掃除機をかけたいと思ってもコードの出し入れや、コンセントの差し替えが面倒で後回しにしてしまうことありますよね。そんなとき、コードレス掃除機なら思い立ったときにすぐ使えて便利です。そこで今回は、デザインと機能を兼ね備えたコードレス掃除機をご紹介します。
コードレス掃除機で気軽にお掃除する暮らし
コードレス掃除機は、軽くて扱いやすく、出しっぱなしでもインテリアに馴染むデザインが多いため、毎日の掃除が自然に続けやすくなります。RoomClipユーザーさんは、どのコードレス掃除機を使用しているのか見てみましょう。
コードレススリムクリーナー
ユーザーさんは、SOUYIのコードレススリムクリーナーを愛用されています。本体は780gの超軽量設計ながら、しっかりとした吸引力を備えているのがポイントです。付属の壁掛け収納プレートを使えばすっきり片付けられ、キッチン近くに置くことで気になったときにすぐお掃除が始められますね。
ブラウングレーのコードレスクリーナー
±0のコードレスクリーナーを使用している、ユーザーさんの実例です。ブラウングレーのスタイリッシュなデザインが、出しっぱなしでも生活感を感じさせず、使いたいときにサッと手に取れる置き方ができますね。ナチュラルでシンプルなお部屋の雰囲気に自然と馴染んでいます。
PencilVac Fluffy
コード付きの掃除機からダイソンのPencilVac Fluffyに買い替えたユーザーさん。軽量でスリムな設計は扱いやすく、ソファーの下など手の届きにくい場所もかんたんに掃除できます。圧迫感のないデザインでお部屋に置いても違和感がなく、日々の掃除がより快適になりそうです。
BALMUDA The Cleaner
BALMUDAのThe Cleanerを愛用されているユーザーさんの実例です。360°回転する大きなヘッドで隅々まで効率よく掃除でき、ソファー下や家具の間など手の届きにくい場所もサッときれいにできます。白いドアやインテリア雑貨にも自然に馴染むデザインで、お部屋の雰囲気を損ないませんね。
セパレート型コードレススティック掃除機
スティックにたまったゴミをクリーンドッグが収集してくれる、Panasonicのコードレススティック掃除機です。ダストボックスをスティックに付けない設計で本体は軽量で扱いやすく、掃除もスムーズに行えます。やわらかなホワイトが、ユーザーさんのお部屋のなかでインテリアの一部として溶け込んでいますね。
EVOPOWER SYSTEM
ユーザーさんは、SharkのEVOPOWER SYSTEMを使用しています。ドッククリーナーでゴミを自動収集できるだけでなく、ボタンひとつで簡単にゴミを捨てられるので、手を汚さず衛生的にお手入れできます。機能的でありながら、カフェ風の心地よい空間に調和しながらオブジェのように佇んでいますね。
コードレス掃除機なら、コードを気にせず気軽に掃除機をかけることができるので、掃除を後回しにせずきれいをキープできます。毎日のお掃除を楽にしたいときは、コードレス掃除機に頼ってみるのもおすすめですよ。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「掃除 コードレス掃除機」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!