ヘッドボードは、ベッドの頭側に取り付けられているパーツのことです。ヘッドボードには装飾的な意味もありますが、背もたれとして使ったり、収納に活用したりできるものもありますよ。元々ヘッドボードなしのベッドに、後付けすることも可能です。今回は、RoomClipユーザーさんのヘッドボードDIYアイディアをご紹介します。
ヘッドボードのDIYアイディア
RoomClipユーザーさんの、ヘッドボードDIY実例をご紹介します。ヘッドボードなしのベッドに、DIYしたヘッドボードを後付けするという方も多いようですよ。
すのこヘッドボード
こちらの寝室では、すのこをベッドのヘッドボードにDIYされたそうです。すのこをフェアリーライトで装飾されているので、間接照明としても使えそうですね。その他、アートボードやタペストリーなど好きなアイテムで装飾できて、インテリアとしても楽しめそうです。
波型クッションヘッドボード
こちらの寝室では、衝撃吸収のためのクッションを、ベッドのヘッドボードとして使われています。波型クッションを、寝室の壁に、マステと両面テープで貼ったのだそうです。簡単にアレンジできるので、真似しやすいですね。クッションシートなので、もたれかかっても大丈夫そうです。
合板ヘッドボード
合板は、強度が高く反りが少ないので、DIYで扱いやすい素材です。こちらの寝室では、合板とスポンジとタッカーで、ヘッドボードをDIYされたそうです。ベッドと同じグレーで配色されていて、インテリアにも馴染んでいますね。
カラーボックスをヘッドボードに
こちらの寝室では、ベッドの頭の方にカラーボックスを横に2つ置き、その上に、1x4材を木工用ボンドで繋いだ物を天板として置いているそうです。カラーボックスを覆うように大きな板材を置くことで、スッキリきれいに見えますね。
1×4材をコの字型にしたヘッドボード
こちらの寝室では、1×4材をコの字型に固定して、ヘッドボードをDIYされたそうです。目覚まし時計など、小物を置くのにちょうどいいですね。フェアリーライトの装飾もかわいらしいです。
収納付きヘッドボード
こちらも1×4材を使用して、収納付きのヘッドボードをDIYされています。レンガ風のアレンジが、寝室の雰囲気に馴染んでいますね。薄い隙間ですが、いろいろ隠せて便利そうです。
いかがでしたでしょうか。ヘッドボードを自分でDIYすると、好きなように作れていいですね。サイズもピッタリに作れるので、インテリアとしてもよさそうです。気になるアイディアがありましたら、参考にしてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ヘッドボード DIY」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!