【porinさん編】子どもと過ごす時間を大切にしたいから。ホスクリーンは私の洗濯パートナー[PR]

【porinさん編】子どもと過ごす時間を大切にしたいから。ホスクリーンは私の洗濯パートナー[PR]

提供:株式会社川口技研

洗濯家事を効率よくこなしたい人にとって、今や「ランドリールーム」は不可欠なスペース。お洗濯のためのスペースがあることで、移動の負担も減り、時短にもなります。そこで活躍してくれるのが、室内用物干しの「ホスクリーン」。ランドリールームにホスクリーンを導入したporinさんにお話を伺いました!

いつもの洗濯家事がグッと快適になる「ホスクリーン」

暮らしによりそい空間に溶け込む物干しを目指して開発された、川口技研の「ホスクリーン」。中でも部屋干し用にデザインされた「室内用ホスクリーン」は、たくさんのRoomClipユーザーさんのおうちに取り入れられ、日々活用されています。当連載では、そんなホスクリーンの便利な活用術を5回にわたってお届け。
連載第2回は、新築のおうちのランドリールームにホスクリーンを導入したporinさんの、お洗濯ルーティンをご紹介します!

【porinさんの場合】ホスクリーンが、ランドリールームの主役!

porin
porin

2016.03.12開始☆
結婚して10年超、親との同居を見据えてマンション売却、積水ハウスで戸建を建てました!
2022.04.01生まれのハチワレ猫2匹と伴侶と私の気ままな生活に、2023.12月生まれの女の子が加わりました♡
自分らしくをモットーに、楽しいお家を作りたいと思います。

ご夫婦とお子さん、2匹の猫たちと一緒に暮らしているporinさん。現在お住まいのお宅は、将来的な暮らしの変化を見据え、ご夫婦の希望を詰め込んで設計したといいます。

porin
porin

「階段を昇り降りすることなく一階だけでも生活が成り立つように、ということと、回遊できる動線を重視しました。行き止まりがないようにしているので、玄関から左右どちらにいってもリビングに行けて、玄関に戻れる。2階も、左右どちらからでも寝室に行けるようになっています」

さらに、それぞれのお部屋や廊下など、どこからでも照明をオンオフできるよう、複数のスイッチを付けているそう。徹底的に“効率の良さ”と“暮らしやすさ”を追求したおうちになっているんですね!

「無理しない暮らし」を支えるホスクリーン

ご家族が単身赴任中のため、平日はporinさんとお子さんと猫たちとで暮らしています。洗濯のタイミングについては特にルールを決めず、思い立った時にする、という柔軟なスタイルでお洗濯しているそう。

porin
porin

「『無理をしない』ということをモットーにしているんです。お洗濯は毎日何時に、と決めてしまわずに、したかったら毎日するし、したくないときはしない、というスタンスです。娘との時間を大切にしたいので、『今日はなかなか寝ないなあ』というときは、洗濯せずにそのまま寝てしまうこともあります」

そんなporinさんが、ランドリールームをつくろうと思ったきっかけは……。

porin
porin

「以前住んでいた場所は車通りが多く、洗濯物を外に干せなかったので、折り畳めるタイプの置き型の物干しと浴室乾燥を使っていました。いま住んでいる場所は風が強く、家を建てる前に『外には干せないだろうな』と分かっていたので、家の中ですべての洗濯家事を完結させられるように、ランドリールームをつくりました」

▲porinさんのこだわりが詰まったランドリールーム。

ランドリールームに設置するための物干をSNSなどで探しているときに、出会ったのが「ホスクリーン」でした。

porin
porin

「室内干しをするにしても、洗濯が終わったらカゴに入れて、干す場所に持って行って……というのをしたくなくて。自分でもいろいろ調べていたんですが、設計士さんからもオススメしてもらったのが『ホスクリーン(※スポット型)』でした。決め手は、使わないときに取り外しができること。こんな便利なもの、設置するしかない!と思って(笑)。ランドリールームに2セット設置してもらいました」

家族みんなのお洗濯で活躍!ホスクリーンのある暮らし

夜間電力を活用するため、夜10時以降に洗濯をすることが多いというporinさん。

porin
porin

「日中は洗濯機の横のカゴに、洗う予定のものを入れています。1回目は衣類、下着や靴下などを洗濯してホスクリーンに干し、2回目はタオル類を洗濯してそのまま乾燥機にかけて寝ます。起きたらタオルを取り出して、いったんホスクリーンにかけて冷ましています」

お子さんが汚してしまったお洋服など、突発的な洗濯物が出た場合は、2階にある洗面台で軽く水洗いしてからホスクリーンにかけておき、夜になったら他の洗濯物と一緒に洗っているそう。洗濯が必要なものは他にも……。

porin
porin

「わが家の猫たちは足拭きマットが大好きなんです(笑)。バスマットやトイレマットの上でよく寝ているので、コロコロで毛を取ってから洗濯しています。あと、猫を飼っている人はよく分かると思うんですが、猫が食べたものを吐くことがあるので、それを拭くためのウエスがあるんです。水洗いして干しておいて、一週間に一度、マットを洗うときに一緒に洗っています」

滑り止めが付いているマットは乾燥機にかけられないのでホスクリーンの竿に直接かけて干し、滑り止めの付いていないマットは洗濯バサミ付きのハンガーで干しているそう。猫ちゃんと暮らす上での、ちょっとしたお洗濯のルールができているようです。

理想の「洗う・干す・しまう」をホスクリーンで実現!

ホスクリーンを導入して、porinさんのお洗濯スタイルはどんなふうに変わったのでしょうか?

porin
porin

「ランドリールームにはホスクリーンを2セット設置しているのですが、手前には洗濯バサミで小物などを干して、奥にはハンガーにかけた衣類を干すようにしています。特に娘の衣類は小さいし、素材も柔らかいものが多いので乾燥機にはかけていなくて、ベビー用のハンガーにかけています。自分の衣類も、ほとんど乾燥機は使っていないので、まとめてたくさん干せるところが気に入っています」

さらに、ホスクリーンに干したものをしまうところまで、porinさんのこだわりぬいた家事動線が実現されています。

porin
porin

「ランドリールームの隣がウォークルスルークローゼットになっています。私が面倒くさがりなので(笑)、洗濯が終わって干したら、そのままの状態でクローゼットにしまえるようにしたかったんです。このルーティンを完成させるためにも、ホスクリーンが必須でした」

スポット型のホスクリーンを選んだ理由として、「取り外せる」ことを挙げていたporinさん。

porin
porin

「実は、ほとんど取り外していないんです。私は背が低いので大丈夫なんですが、夫はランドリールームにホスクリーンがあると頭をぶつけてしまうので、基本的には外しておいて、使うときに取り付ける予定でした。でも今は夫が不在のことが多いので、ほぼつけっぱなしになっています(笑)」

つけっぱなしでも便利に使えて、家族のために外すこともできる。暮らしの変化に柔軟に対応できるところも、ホスクリーン導入のメリットと言えそうです。 最後に、porinさんにとってホスクリーンはどんな存在か、伺いました。

porin
porin

「ホスクリーンは、洗濯のパートナーです。『これがなければ、ランドリールームは成立しなかった!』と思っています。『ここに干したい』というところに設置できるので、スペースを有効活用したい人におすすめですね。干さないときは外せますし。ワンルームだったり、室内干しの洗濯物にお部屋が圧迫されて困っているという人こそ、便利さが実感できると思います」

「ランドリールームにホスクリーン派」のユーザーさんをご紹介!

RoomClipユーザーさんたちは、ホスクリーンをどんなふうに活用しているのでしょうか。ランドリールームにホスクリーンを設置しているユーザーさんの投稿をチェックしてみましょう♪

コンパクトに収納できてスッキリ!

ランドリールーム内にたくさんの洗濯物を干しているaymさん。使わないときはポールと物干し竿を取り外して、お部屋をスッキリさせることができます。物干し竿も、伸縮機能付きなどさまざまな機能とカラーが揃うラインナップからおうちに合ったものを選べますよ。

ホスクリーンのポールを4つ設置。
普段は竿2本で洗濯物をたくさん干しますが、洗濯量が少ない時や来客時には、ポールごと撤去すれば空間がスッキリします。
置き型の物干しと違って、ポールと短くなる竿のみなので収納にも困りません!

色々なパターンで干せるのも◎
QL型の白くて四角い竿がおしゃれでとっても気に入っています!
aym

使う時の状況によって高さを調節できる

sk72zyp3さん宅のランドリールームで使用されているのは、昇降機能付きのホスクリーンです。操作棒を使って高さを調節することができ、お部屋の状況や洗濯物のサイズによって思いのままに変更できます。使わないときは収納できるのも便利!

ランドリールームのホスクリーンです。
棒をくりくり回して上げ下げします。水色の壁が可愛くてお気に入り。
sk72zyp3

洗濯家事の頼れるパートナー「ホスクリーン」

毎日心地よく暮らすため、お洗濯などの家事はできるだけスムーズにこなしたいもの。「ホスクリーン」はさまざまな暮らしかたによりそい、理想のお洗濯ルーティンを実現してくれますよ。「ホスクリーン」シリーズには、用途やインテリアに合わせて選べる製品ラインナップが揃っています。おうちに合ったアイテムを、ぜひ探してみてくださいね。次回の記事もぜひお楽しみに!