする

jinさんは、食器棚の一番上で使われている収納ケースを、取っ手付きにリメイクしました。使うのは結束バンドと、家電などを買った際についてくる手提げホルダー。結束バンドをカゴの穴に通し手提げホルダーを固定します。カゴの下部に留めると、高い場所に置いても取りやすくなるそうですよ。

食器棚の一番上の収納ケースは、普通なら台に乗らないと届きません💦 下の方に取っ手が付いた専用ケースも売っていますが、 ✱手提げバンド ✱結束バンド で現状の100均カゴをリメイクしました。 カゴの下の穴に取り付けるのがポイント☝です。 これで背伸びすれば届きます☺️
jin

取り外しも簡単な転落防止柵に

階段の手すりに結束バンドでワイヤーネットを固定し、転落防止にされているM-A.12さんのお宅です。お子さんが大きくなったので、そろそろ取り外しを考えているんだとか。結束バンドをカットするだけなので原状復帰が簡単で、ワイヤーネットも再利用できます。

蝶番として扉や蓋を付ける

結束バンドはものを固定するだけでなく、蝶番の代わりに使うこともできます。結んだものを可動させることができるので、手持ちの家具に扉をつけたり、蓋をつけたりすることができますよ。

光を遮らずにいたずら防止

Kurehaさんは、観葉植物を置いているスチールラックに扉を付けました。棚板のメッシュに結束バンドを通して、ワイヤーネットを上から吊るせば完成です。光を遮らず猫のいたずら防止にも有効なんだそうですよ。黒い結束バンドなので目立ちにくい点もGOODです。

オープン棚のホコリ除けに

オープン棚のホコリ除けに、パタパタ扉をDIYされたka10935さん。棚の大きさに合わせたプラダンに切り込みを入れ、結束バンドで突っ張り棒に吊るしています。ホコリ除けだけでなく、程よく中身を目隠しできて一石二鳥。リメイクシートなどを使ってアレンジしても良さそうです。

ゴミをカラスや猫から守る

masamiho3675さんはゴミ出し用のカラス&猫除けネットを、ワイヤーネットで手作りしました。組み立てや、取っ手とサインプレートの取り付けはすべて結束バンドを使われています。上部には蓋も付いているので、ごみをしっかりとガードできますよ。使わないときは折り畳みできるそうです。

オリジナルインテリア雑貨作りにも

結束バンドは、オリジナルのインテリア雑貨作りにも使えます。ネジや金具の代わりに材料を固定できるので、工具を使うのが苦手な人もDIYのハードルがグッと下がりますよ。

おままごとショッピングカート

shiratamaさんはお子さんのおままごと用に、ショッピングカートをDIYしました。ダイソーの花台の上に、座面を外した折りたたみパイプ椅子とワイヤーバスケットをのせ、結束バンドで固定して完成です。お子さんが遊ばなくなっても、インテリアとして使えそうなカッコイイ仕上がりですね。

お子さんが夢中になるアクティビティボード

「アクティビティボード」とは、有孔ボードに子どもが触って楽しめるアイテムをつけた知育おもちゃのこと。notさんは、お家にあるものと100均の材料で手作りしました。結束バンドを使って固定しているので、成長に合わせてアイテムを変えたいときも簡単に行えます。

DIYとまではいきませんが、最近息子のために、アクティビティボード、いたずらボードを作りました。 全て100均の商品と家にあったものです。 また成長具合で、色々変えてみようと思ってます。 いま1番のお気に入りはメジャーです(^^)
not

お店みたいなアクセサリー用回転什器

Sakura_Mintさんは100均の材料で、アクセサリー用の回転什器を手作りしました。結束バンドで三角に固定したワイヤーネットを、ダイソーのターンテーブルにグルーで接着されているそう。まるでお店のディスプレイのように、選びやすく見た目もオシャレな収納ができました。




低価格で使い方も簡単、強度も高い結束バンド。半透明や白・黒以外にも、さまざまなカラーの結束バンドがありますので、使う場所に合わせて選べます。ぜひ皆さんも、結束バンドの自分だけの使い方を見つけてみてくださいね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「結束バンド」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事