RoomClip magがお届けする、暮らしのヒント集。今回は「子どもの身支度」編です!毎朝のドタバタを解消!子どもが自分で動く「お支度コーナー」や「やることリスト」など、ユーザーさんの賢い仕組み作りをご紹介します。
子どもの身支度時短術 6選
「次なにやる?」を防ぐ、お支度ボード
【mamenoさんのコメント】
お支度ボード小学生ver.作りました!おしたく⋯というか学校の準備ボードかな?一年生女子が好きそうな感じにしてみました。マグネットホワイトボードやシールなど全てセリアで購入したものでできました!学校から帰宅後すぐに明日の準備をしますが「次なにやったらいい?」「つぎは?」……と毎日この繰り返しなので、このボードを見ながら自分でできることを増やしていってほしいです!
身支度のすべてが完結できるスペース
【yukoさんのコメント】
息子の身支度スペースです。上着やTシャツ類はハンガーです。洗濯したらハンガーにかけて干して、乾いたらそのままここへ。左のカゴ5段はハンカチ、ティッシュ、靴下など細かい物は小さいカゴ。シャツ、ズボン、肌着、パジャマで分けてます。子どもにもしまいやすいので、洗濯して乾いたら自分で入れてくれます♡側面にはフックを付けて、幼稚園の園服や、帽子、カバンを掛けて、ここで身支度全てできます♪
ニトリのワゴンで作る「お支度ワゴン」
【momo.ie_RCさんのコメント】
ニトリのキッチンワゴンを長男のお支度ワゴンとして利用しています♡お支度ワゴンの中身は、・1段目…リュック、その日に持って行くもの、お便り入れ・2段目…ループ付きタオル、ハンカチ、ティッシュ・3段目…靴下、制服のズボン、登園用のトップスサイドにはフックを付けて、スモックを掛けられるようにしました。手提げかばんや上履き袋はポールハンガーに掛けるようにしようかなと思っています。登園の準備は、①1段目のものを全てリュックに入れて残っていなかったらオッケー②2段目のループ付きタオルとハンカチとティッシュをそれぞれ1つずつ取って、リュックやズボンのポケットに入れる帰ってきたときは、①リュックの中身を全て1段目の所定の場所に出す②今まで通り脱衣所で着替えるという流れを想定しています。
子どもが自分で片付け&選べる、衣類インデックス
【Minteaさんのコメント】
衣類インデックスで分類しています。子どもでも分かりやすいように、ラベルにイラストをプラス!これで子どもが乾いた服を自分で片付けてくれます♪お着替えも選びやすいです。
玄関に置く「忘れ物ゼロ」ストッカー
【JKさんのコメント】
無印良品のポリプロピレン 収納ストッカー。これはほんとに大容量で、家族のうち4人分のマスク、ハンカチ、ティッシュ、ウェットティッシュ、虫除けスプレーなどが収納できて、でもコンパクトで玄関もスッキリして良い買い物でした。毎朝子ども達が各自開け閉めして必要なものを持っていくので、忘れ物がありません。いつもハンカチちり紙を持っている子として名を馳せております笑
「時」と「分」が分かる時計で、時間管理を学ぶ
【mimitanさんのコメント】
子どもが時計を読む練習ができるように、「時」と「分」が両方表示されている時計をリビングの壁につけています。この時計のおかげで、子どもは時計を読めるようになり、自分で時計を見て、早めに幼稚園の準備をするなど行動できるようになりました。
暮らしの中で見つけた、素敵なアイデアや工夫。気になったら、ぜひおうちでも取り入れてみてくださいね♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「身支度 子ども」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!