和に馴染み、使う目的にも合う収納法が見つかる!収納家具や押入れなどを活用した、和室収納のアイデア6選

和に馴染み、使う目的にも合う収納法が見つかる!収納家具や押入れなどを活用した、和室収納のアイデア6選

和室は、来客スペースや子ども部屋など、いろいろな用途に使える場所です。収納家具を置いたり、小上がり収納や押入れを活用したりと、目的に合わせて収納を整えることがポイントですよ♪今回は、ユーザーさんの和室収納の実例をご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

収納家具を置いて

まずは、和室に収納家具を設置している実例をご紹介します。カラーボックスやシェルフなどを置くことで、簡単に収納を増やすことが可能です。和室に合うシンプルな色柄の家具を選ぶと、空間に自然に馴染ませることができますよ♪

カラーボックスを置いて

muuさんは、ニトリのカラーボックスを活用し、洋服やハンカチなどを収納しています。ものの位置を決め、テプラを貼るなど、お子さんがわかりやすいように工夫されていますよ♪カラーボックスの間にポールをつけることで、収納力がさらに上がりますね。

あまり難しい収納にすると分からなくなってしまうので、物の位置を決めています☺️ ニトリのラックは色も可愛く、洋服やハンカチなどを収納。分かりやすいようにテプラ貼ってます✩︎⡱ ポールには上着をかけたり、娘の洋服類はここに全て収まってます。 またおもちゃや学校で使う物などは、小上がりの下の引き出しやドアの中に収納もできるので、見た目スッキリ、収納たくさんでとても重宝してます♡︎ʾʾ
muu

ワードローブを置いて

ニトリのワイヤーワードローブNポルダをお使いのnatsuさん。お子さんたちのランドセル等のカバンや、制服などを収納されていますよ♪かごを置いて、書籍なども1箇所にまとめて置くことができると、準備もはかどりますね。

スタッキングシェルフを設置して

c_chanさんは、無印良品のスタッキングシェルフを活用されています。まるで、造作でおさめたかのように、スペースにぴったりとフィットしていますね!和の雰囲気と相性がよく、収納としても飾り棚としても使えるのが魅力的です。

造り付けの小上がり収納や押入れを活用

次に、和室の造り付けスペースを活用した実例をご紹介します。小上がりの下や押入れは、季節ものや、日常使いのものなど、目的に合わせていろいろなアイテムを収納できます。適正量を見極めて、必要なときに取り出しやすく収納することがポイントですよ♪

小上がり下に季節ものや布団を

小上がりになっている和室に、引出し収納を設けているTomorinさん。引き出しのない畳の下も収納として活用できる造りになっているそうですよ♪季節ものや布団まで収納できる、収納力十分な小上がり収納ですね。

吊り押入れに適正量の寝具類を

yukariさんの吊り押入れには、最小限の枕カバーや季節ごとの布団カバー、お子さんが帰省する際の布団1組などが収納されています。多く持ちすぎずに、必要な量を見極めて収納されているので、すっきり整っていますね。

大きな羽毛布団もニトリの布団ケースに入れて小さくしてから枕棚へ。 枕棚にはお雛様もお座りです。 空きスペースが出来てスッキリしたぁー🤗 風通しも良くなりました♪
yukari

押入れに子ども用品を収納

押入れを改造し、お子さんのアイテムの収納場所を設けたyukayuzuboaさん。子ども服や、カバン類、プール道具などをまとめているそうです。お子さん自身で、準備や片付けを進んでできそうなスペースですね!

布団や私の私服が入っていましたが、子供服とランドセルや学童のカバン、プール用品など押入れにまとめました! まだ1人部屋は寂しい長女も、ここなら私のお部屋だ!と喜んでました😊 次女も通学カバンを必ずここにしまい、下着やパジャマなどもここで片付けるようになりました◎ 子供達が個室を使うまでは和室の押入れで管理していきたいと思います✨
yukayuzuboa



ユーザーさんの和室収納の実例をご紹介しました。収納家具を置いたり、小上がりや押入れを活用したりと、工夫して収納されていましたね。ユーザーさんのアイデアを参考に、ぜひみなさんも実践してみてください。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「和室 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事