収納力とナチュラルな見た目が絶妙!無印良品のソフトボックス活用術

収納力とナチュラルな見た目が絶妙!無印良品のソフトボックス活用術

ナチュラルな風合いと収納力の高さが魅力の無印良品の「ソフトボックス」。内側がコーティングされているため汚れもつきづらく、コンパクトに畳めるのが魅力です。本記事では、そんなソフトボックスを愛用しているユーザーさんたちの実例をお届けします。ぜひご覧ください。

無印良品のソフトボックスとは?

無印良品のソフトボックスは、柔らかい布素材でできた収納用ボックスです。素材はポリエステル77%、麻23%でできているため、ナチュラルな風合いが楽しめるのも魅力。お値段も比較的リーズナブルで、「長方形 中」サイズは890円で購入できます。

持ち手付きで引き出しのように使える

無印良品のソフトボックスには、表面に持ち手がついています。そのため、fumiさんの実例のように引き出し感覚で使うことが可能。細長いタイプだと、種類別にも綺麗に分けられて良いですね。こちらの実例では、下着・肌着類、靴下などを収納されているそうです。

蓋つきタイプも便利

ソフトボックスには、sakabe_shinさんが紹介してくださったような蓋つきタイプのものも展開されています。蓋を閉めればほこりや汚れを防げるので、長期保存したいものや大切なものの保管にはうってつけですね。ユーザーさんは季節アイテムの収納に活用されているようです。

サイズ展開も豊富

AkemiKinoshitaさんは、無印良品のソフトボックスをサイズ違いで愛用されていました。棚の幅ともぴったりで、見た目も美しいですね。ソフトボックスには、高さ・横幅などさまざまなサイズがあるので、収納スペースに合わせて使い分けてみてください。

こんなものを入れるのもおすすめです

無印良品のソフトボックスは、しっかりしているのも特徴。例えば「長方形 中」サイズは耐荷重10kgと重たいものも入れられるので、おうちのあちこちで活躍してくれます。

紙ごみ入れに

ソフトボックスを紙ごみ入れとして活用しているkurinokiさんの実例です。高さがあるソフトボックスを使えば、大容量のゴミ入れとして使えるのが良いですね。台車をプラスすることで、より使い勝手がよくなるよう工夫されています。

紙ごみは無印良品の台車とポリエステル麻ソフトボックスを組み合わせて、中の紙袋に投げ込むだけ。 無印良品のステンレスユニットシェルフと組み合わせてちょうど良いサイズです😊
kurinoki

加湿器の保管に

myumiponさんは、加湿器の収納にソフトボックスを活用されていました。サイズ感もぴったりですね。立てても置いておけるとのことで、収納もしやすそうです。加湿器使用中はボックスを畳んでしまえるところも、おすすめポイントだそうです。

ホットプレート収納に

ホットプレート収納にソフトボックスを活用されているのは、ROMAさんです。本体だけではなくコードやプレートもおさまったとのこと。ボックスごと必要なものをすぐに準備できるのが良いですね。見た目がスッキリするのも魅力です。

とにかくでかくて嵩張るホットプレート。 無印良品のソフトボックスがピッタリ。 プレート3枚、コードに延長コードを入れても余裕があるのでしまいやすい♡ 見た目もスッキリするので見えるところに置いてもいいかな♪
ROMA



無印良品のソフトボックスを活用しているユーザーさんたちの実例をお届けしました。サイズ展開も豊富で使いやすいソフトボックスは、収納に大活躍してくれるアイテム。ぜひご自宅にぴったりのものを、お店で探してみてください。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ソフトボックス 無印良品」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事