心地よい空間作りのために☆お部屋の中をいい香りにする方法

心地よい空間作りのために☆お部屋の中をいい香りにする方法

素敵な家具や雑貨がそろっていても、嫌なニオイがしている空間ではリラックスして過ごせません。お家で過ごす時間をより快適で心地よいものにするために、消臭剤や芳香剤などの香りのアイテムをうまく取り入れてみてはいかがでしょうか。好みの香りをプラスし、理想のインテリアを完成させましょう。

トイレを爽やかに

こまめに掃除をしていても、どうしてもニオイが気になってしまうトイレ。しっかりと対策を行いたい方は、消臭効果のあるアイテムを取り入れるのがおすすめです。使用できるコンセントの有無や空間の広さに合わせ、自宅のトイレにぴったりのアイテムを選びましょう。

手軽に置ける消臭&芳香ビーズ

爽やかな香りを楽しめる、ダイソーの消臭ビーズを愛用されている947さん。開封するだけで使える置き型消臭剤は、電源がない場所でも手軽に使えるのが魅力です。デザインやカラーも幅広い種類の中から選べるので、インテリアの雰囲気に合わせたものを見つけやすいのもうれしいポイントです。

水を流した後に

トイレを使用した後に使える消臭芳香剤を取り入れたい方におすすめの、mariさん愛用のイソップのポスト プー ドロップス。水を流した後にトイレボウルに数滴垂らすことで、優しい香りで嫌なニオイを中和してくれます。おしゃれなボトルデザインで、出したまま置いておけるのも魅力ですね。

コンパクトサイズ

トイレの消臭をしっかりと行いたい方は、lovepeaceさんのように脱臭機を取り入れるのもおすすめです。トイレに窓がなく換気が難しい場合も、脱臭機を置くことで嫌なニオイを短時間で除去できますね。愛用されているカドーの除菌脱臭機は、コンパクトサイズで狭い空間にも置けるのが便利です。

トイレに設置してみました。 コンパクトなので持ち運びもしやすいです。 トイレを済ました後の すぐに消したいニオイ。 急速モードにすると すぐに無臭空間になりました😊
lovepeace

キッチン・ダイニングをすっきり

生ゴミやきつい食品のニオイが気になるキッチンやダイニングは、換気を行って空気の入れ替えをしっかり行いたい場所です。さらに、換気に加えて香りのアイテムをプラスすることで、家事や作業がはかどる快適な空間作りが叶いますよ。食品を扱い、食事をする場所でもあるため、安心して使えるものを取り入れましょう。

ハッカの香りをプラス

生ゴミを入れるキッチンのゴミ箱は、そのままにしておくといつの間にか嫌なニオイが発生してしまいます。aureaさんは、新しいゴミ袋をセットする前に、消臭のためにハッカ油をスプレーされています。また、ハッカ油に加え、ゴミ箱の底には水分を吸収させるために新聞紙を敷いているそうです。

きつすぎない自然な香り

キッチンやダイニングでは、食事を邪魔するきつい香りのアイテムは使用したくないもの。nahonさんは、優しい自然な香りを楽しめる、茶香炉を取り入れられています。ほっと心が落ち着く、心地よいキッチンを作ることができますね。茶香炉は、人工的な香りが苦手な方にもおすすめです。

インテリアの一部に

cotoriさんは、ダイニングにLIXILのエコカラットを取り入れられています。内装壁機能建材のエコカラットは、調湿に加え脱臭もできるため、食べ物のニオイが残ってしまいがちなダイニングにぴったりですね。豊富なバリエーションの中から選べるため、インテリアをワンランクアップしたい方におすすめです。

上手に目隠しできるウッドブラインドと、キッチンのにおい対策のエコカラットもお気に入り♥
cotori

リビングや寝室を心地よく

室内干しをしたりペットグッズを置いたりと、さまざまなニオイが混ざってしまうリビングや寝室。気になる生活臭をしっかり抑えて、心地よく過ごせるように工夫したいですね。心がほっと落ち着くような香りをプラスし、リラックスできるお部屋を完成させましょう。

サッと使えるスプレータイプ

洗練された香りとデザインが素敵な、バウムのアロマティック ルームスプレーを愛用されているbanana_no_ieさん。来客時などの急ぎの際に手早く使えるスプレータイプの芳香剤は、リビングにぴったりのアイテムです。気分転換やリフレッシュにも役立つため、お気に入りの香りのものを用意しておきたいですね。

部屋干しのニオイ対策に

せっかくお部屋を清潔にして香りを整えても、洗濯物をお部屋の中に干すと嫌なニオイが残ってしまうことも。洗剤や柔軟剤にこだわることで、部屋干しをしてもお部屋の中を爽やかに保つことができますよ。ak3さんは、清潔感のある香りが楽しめる、花王のハミング消臭実感を愛用されています。

火を使わないので安心

寝室に置くアロマグッズは、火を使わずに香りを楽しめるものを選ぶのがおすすめです。心が落ち着く香りを取り入れ、ゆっくりとくつろぐことができる空間を作りたいですね。yupponさんは、ファンの風で香りを広げる、リズムのアロマファンを愛用されています。

RHYTHMアロマファン‎𓂃 𓈒𓏸 寝室に置いてみました。 コンパクトなのでどこに置いても邪魔にならないのもいいですね。
yuppon

ペット臭をカット

大切なワンちゃんや猫ちゃんと多くの時間を過ごすリビングは、どうしてもペット臭が気になってしまうもの。makoさんが愛用されているシーロマは、天然成分を使ってしっかりと室内を消臭してくれます。アロマを配合しているので、華やかな香りをお部屋にプラスしたい方にもぴったりですね。




消臭や脱臭でお部屋の空気を心地よく変えたり、アロマで気分転換やリフレッシュしたりと、香りのアイテムは私たちの生活に欠かせません。暮らしの中にうまく取り入れ、お家で過ごす時間をより充実したものへと変えていきたいですね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「消臭 アロマ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事