無理せず自分のペースで心地よく♪ゆるミニマリストの暮らし方

無理せず自分のペースで心地よく♪ゆるミニマリストの暮らし方

必要最低限の物だけで生活するミニマリスト。その無駄のない洗練された暮らしには憧れますが、極めるのはなかなか難しいですよね。そこで今回は、無理をせずに自分のペースでミニマルライフをおくる、ゆるミニマリストに注目。ミニマリストを目指すユーザーさんの実例もまじえながら、その暮らし方を見ていきましょう。

できるところから少しずつ見直し

ミニマリストを目指して物を減らすといっても、いきなりたくさんの物を処分するのは大変です。まずは、できるところから少しずつ始めるのが、ゆるミニマルなやり方。ユーザーさんは、どんな場所をどのように見直しているでしょうか?

トイレのカバーをなくして掃除も楽に

ミニマリストに憧れているというユーザーさん。カバー類をなくすことで、トイレがとてもすっきりしたそうです。掃除もしやすく、キレイを保てるのもメリット。カバー自体をお手入れする面倒もなくなります。これまで当たり前に使っていた物も、本当に必要かどうか見極めていくことが大切ですね。

ここトイレが一番すっきりしたかも! カバー類はさよなら(^-^)/~~ 掃除がマメにできて、キレイでいられます✨ すっきり暮らすために 自分はなにが必要かじっくり考えることから、はじめています。
nyankoneco

傘立てをコンパクトにして傘も断捨離

ユーザーさんはミニマルな生活に近づくべく、傘立てをチェンジ。選ばれたのはコンパクトなマグネットタイプの傘立てです。壁付けできるので、限られたスペースでも邪魔になりません。このあと傘の本数も絞って断捨離されたそう。収納アイテムを見直すことが、物を減らすきっかけにもなるようですね。

クローゼットの引き出し収納をやめる

ゆるくミニマリストに前進中というユーザーさん。シーズンの洋服はハンガーに掛け、下着や小物類は吊るせる収納にすべておさめているそうです。引き出し収納をやめたことで、ストックの持ちすぎも防げているとのこと。一目で見やすいクローゼットのおかげで、日々の身支度も楽になりますね。

調理器具は使い勝手のよい物を厳選

ユーザーさんが見直されたのは調理器具です。さまざまな素材の器具を試した中から、自分にとって使い勝手がよく、料理もおいしく仕上がったステンレス鍋を選ばれたそうです。フライパンも手放し、ステンレスの浅鍋で兼用。1つで何役もこなすアイテムを使うことも、ミニマルな暮らしにつながります。

空間をすっきり見せる工夫を

ミニマルに暮らすためには、単に物を減らすだけでなく、その見せ方も大切です。余白を作ったり、色や素材を統一したり、必要な物だけを表に出したり。ユーザーさんが実践されている、空間をすっきりと見せる工夫をご紹介します。

シェルフは余白を活かして

ゆるミニマリストを目指しているというユーザーさん。お部屋は余白を大事に整理されているそうです。こちらのオープンシェルフも物を詰め込みすぎず、余白を活かして、すっきりと見えるよう工夫されています。ボックスをうまく配置して、収納力もしっかり確保。実用性もばっちりですね。

インテリアの色と素材を統一

ユーザーさんは内装や家具選びを工夫し、ミニマルなお部屋づくりを楽しまれています。床は石目調のクッションフロアでアレンジ。家具は必要最低限にして、色や素材の統一と余白を意識されたそうです。インテリア全体が見事に調和し、シンプルながら洗練された空間になっていますね。

毎日使う家電だけを出して

ホワイト一色でまとめられた、ユーザーさんのキッチン。あまり物は出さず、背面のカップボードには、毎日使う家電だけを置くようにしているそうです。ミニマルに暮らしたいと思っても、処分できない物が多いキッチン。収納をしっかり活用すれば、ここまですっきりと見せられるんですね!

わが家のキッチン ホワイトでまとめています 見た目もすっきりシンプルに あまり物は出さずに毎日使う家電だけ 使いやすく掃除しやすいよう シンプルなキッチンを心がけています
SSSSS

それぞれの暮らしに合わせて自由に

頑張りすぎずに、自分なりの快適さを求める、ゆるミニマリスト。物を減らすのもインテリアを整えるのも、とても自由です。それぞれの暮らしに合わせて、ゆるやかにミニマルライフを楽しまれている実例をご覧ください。

好きな植物はおしみなく飾る

ユーザーさんのリビングダイニングは、オフホワイト×木目でコーディネートされた、シンプルなインテリア。壁や床もすっきりとしたミニマルなお部屋ですが、殺風景に見えないのは、たくさんの植物が飾られているから。無駄はそぎ落としつつ、好きな物を思いっきり楽しむ暮らし、素敵ですね。

テレビをプロジェクターに変えて

ドア付近にテレビがあったという、ユーザーさんのお部屋。数年前からプロジェクターを使い始めたため、思い切って断捨離されたそうです。テレビをなくすのは、ちょっとハードルが高いかも知れません。でも代わりになるプロジェクターがあれば、不便さも感じず、よりミニマルな空間になりますね。

数年前からプロジェクター を使い始め、飾りになっていたテレビをついに断捨離できました♩ 元々ドア付近に置いていましたが、無くなったことでとてもスッキリしていい感じです♩
mike

状況に応じてソファを設置

ソファを手放し、ミニマリストに近い物の少なさで、快適に過ごされていたユーザーさん。暮らしの変化の中で、やっぱりソファが必要と思い、迷わず購入したそうです。快適さは、その時々の状況で変わるもの。ストイックになりすぎず、フレキシブルに取り組むミニマルな暮らし、お手本にしたいですね。




ゆるミニマルな暮らしを実践されている実例をご紹介しました。これなら始められそう!と思うような、やり方やヒントがいろいろありました。みなさんも自分なりのペースで、できることから取り組んでみてくださいね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ゆるミニマリスト」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事