習慣にできたら続けやすい♪家事をルーティン化するためのポイント

習慣にできたら続けやすい♪家事をルーティン化するためのポイント

掃除などはコツコツ続けるのが大切とわかっていても、面倒でやめてしまったりするものです。自分に合わせた工夫を見つけることで、習慣になるようにしたいですね。そこで今回は、RoomClipのユーザーさん実例から家事をルーティン化しやすくするためのポイントをまとめました。

ハードルを下げる工夫を

準備などの手間がかかると、どうしても取り組むのがおっくうになってしまうもの。道具を近くに置いておくなどの工夫で、ルーティンを続けやすくすることができますよ。まずは、家事のハードルを下げる工夫をユーザーさん実例からご紹介します。

洗濯のたびに拭き掃除を

akiko6193さんは、洗濯機のそばにウェットティッシュを置いています。洗濯をするごとに、洗濯機全体の拭き取り掃除をルーティンにしているとのこと。横に置いておくことで、家族のみんなが掃除をする習慣にできているそうです。

ほんの1~2分拭くだけなのですが、それなりの効果があって嬉しいです☺️
akiko6193

アクリルたわしを吊るして

朝の歯磨きのついでに洗面ボウルを掃除しているという、satosanさんです。おうち型のアクリルたわしを、すぐ取りやすく吊るしてあります。毎日キレイにしているので、アクリルたわしだけでもツルツルになってくれるとのことですよ。

毎日のトイレ掃除を楽に

411.kaoriiiiさんは、毎日のトイレの床掃除が楽にできるように一工夫。クイックルワイパーを使うことで、手で拭き掃除をするよりもハードルが下がるようにしています。準備や後片付けが簡単で、時短になってくれるのもうれしいですね。

タイミングを決めておく

作業をするタイミングをあらかじめ決めておくのも、家事をルーティンにするのに有効です。ゴミ出しのついでにするなど、いつのまにか忘れてしまうのを防げるようにしたいですね。続いて、タイミングを決めておく工夫をユーザーさん実例からご紹介します。

タオルを洗濯するついでに

saya.makkyさんは、洗面所のタオルを取り替えるついでに洗面台を掃除しています。軽く掃除して洗い流してから、前日使ったタオルで拭き上げてそのまま洗濯機へ。ムダにタオルを使うことを減らせて、ピカピカの洗面台を保てるやり方です。

燃えるゴミの日に玄関を

KID_Aさんは、燃えるゴミの日に合わせて玄関掃除をするようにしています。ゴミ出しする袋を玄関まで持ってきたときに掃き掃除をし、そのゴミもそのまま入れられるように。チリトリでゴミ箱まで持っていく手間がないので、効率的ですね。

玄関の掃き掃除はこの燃えるゴミの日に合わせてやると綺麗を維持出来るとテレビで前にやってて、それをずっと実践しとります(о´∀`о)
KID_A

洗い物に合わせてレンジ掃除

電子レンジを拭くのをルーティンにしているという、yu-ka-naさんです。晩ごはんの後に洗い物をするとき、必ず中も拭くようにしているとのこと。汚れがこびりつかないようにする工夫で、10年ほど前のレンジをキレイに保つことができていますよ。

日頃は濡れふきんで拭くだけです。ちょっと取れにくいなというときは洗剤を使いたくないところに…とか、赤ちゃんがいても大丈夫…みたいな電解水?を使います。
yu-ka-na



ユーザーさんたちは、家事をルーティンにできるようにいろいろなアイデアを考えていました。さっそく、自分の暮らしにも取り入れて見直してみようと思います。ぜひ、みなさんのおうちにも役立たせてくださいね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「家事 ルーティン」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事