手に取りやすく邪魔にならず、水切れのよさも◎毎日の食器洗いが快適になるキッチンスポンジの置き方6選

手に取りやすく邪魔にならず、水切れのよさも◎毎日の食器洗いが快適になるキッチンスポンジの置き方6選

毎日の食器洗いに使うキッチンのスポンジ。みなさんはどのように置いていますか?使いたいときにサッと手に取れ、かつ邪魔にならない置き方が理想ですよね。また、スポンジを清潔に保つには、水切れのよさもポイント。今回はユーザーさんのキッチンスポンジの置き方アイデアをご紹介します。ぜひ参考になさってくださいね。

便利なスポンジホルダーを活用

まずは便利なホルダーを活用した、キッチンスポンジの置き方を見ていきましょう。一口にスポンジホルダーといっても、タイプはさまざま。ユーザーさんは、置き場所や使い方に合わせて、適したホルダーを選ばれていましたよ。

ツメに引っ掛けるだけ!

ユーザーさんは、ダイソーで購入した「スポンジホルダー UK!UK!(ウキウキ)」をキッチンで使用。シンク前の壁面に取り付けられています。こちらはツメの部分にスポンジを引っ掛けるだけという画期的なアイテム。キッチンスポンジを浮かせて保管できるので衛生的だそうです。

蛇口に掛けられて省スペース

キッチンに備え付けのスポンジラックを外されたというユーザーさん。代わりに使用されているのは、山崎実業の「蛇口にかける収納ホルダー tower」です。コンパクトで置き場所を取らず、水がシンクに直接落ちるのがいいところ。つくりがシンプルなので、ホルダー自体のお手入れも楽そうですね。

山崎実業(Yamazaki) 蛇口にかけるスポンジホルダー 思った以上にしっかり固定されてズレません! 前の家で使っていた吸盤で付けるタイプは跡が残って大変だったけど、これは引っ掛けなので跡がつかないし取り外しも楽です✨
cotori

柄の長いスポンジもOK

ユーザーさんがキッチンのスポンジ置きとして選ばれた、山崎実業 の「スポンジ&クリーニングツールスタンド tower」。置き場所に困る柄の長いスポンジも、一緒に収納できるスグレモノです。両面仕様の水受けトレーも便利。水を直接シンクに流すことも、溜めることもできますよ。

こんな置き方アイデアも

スポンジホルダー以外のアイテムを駆使した、キッチンスポンジの置き方アイデアもありました。石けん置きにのせて、ピンチで吊るして、ザルにまとめて……。いずれもサッと使いやすく、水切れのよさもバッチリですよ♪

石けん置きがぴったり!

ユーザーさんは、セリアのハンギングタイプの石けん置きを食器洗い用のスポンジ置きとして活用。石けんを置く面をシンクに引っ掛け、反対側にスポンジをのせられています。安定性があるのでスポンジが落ちることもなく、シンク掃除がしやすいのもメリットだそう。水切れもとてもよさそうですね。

ピンチフックで吊るす

こちらはピンチフックでキッチンスポンジを吊るしている実例です。ユーザーさんはシンクの角にニトリのたためる水切りを置き、そこに掛けられています。シンクまわりにフックを掛ける場所がないというときに役立つ、ナイスアイデアですね!水切りには洗剤ボトルなども置けて便利です。

ステンレスのザルに入れて

シンク付属のラックをやめてから、キッチンスポンジの置き場所に悩まれていたユーザーさん。ステンレスのザルにまとめて入れることにしたそうです。水が切れたら、キッチンの窓際に移動。スポンジはシンクに置くものと思いがちですが、使うときだけ手元に持ってくるというのも、ひとつの方法ですね!

シンク付属のスポンジとまな板ラックをやめてからお掃除がしやすいし、スッキリして気に入っています。それからスポンジ置き場を悩んでいたのですが、最近ステンレスのザルに入れて、水が切れたらキッチンの窓際に移動しています。
hatsuga



ユーザーさんは便利なホルダーを取り入れたり、意外なアイテムを活用したりして、キッチンスポンジを使いやすく置かれていました。みなさんも毎日のキッチン作業がもっと快適になるよう、スポンジの置き方を工夫してみてくださいね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「キッチンスポンジ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事