動作1つでものの出し入れをすることができるワンアクション収納。ものをすぐに取り出すことができ、片付けも簡単なので、きれいなお部屋をキープし続けられるのが魅力です。今回はワンアクション収納を取り入れているユーザーさんの投稿をご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね!
よく使うものほどワンアクションが便利!
使う機会が多いものほど、準備も片付けもラクにできるといいですよね。使いやすい場所でワンアクション収納を取り入れると、ストレスなくスムーズに動くことができ、きれいなお部屋を保つこともできます。
入浴剤の収納
atkさんはドラム式洗濯機横の空いているスペースにマグネットタイプのケースを設置し、個包装の入浴剤を収納しています。上から見て種類が選びやすく、取り出しやすいのが便利ですね!見た目もすっきりとしています。
リモコンやよく使う文具の収納
ha_ru76さんはリモコンと文具セットをLDKの中心に置いて、必要なときにすぐに使えるようにしています。お子さんたちも自分で戻してくれるという片付けやすさがポイントですね。おしゃれなかごを活用されており、見た目もgoodな収納です!
ドライヤーの収納
洗面所の空いているスペースを上手に活用し、ドライヤーを吊り下げて収納しているieteriorさん。コードがコンセントにつながっているので、準備の手間なくすぐに使い始めることができ便利ですね!
調味料やキッチンツールの収納
調味料やキッチンツールをキッチンワゴンに収納しているcoco0.84.さん。引き出しを開ける手間なく必要なものを取り出すことができます。また、ワゴンごと使う場所に移動できるのでお料理の効率が上がりますね!
子どもが使うアイテムもワンアクションで!
お子さん自身で片付けができるようになると、お部屋が散らかりにくくなり、親の片付けの負担を減らすことができます。そのためには、簡単に片付けできる仕組みを作ることがポイントです。ワンアクションで準備も片付けもできる、遊びやすい空間にしたいですね!
ゲーム機の収納
ディッシュスタンドを活用してSwitchを収納しているm.mさん。こちらの収納方法にしたところ、お子さんが片づけをするようになったそうです。ワンアクションで簡単に片付けられる工夫をしたからこその成果ですね!見た目にもかっこいい収納です。
折り紙の収納
Reiさんは、折り紙を折り紙専用の収納棚に入れ、お子さんがワンアクションで取り出せるように工夫されています。お子さんが選びやすいのはもちろん、散らかりにくいというのが親にとってもうれしいポイントですね!
ユーザーさんのワンアクションで出し入れできる収納アイデアをご紹介しました。使いやすく片付けがしやすいのはもちろん、見栄えも良いアイデアばかりでしたね。ユーザーさんの実例を参考にぜひみなさんも実践してみてください!
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ワンアクション 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!