「暮らしに馴染むから無理なく続く、日々の整え方」 by ayacoさん

「暮らしに馴染むから無理なく続く、日々の整え方」 by ayacoさん

RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。

今回は、DIYをしながらナチュラルにすっきりとした暮らしづくりをされているayacoさんに、収納の工夫やアイデアを教えていただきます。

今回教えてくれたユーザーさん♪

築古で手狭な賃貸アパートで、2人暮らしをしています。賃貸なので大掛かりなDIYはできません。大き過ぎる家具も置けないので、あるものでストレスのない収納を模索中です。

さっと立ち回れる環境がいい

ayacoさんは賃貸のお住まいを、上手に暮らしに合わせてカスタマイズされています。収納も時にはDIYされることがあるのだそう。スペースに合わせて必要を満たす、そのアイデアがとても秀逸だと感じます。でも実際に暮らしやすく使いやすい環境に仕上げるには、それ以外にも丁寧なこだわりがあるはず……。まずはその辺りのお話しからお伺いしました。

ayacoさん

「収納方法を決める前に、日々の生活動線をじっくりと思い起こすようにしています。美しい収納には憧れるけれど、しまいこんで存在を忘れてしまっては意味がない。そう考え、ルールにとらわれず、料理や洗濯、趣味の時間を快適に過ごせる仕組みをつくりました。何をするにもあちこち動きまわることなく、必要なものをさっと手にできて、使ったらまたさっとしまえるのが一番です。

特によく使うものなら、あえてしまわずに壁掛けにするというのも選択肢。さらに定期的に見直しをすると、しまいっぱなしになっている場所は生活動線に合っていないと気が付くことができます。あるいは不要なものであることも。そうこうしているうちに、自分にとって使いやすい家に変わっていきました。」

なるほど、日々の動きに適した収納にされているのですね。暮らしの中ではさまざまなシーンが生まれます。そのひとつひとつに丁寧に向き合って収納をつくれば、どんな時も快適。心地が良ければ、その状態を続けていくのも苦にならないように感じました。そしてここからは、賃貸でもできる工夫、物もスペースも有意義に活用するアイデアが満載のayacoさん流の収納のコツに注目しながら、暮らしに寄り添う素敵な環境のつくり方に詳しく迫ります。

さまざまな無駄を減らす収納の工夫3つ

その1 あるものを活かすことを、まず考えてみる

ayacoさん

「なんとなく収納を決めたりつくったりしてしまうことがあります。それに不便さを感じつつも、なんとなく習慣化してしまったり、変えるのが面倒でそのままになっていたりしないでしょうか?でも『この棚はこう使う!この家具はここ!』と決めつけなければ、もっと良い使い方が見つかるかもしれません。そう考えて見直すと、リビングになんとなくあった収納が押入れの整理棚になることや、子ども部屋で使わなくなったおもちゃ棚が玄関にぴったりであることを発見することができました。収納づくりをしよう、見直しをしようとして、新たに何かを購入する前に、まずあるものの使い道を考え直してみるのがおすすめです。」

その2 家やスペースに合った収納をDIYする

ayacoさん

「床に直置きはしたくないが、棚ばかり増えては部屋が狭くなってしまう……そんなジレンマを感じた時は、簡単なシェルフをつくって置き場にしています。私の場合は、板と市販のテーブル脚を使います。これなら、数分あればできますよ。必要なサイズにカスタマイズできるのもDIYの良いところです。」

その3 毎日がんばらなくていい仕組みにしておく

ayacoさん

「すっきりと美しい収納ができると達成感があります。ただ、日々生活していく中でそれを維持するのはなかなかに難しいもの。どんどん乱雑になっていくのを横目に、生活に追われ美しかった収納はどこへやら……?を繰り返す私です。自分のズボラな性格は直せない!と潔く諦めて、各所になんでもボックスをさりげなく設置することにしました。とりあえず、ここに入れておく、余裕ができたらしまう。そんなボックスがあると楽ですよ。家具のテイストと合わない場合は、100均で売っている端材を貼り付けるだけで、インテリアに馴染みます。」

オススメの収納アイテム

ITEMNC-C マルチキャビネット2列2段 CBtype(ナチュラル)
PRICE19,900円(税込)

価格がリーズナブルなのと、たくさん収納できて目隠しもできるところが気に入っています。組み立て式ですが、DIYが好きなので苦になりませんでした。

販売サイトで商品を見る

最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

ayacoさん

「きっちり、ぴったりやり過ぎない。空きスペースをつくっておく。とりあえずボックスがあると楽。余裕ができたら整理する。こんな心持ちでいると、収納がいくらか気楽になると思います。」

がんばらないことも大切

さあ、収納づくりをしよう!と思い立つ時、色々な面で力んでいて、ちょっとした興奮状態なのかもしれません。だから後になって、そのハイな状態についていけなくなることはないでしょうか……。恐らくそれは、リバウンドの原因のひとつです。日々続けていく暮らしの仕組みだからこそ、収納をつくる時、考える時は少しフラットに気持ちを落ち着かせることも大切なのかなとayacoさんのお話しを伺うほどに感じます。

きっと今はもとより、これからの日々の中で『がんばらずにできる』のが馴染む秘訣。新しいアイテムをたくさんそろえるのが大変だなと思ったら、ぜひ今ある物を見つめ直してみてください。ちょうどいいサイズやデザインの家具がなかなか見つからない時は、ぜひDIYを選択肢に♪一度にすべての定位置は決められない!すぐやるのは苦手だなという方は、とりあえずボックスをおしゃれにつくってみましょう。これが、ayacoさん流のがんばらないメソッドです。参考にしてみてください。


ayacoさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!

関連記事