保存水

103枚の部屋写真から47枚をセレクト
5101103さんの実例写真
防災のためにしていること😊 防災用品を買ってあるからとそのままにするのではなく、見直しも行いました💨 9月だからか、防災の催事を見つけて長期保存のお水と食品を購入🧃 今までは「スーパーで普段販売しているものをローリングストックすればいっか」と思いましたが、長期保存のものがあると気持ち的にも安心で、期限の確認の頻度も減らせるかなと購入しました👛 たださすがに全て長期保存だと初期出費が高いのと賞味期限が同じになるのはまずいので、半分は長期保存で残りは今までどおりローリングストックにしました👌 パックご飯も置いていましたが、停電や湯せんする際のガスも考えて、水にも対応するものへ変更💨 スペースはあまり変わりませんが、重さは格段に軽くなりました🙌 入れものに期限を書いて普段は換気以外で扉を開けないので、地震等で勝手に開かないようストッパーもつけました💨 (家にあるもので作成した簡易的なものなので、あくまでも自己責任)
防災のためにしていること😊 防災用品を買ってあるからとそのままにするのではなく、見直しも行いました💨 9月だからか、防災の催事を見つけて長期保存のお水と食品を購入🧃 今までは「スーパーで普段販売しているものをローリングストックすればいっか」と思いましたが、長期保存のものがあると気持ち的にも安心で、期限の確認の頻度も減らせるかなと購入しました👛 たださすがに全て長期保存だと初期出費が高いのと賞味期限が同じになるのはまずいので、半分は長期保存で残りは今までどおりローリングストックにしました👌 パックご飯も置いていましたが、停電や湯せんする際のガスも考えて、水にも対応するものへ変更💨 スペースはあまり変わりませんが、重さは格段に軽くなりました🙌 入れものに期限を書いて普段は換気以外で扉を開けないので、地震等で勝手に開かないようストッパーもつけました💨 (家にあるもので作成した簡易的なものなので、あくまでも自己責任)
5101103
5101103
家族
mariaさんの実例写真
去る7月5日に大地震が来る‼️ と言う壮大なデマが飛び交っていた時期に、これとは別で、南海トラフ地震が来たら我が家もこのままではアカン😭 と本気で思う様になり、旦那さんを説き伏せやっと ちゃんとした防災用品を備蓄する事になりました✨ 取り敢えずは、食品‼️ やはり、何を置いても食品‼️ 我が家は5人家族なので、取り敢えずは、3日分の非常食を買い漁った❗ その食品は以前投稿しているので割愛😂 その後に購入したのがこちらの水👐 我が家はマロンきゅんが居るので自宅避難と考えて、2Lのお水1箱6本入りを、7箱購入。多分これでも足りない💦 お水は消費期限が見える様に旦那さんが置いてくれました🤲´- そして、非常食のパンダパン🐼🍞も楽天で調達した😂 まだ食べてないからお味の程は分からないけど、結構美味しいと言う話し🙂 あとは、カセットボンベのスペアも一緒に置いとく🤗 ここはキッチンなんですが奥の食器棚の下段は、完全に開かずの扉です🤣
去る7月5日に大地震が来る‼️ と言う壮大なデマが飛び交っていた時期に、これとは別で、南海トラフ地震が来たら我が家もこのままではアカン😭 と本気で思う様になり、旦那さんを説き伏せやっと ちゃんとした防災用品を備蓄する事になりました✨ 取り敢えずは、食品‼️ やはり、何を置いても食品‼️ 我が家は5人家族なので、取り敢えずは、3日分の非常食を買い漁った❗ その食品は以前投稿しているので割愛😂 その後に購入したのがこちらの水👐 我が家はマロンきゅんが居るので自宅避難と考えて、2Lのお水1箱6本入りを、7箱購入。多分これでも足りない💦 お水は消費期限が見える様に旦那さんが置いてくれました🤲´- そして、非常食のパンダパン🐼🍞も楽天で調達した😂 まだ食べてないからお味の程は分からないけど、結構美味しいと言う話し🙂 あとは、カセットボンベのスペアも一緒に置いとく🤗 ここはキッチンなんですが奥の食器棚の下段は、完全に開かずの扉です🤣
maria
maria
3LDK | 家族
75さんの実例写真
防災のためにしていること RoomClipのイベントを機に非常用持ち出し袋を確認を機に、リュックにもお水を追加することにしました 本格的なストック水はウォーターサーバーの水をローリングストックすることで対応していますが、リュックに入れておく水として無印良品の長期保存水を揃えました。 ペットボトルより重量が軽くて、10年間の保存可能な水です。 10年後に、使わなかったねーと言いながら植木に散水できると良いな…
防災のためにしていること RoomClipのイベントを機に非常用持ち出し袋を確認を機に、リュックにもお水を追加することにしました 本格的なストック水はウォーターサーバーの水をローリングストックすることで対応していますが、リュックに入れておく水として無印良品の長期保存水を揃えました。 ペットボトルより重量が軽くて、10年間の保存可能な水です。 10年後に、使わなかったねーと言いながら植木に散水できると良いな…
75
75
4LDK | 家族
akoさんの実例写真
今年は5年保存水と10年保存水を購入しました。 少しの間買い替えなくて済むのも良い所ですね。
今年は5年保存水と10年保存水を購入しました。 少しの間買い替えなくて済むのも良い所ですね。
ako
ako
2LDK | 家族
Shion+さんの実例写真
こんばんは 息子がうるさいので、防災用品、備蓄用食料、お水を今回新しいものにしました。一階廊下にある収納に大きめの布バッグと一緒にすべて収納。 前回用意したのが5年前で、全部賞味期限切れ💦 いつ何かおこるかわからないので、7/5説をきっかけに防災グッズの見直しを進めてます。明日、なにもないことを祈ります
こんばんは 息子がうるさいので、防災用品、備蓄用食料、お水を今回新しいものにしました。一階廊下にある収納に大きめの布バッグと一緒にすべて収納。 前回用意したのが5年前で、全部賞味期限切れ💦 いつ何かおこるかわからないので、7/5説をきっかけに防災グッズの見直しを進めてます。明日、なにもないことを祈ります
Shion+
Shion+
3DK | 家族
stさんの実例写真
今日9月1日は防災の日ですね⛑️ 以前から多少の防災グッズ、非常食、水は用意してきました。 前のマンション住まいから今の戸建てに引っ越して意識したこと、それは置く場所です。 大雨や津波などの水害で床下・床上浸水した時のことを考え、あまり低い位置には置かないようにしています。 アルファ米、ローリングストックのペットボトルのお茶、カセットボンベなどは1階の棚の上段に置いています。(1枚目) 防災グッズを入れたリュックは玄関の低い位置ですが、これはすぐ取り出せるように。 10年保存水は2階のクローゼットに収納しています。(3枚目)
今日9月1日は防災の日ですね⛑️ 以前から多少の防災グッズ、非常食、水は用意してきました。 前のマンション住まいから今の戸建てに引っ越して意識したこと、それは置く場所です。 大雨や津波などの水害で床下・床上浸水した時のことを考え、あまり低い位置には置かないようにしています。 アルファ米、ローリングストックのペットボトルのお茶、カセットボンベなどは1階の棚の上段に置いています。(1枚目) 防災グッズを入れたリュックは玄関の低い位置ですが、これはすぐ取り出せるように。 10年保存水は2階のクローゼットに収納しています。(3枚目)
st
st
家族
72chocoさんの実例写真
72choco
72choco
一人暮らし
Nanaさんの実例写真
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
jucaさんの実例写真
トイレの手洗いの隙間に非常用の5年保管水を置いてます。水はねが気になり、余ってる椅子カバー生地でカバーつけてみました。
トイレの手洗いの隙間に非常用の5年保管水を置いてます。水はねが気になり、余ってる椅子カバー生地でカバーつけてみました。
juca
juca
3LDK | 家族
mikomaruさんの実例写真
11ヶ月の息子がとにかく怪力。 どの医者からも驚かれるほど足腰も腕の力も強い。 よって市販のベビーゲートは我が家では効力なし😭 軽々と動かして侵入してきます💦 これ以上ベビーゲートを買って試してみることはできない(お金かかるし処分にも困る)。 それに、家の構造的に突っ張れないし猫と大人が通れることも大事。 そこでふと思った。 常に家に保管しとかないといけない重いもの…しかもまたげる高さと薄さ…🤔 ある!長期保存水! しかも段ボール箱に入ってる〜🙌 ってことでとりあえず2箱並べてみたところ、見事息子は通れないけど猫と大人はストレスなく通れることが判明✌️ 水ならどれだけあっても困らない〜✨ 大量に買いたそうっと😆 見た目問題はおいおい考えます😆
11ヶ月の息子がとにかく怪力。 どの医者からも驚かれるほど足腰も腕の力も強い。 よって市販のベビーゲートは我が家では効力なし😭 軽々と動かして侵入してきます💦 これ以上ベビーゲートを買って試してみることはできない(お金かかるし処分にも困る)。 それに、家の構造的に突っ張れないし猫と大人が通れることも大事。 そこでふと思った。 常に家に保管しとかないといけない重いもの…しかもまたげる高さと薄さ…🤔 ある!長期保存水! しかも段ボール箱に入ってる〜🙌 ってことでとりあえず2箱並べてみたところ、見事息子は通れないけど猫と大人はストレスなく通れることが判明✌️ 水ならどれだけあっても困らない〜✨ 大量に買いたそうっと😆 見た目問題はおいおい考えます😆
mikomaru
mikomaru
3LDK | 家族
NSDさんの実例写真
揃える。🤓 こんばんは。🌃 🛠️年始めDIY。 🏡両親の家のキッチンに 米びつと保存水の 収納ラックを作ります。🤗 今回は重量物を載せると いうこともあって Lアングルや鉄製棚で作ります。🤔 作りたい寸法に従って 材料集めて揃えました。🤓 これ以外の材料は家にある ストックを使います。 頭の中の設計図通りになりますように。🙏
揃える。🤓 こんばんは。🌃 🛠️年始めDIY。 🏡両親の家のキッチンに 米びつと保存水の 収納ラックを作ります。🤗 今回は重量物を載せると いうこともあって Lアングルや鉄製棚で作ります。🤔 作りたい寸法に従って 材料集めて揃えました。🤓 これ以外の材料は家にある ストックを使います。 頭の中の設計図通りになりますように。🙏
NSD
NSD
mizuさんの実例写真
* 保存水は通販で * 1人1日3ℓ 3日分必要なので 3ℓ×4人×3日分=36ℓ ↑我が家の必要な量です 昔からよく買っているお水 年々送料で値上がりしたりもしますが 使い勝手も良く 長期保存可能なのでリピートしてます 下の子が生まれて 一週間で震災だったので 二週間断水も経験していますし 命の次に水が大切だなと思っています 個人的な備えも必要ですが コミュニティを地域に作っていく事が とても重要です 私は数年前 子供の役員を経験した際に どうしても地域の備えについて 訴えたいなと思って 一人で市役所の方にお願いをして 学校で講演会を企画しました 前日当日は 他の役員の方にもお手伝い頂き 防災に対する意識を 少しでも高めてもらえたかなと思っています 市役所の方も 前例のない複数の課での講習会だったので とても喜んでいただけました 少しずつでも良いので 一人一人の意識が高まれば 困った時に余裕ができ 助け合う心が 生まれるのではないかなと思います 保存水を使っているところ⇣ https://roomclip.jp/photo/hGVI 防災用品の保管⇣ https://roomclip.jp/photo/eD9J
* 保存水は通販で * 1人1日3ℓ 3日分必要なので 3ℓ×4人×3日分=36ℓ ↑我が家の必要な量です 昔からよく買っているお水 年々送料で値上がりしたりもしますが 使い勝手も良く 長期保存可能なのでリピートしてます 下の子が生まれて 一週間で震災だったので 二週間断水も経験していますし 命の次に水が大切だなと思っています 個人的な備えも必要ですが コミュニティを地域に作っていく事が とても重要です 私は数年前 子供の役員を経験した際に どうしても地域の備えについて 訴えたいなと思って 一人で市役所の方にお願いをして 学校で講演会を企画しました 前日当日は 他の役員の方にもお手伝い頂き 防災に対する意識を 少しでも高めてもらえたかなと思っています 市役所の方も 前例のない複数の課での講習会だったので とても喜んでいただけました 少しずつでも良いので 一人一人の意識が高まれば 困った時に余裕ができ 助け合う心が 生まれるのではないかなと思います 保存水を使っているところ⇣ https://roomclip.jp/photo/hGVI 防災用品の保管⇣ https://roomclip.jp/photo/eD9J
mizu
mizu
家族
k-proさんの実例写真
今年は水を! 災害対策に水の常備✨(^_^)四人家族で一週間に必要な水は2㍑6本入りが7箱必要だとか(^_^) 通常の水ボトルを買って、日用使いするとこの本数を1年に一回見直すことになるのですが、12本のミネラルウォーターを1000円で買えたとして、 一年に1000×4=4000さらに4回のみなおしで、4000×4=16000 となると、5年保存水2680×4=10720 となるので、災害時の水はこちらの保存水がコスパがいいので、こちらを採用してみました(^_^)✨ 水は、纏めて置かずに、各部屋にばらまいて置いておいた方が良いらしく、早速各部屋のクローゼットや収納棚に(^_^)
今年は水を! 災害対策に水の常備✨(^_^)四人家族で一週間に必要な水は2㍑6本入りが7箱必要だとか(^_^) 通常の水ボトルを買って、日用使いするとこの本数を1年に一回見直すことになるのですが、12本のミネラルウォーターを1000円で買えたとして、 一年に1000×4=4000さらに4回のみなおしで、4000×4=16000 となると、5年保存水2680×4=10720 となるので、災害時の水はこちらの保存水がコスパがいいので、こちらを採用してみました(^_^)✨ 水は、纏めて置かずに、各部屋にばらまいて置いておいた方が良いらしく、早速各部屋のクローゼットや収納棚に(^_^)
k-pro
k-pro
家族
nn-homeさんの実例写真
・:*+.イベント参加・:*+ わが家の防災グッズは3ヶ月ほど前に購入した 岸田産業のキャリーカート付き防災リュックの3人用です。(3人家族です) キャリー付きリュックは2個でその2個に3人分の防災グッズが入っています。 内容は 防災ラジオライト アルカリ保存水9本 レスキューライス3味×3 7年保存クッキー 簡易ポンチョ×3 簡単エアーマット×3 携帯トイレ5回分×3 折り畳みウォータータンク10ℓ×2 ブルーシート 簡易ライト×3 三角巾 使い捨てマスク×6 水に流せるペーパー×3 ウェットティッシュ×3 絆創膏・綿棒3セット アルミブランケット×3 軍手×3 呼子笛×3 防災ガイドメモ キャリーカートは単独でも使用可能。 中身の入ったリュックはかなりの重さなのでキャリーで運べるのは助かります。 ★それ以外に簡易トイレ。マンションなので水が止まった時のために多めに用意しています。 ★ミネラルウォーターは2ℓのペットボトル2ケース12本をWICに。パントリーにもだいたい10本は常備しています。 ★無印良品のカセットこんろもカセットと共に常備しています。 これでも充分ではないのですがもしもの時に少しでも焦らないで済むように最低限今出来ることをしておく心がけが大切かなと思います🎒🔦📻
・:*+.イベント参加・:*+ わが家の防災グッズは3ヶ月ほど前に購入した 岸田産業のキャリーカート付き防災リュックの3人用です。(3人家族です) キャリー付きリュックは2個でその2個に3人分の防災グッズが入っています。 内容は 防災ラジオライト アルカリ保存水9本 レスキューライス3味×3 7年保存クッキー 簡易ポンチョ×3 簡単エアーマット×3 携帯トイレ5回分×3 折り畳みウォータータンク10ℓ×2 ブルーシート 簡易ライト×3 三角巾 使い捨てマスク×6 水に流せるペーパー×3 ウェットティッシュ×3 絆創膏・綿棒3セット アルミブランケット×3 軍手×3 呼子笛×3 防災ガイドメモ キャリーカートは単独でも使用可能。 中身の入ったリュックはかなりの重さなのでキャリーで運べるのは助かります。 ★それ以外に簡易トイレ。マンションなので水が止まった時のために多めに用意しています。 ★ミネラルウォーターは2ℓのペットボトル2ケース12本をWICに。パントリーにもだいたい10本は常備しています。 ★無印良品のカセットこんろもカセットと共に常備しています。 これでも充分ではないのですがもしもの時に少しでも焦らないで済むように最低限今出来ることをしておく心がけが大切かなと思います🎒🔦📻
nn-home
nn-home
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥187
耐温度域が広い非常食と長期保存水です。 車中泊避難用や、夏場高温になる部屋での保管ができます。 (直射日光が当たる場所での保管はダメです🙅) でもね、Green Chemyの7年保存米粉パンはモッソモソで食べづらかった💧 同じシリーズのクッキーや小麦粉パンは評判良いのに… 米粉のみの長期保存パンは作るの難しいのかもしれませんね😅 車中泊用には折り紙食器や歯磨きシートも一緒に備えると良いと思います。 ⬇️それぞれのアイテムの詳細はこちら⬇️ 車載可能な非常食と保存水 https://www.instagram.com/p/C8ljtEQyAu-/?igsh=MW9xeWRzdXN4OTM2eQ== 湯煎調理袋と非常用折り食器 https://www.instagram.com/p/C_4XF2bzIA3/?igsh=bmsyOHFzODg0MWpj
耐温度域が広い非常食と長期保存水です。 車中泊避難用や、夏場高温になる部屋での保管ができます。 (直射日光が当たる場所での保管はダメです🙅) でもね、Green Chemyの7年保存米粉パンはモッソモソで食べづらかった💧 同じシリーズのクッキーや小麦粉パンは評判良いのに… 米粉のみの長期保存パンは作るの難しいのかもしれませんね😅 車中泊用には折り紙食器や歯磨きシートも一緒に備えると良いと思います。 ⬇️それぞれのアイテムの詳細はこちら⬇️ 車載可能な非常食と保存水 https://www.instagram.com/p/C8ljtEQyAu-/?igsh=MW9xeWRzdXN4OTM2eQ== 湯煎調理袋と非常用折り食器 https://www.instagram.com/p/C_4XF2bzIA3/?igsh=bmsyOHFzODg0MWpj
sumiko
sumiko
4LDK
yumiさんの実例写真
床下と階段下に水と食料品、 普段も使っているガスボンベとバーベキューセット、 災害時にも使用できるように玄関に自転車のヘルメット、 太陽光で発電した電気をEV車にため、充放電できるV2Hシステム、 猫の折りたたみ式ゲージ、 を備えています。
床下と階段下に水と食料品、 普段も使っているガスボンベとバーベキューセット、 災害時にも使用できるように玄関に自転車のヘルメット、 太陽光で発電した電気をEV車にため、充放電できるV2Hシステム、 猫の折りたたみ式ゲージ、 を備えています。
yumi
yumi
家族
miyumiyuさんの実例写真
少し曇ってきました。慌てて買い出しに。 長期保存水など買いました。 あとはバルコニーの植木鉢を室内に入れなくちゃ💦物干しざおも下ろしておかなくちゃ💦
少し曇ってきました。慌てて買い出しに。 長期保存水など買いました。 あとはバルコニーの植木鉢を室内に入れなくちゃ💦物干しざおも下ろしておかなくちゃ💦
miyumiyu
miyumiyu
3LDK | 家族
mariさんの実例写真
10年保存水! 10年も! 床下収納は地震の時歪んで開けられなくなる恐れがあるらしいので使いみちに困るキッチン棚の一番上に入れてます!
10年保存水! 10年も! 床下収納は地震の時歪んで開けられなくなる恐れがあるらしいので使いみちに困るキッチン棚の一番上に入れてます!
mari
mari
家族
beさんの実例写真
現在ロースコグ、ロースフルトは階段下デッドスペースに食用品のストック入れとして活用しています。 階段下収納があるのがキッチンなので、缶詰やインスタント食品、長期保存水、アルファ化米など防災用のローリングストックの収納として。 こちらの収納は奥行きがあるので、奥にはペーパー類や普段使わない書類の収納もしています。
現在ロースコグ、ロースフルトは階段下デッドスペースに食用品のストック入れとして活用しています。 階段下収納があるのがキッチンなので、缶詰やインスタント食品、長期保存水、アルファ化米など防災用のローリングストックの収納として。 こちらの収納は奥行きがあるので、奥にはペーパー類や普段使わない書類の収納もしています。
be
be
家族
a_amerinnさんの実例写真
階段下の扉の中には長期保存水や非常食、避難グッズが入ったカバンがあります。 元々ワンセットで売っていた物ですが、中に政府支給のガーゼマスクを追加。 当時妊婦だったので余分に貰ったんです(笑) 未使用なのでマスクとしてはもちろん、ガーゼとして怪我の手当にも使えるかなーと。
階段下の扉の中には長期保存水や非常食、避難グッズが入ったカバンがあります。 元々ワンセットで売っていた物ですが、中に政府支給のガーゼマスクを追加。 当時妊婦だったので余分に貰ったんです(笑) 未使用なのでマスクとしてはもちろん、ガーゼとして怪我の手当にも使えるかなーと。
a_amerinn
a_amerinn
4LDK | 家族
SANKAさんの実例写真
「ベリアスボート」 べリアスボートは座れて持ち運べるコンテナボックスです。 お子様のおもちゃや洗剤等の日用品、工具など何でも入れることができます。 SS.S.M.Lの4サイズ展開で、カラーはホワイト、グレー、グリーン、ブラックの4色からお選びいただけます(Mサイズのみレッドを含めた5色)。 他のコンテナボックスでは見かけないカラーもございますので、アウトドアだけでなく、お部屋の雰囲気に合わせてインテリアとしてもお使い頂けます。 耐荷重は100kg(SSは50kg)で頑丈な構造なので、スツール代わりにも。 取っ手はフタのロック機能も備えており、太く握りやすいので安定して持ち運びが可能です。 フタはそのままでもひっくり返してもテーブルとしてお使い頂けます。 また、グリップシートが付属しているので、フタを汚さないように本体に引っかけて固定することもできます。 2Lのペットボトルが立ててはいるので、飲食物のストックやレジャー、万が一のための災害対策用ボックスとしてもおすすめです。 積み重ねもできるのでお部屋に置いても邪魔にならず、実用性も兼ね備えた商品です。 インテリアやアウトドア用のコンテナとしても便利なベリアスボート。 様々なシーンで活躍すること間違いなしです。 ~製品サイズ~ 「ベリアスボートSS」 外寸:幅39×奥行26×高さ25.5cm 内寸:幅31×奥行18.5×高さ18.5cm 「ベリアスボートS」 外寸:幅39×奥行39×高さ38cm 内寸:幅29×奥行29.5×高さ29cm 「ベリアスボートM」 外寸:幅58.5×奥行39×高さ38cm 内寸:幅48×奥行29.5×高さ29cm 「ベリアスボートL」 外寸:幅78×奥行39×高さ38cm 内寸:幅68×奥行29.5×高さ29cm ・・・◇・・・◇・・・◇・・・ ・すてき快適ハウス楽天市場店【 SANKA公式 】 https://www.rakuten.ne.jp/gold/skhouse/ ・SANKA公式Instagram @sanka_net Instagramでは、SANKAの新商品やお得情報を配信しています。
「ベリアスボート」 べリアスボートは座れて持ち運べるコンテナボックスです。 お子様のおもちゃや洗剤等の日用品、工具など何でも入れることができます。 SS.S.M.Lの4サイズ展開で、カラーはホワイト、グレー、グリーン、ブラックの4色からお選びいただけます(Mサイズのみレッドを含めた5色)。 他のコンテナボックスでは見かけないカラーもございますので、アウトドアだけでなく、お部屋の雰囲気に合わせてインテリアとしてもお使い頂けます。 耐荷重は100kg(SSは50kg)で頑丈な構造なので、スツール代わりにも。 取っ手はフタのロック機能も備えており、太く握りやすいので安定して持ち運びが可能です。 フタはそのままでもひっくり返してもテーブルとしてお使い頂けます。 また、グリップシートが付属しているので、フタを汚さないように本体に引っかけて固定することもできます。 2Lのペットボトルが立ててはいるので、飲食物のストックやレジャー、万が一のための災害対策用ボックスとしてもおすすめです。 積み重ねもできるのでお部屋に置いても邪魔にならず、実用性も兼ね備えた商品です。 インテリアやアウトドア用のコンテナとしても便利なベリアスボート。 様々なシーンで活躍すること間違いなしです。 ~製品サイズ~ 「ベリアスボートSS」 外寸:幅39×奥行26×高さ25.5cm 内寸:幅31×奥行18.5×高さ18.5cm 「ベリアスボートS」 外寸:幅39×奥行39×高さ38cm 内寸:幅29×奥行29.5×高さ29cm 「ベリアスボートM」 外寸:幅58.5×奥行39×高さ38cm 内寸:幅48×奥行29.5×高さ29cm 「ベリアスボートL」 外寸:幅78×奥行39×高さ38cm 内寸:幅68×奥行29.5×高さ29cm ・・・◇・・・◇・・・◇・・・ ・すてき快適ハウス楽天市場店【 SANKA公式 】 https://www.rakuten.ne.jp/gold/skhouse/ ・SANKA公式Instagram @sanka_net Instagramでは、SANKAの新商品やお得情報を配信しています。
SANKA
SANKA
yumirinさんの実例写真
イベント参加です😀 ギリギリ_(-"-)_ セーフ!!! キャリーケースに入れてます これは食料品だけ 長期保存水と 非常食のご飯セット 缶入りソフトパン 飯缶セット お菓子のラスク ミレービスケット おかずがない😰😣ことに 気付いた😲😲😲 今度、買い足しときます
イベント参加です😀 ギリギリ_(-"-)_ セーフ!!! キャリーケースに入れてます これは食料品だけ 長期保存水と 非常食のご飯セット 缶入りソフトパン 飯缶セット お菓子のラスク ミレービスケット おかずがない😰😣ことに 気付いた😲😲😲 今度、買い足しときます
yumirin
yumirin
家族
ayuayuさんの実例写真
W.I.Cの一角に防災グッズを収納しています。 ふるさと納税で手に入れた10年保存水が備えてあるので安心です。
W.I.Cの一角に防災グッズを収納しています。 ふるさと納税で手に入れた10年保存水が備えてあるので安心です。
ayuayu
ayuayu
3LDK | 家族
eさんの実例写真
昔使ってた大容量収納ベッドの下に防災の備えをしています✨ うちはマンション暮らしで浸水被害の少ない地域なので、家に留まる事を想定して揃えました🤔 想像してみて一番不安だったのは、トイレです😰 マンションの場合ポンプで水を汲み上げているので、停電になるとトイレが使えません💦 仮設トイレは行列になったりして心配なので、200回分用意しています✨めっちゃ不安症🥲 ソーラーバッテリーが欲しいけど、結構高いのでまだ買えてないんですよね😅 今は台風も来てるので、皆様の無事をお祈りしてます☔🌀😢
昔使ってた大容量収納ベッドの下に防災の備えをしています✨ うちはマンション暮らしで浸水被害の少ない地域なので、家に留まる事を想定して揃えました🤔 想像してみて一番不安だったのは、トイレです😰 マンションの場合ポンプで水を汲み上げているので、停電になるとトイレが使えません💦 仮設トイレは行列になったりして心配なので、200回分用意しています✨めっちゃ不安症🥲 ソーラーバッテリーが欲しいけど、結構高いのでまだ買えてないんですよね😅 今は台風も来てるので、皆様の無事をお祈りしてます☔🌀😢
e
e
4LDK | 家族
riさんの実例写真
最近色々と収納を見直した結果、私の一人部屋のクローゼットに長期保存水を置くことになりました。 来客用と加湿器用の丸椅子も置いています。 クローゼットの中にしまえて、スッキリしました。
最近色々と収納を見直した結果、私の一人部屋のクローゼットに長期保存水を置くことになりました。 来客用と加湿器用の丸椅子も置いています。 クローゼットの中にしまえて、スッキリしました。
ri
ri
4LDK | 家族
もっと見る

保存水の投稿一覧

11枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

保存水

103枚の部屋写真から47枚をセレクト
5101103さんの実例写真
防災のためにしていること😊 防災用品を買ってあるからとそのままにするのではなく、見直しも行いました💨 9月だからか、防災の催事を見つけて長期保存のお水と食品を購入🧃 今までは「スーパーで普段販売しているものをローリングストックすればいっか」と思いましたが、長期保存のものがあると気持ち的にも安心で、期限の確認の頻度も減らせるかなと購入しました👛 たださすがに全て長期保存だと初期出費が高いのと賞味期限が同じになるのはまずいので、半分は長期保存で残りは今までどおりローリングストックにしました👌 パックご飯も置いていましたが、停電や湯せんする際のガスも考えて、水にも対応するものへ変更💨 スペースはあまり変わりませんが、重さは格段に軽くなりました🙌 入れものに期限を書いて普段は換気以外で扉を開けないので、地震等で勝手に開かないようストッパーもつけました💨 (家にあるもので作成した簡易的なものなので、あくまでも自己責任)
防災のためにしていること😊 防災用品を買ってあるからとそのままにするのではなく、見直しも行いました💨 9月だからか、防災の催事を見つけて長期保存のお水と食品を購入🧃 今までは「スーパーで普段販売しているものをローリングストックすればいっか」と思いましたが、長期保存のものがあると気持ち的にも安心で、期限の確認の頻度も減らせるかなと購入しました👛 たださすがに全て長期保存だと初期出費が高いのと賞味期限が同じになるのはまずいので、半分は長期保存で残りは今までどおりローリングストックにしました👌 パックご飯も置いていましたが、停電や湯せんする際のガスも考えて、水にも対応するものへ変更💨 スペースはあまり変わりませんが、重さは格段に軽くなりました🙌 入れものに期限を書いて普段は換気以外で扉を開けないので、地震等で勝手に開かないようストッパーもつけました💨 (家にあるもので作成した簡易的なものなので、あくまでも自己責任)
5101103
5101103
家族
mariaさんの実例写真
去る7月5日に大地震が来る‼️ と言う壮大なデマが飛び交っていた時期に、これとは別で、南海トラフ地震が来たら我が家もこのままではアカン😭 と本気で思う様になり、旦那さんを説き伏せやっと ちゃんとした防災用品を備蓄する事になりました✨ 取り敢えずは、食品‼️ やはり、何を置いても食品‼️ 我が家は5人家族なので、取り敢えずは、3日分の非常食を買い漁った❗ その食品は以前投稿しているので割愛😂 その後に購入したのがこちらの水👐 我が家はマロンきゅんが居るので自宅避難と考えて、2Lのお水1箱6本入りを、7箱購入。多分これでも足りない💦 お水は消費期限が見える様に旦那さんが置いてくれました🤲´- そして、非常食のパンダパン🐼🍞も楽天で調達した😂 まだ食べてないからお味の程は分からないけど、結構美味しいと言う話し🙂 あとは、カセットボンベのスペアも一緒に置いとく🤗 ここはキッチンなんですが奥の食器棚の下段は、完全に開かずの扉です🤣
去る7月5日に大地震が来る‼️ と言う壮大なデマが飛び交っていた時期に、これとは別で、南海トラフ地震が来たら我が家もこのままではアカン😭 と本気で思う様になり、旦那さんを説き伏せやっと ちゃんとした防災用品を備蓄する事になりました✨ 取り敢えずは、食品‼️ やはり、何を置いても食品‼️ 我が家は5人家族なので、取り敢えずは、3日分の非常食を買い漁った❗ その食品は以前投稿しているので割愛😂 その後に購入したのがこちらの水👐 我が家はマロンきゅんが居るので自宅避難と考えて、2Lのお水1箱6本入りを、7箱購入。多分これでも足りない💦 お水は消費期限が見える様に旦那さんが置いてくれました🤲´- そして、非常食のパンダパン🐼🍞も楽天で調達した😂 まだ食べてないからお味の程は分からないけど、結構美味しいと言う話し🙂 あとは、カセットボンベのスペアも一緒に置いとく🤗 ここはキッチンなんですが奥の食器棚の下段は、完全に開かずの扉です🤣
maria
maria
3LDK | 家族
75さんの実例写真
防災のためにしていること RoomClipのイベントを機に非常用持ち出し袋を確認を機に、リュックにもお水を追加することにしました 本格的なストック水はウォーターサーバーの水をローリングストックすることで対応していますが、リュックに入れておく水として無印良品の長期保存水を揃えました。 ペットボトルより重量が軽くて、10年間の保存可能な水です。 10年後に、使わなかったねーと言いながら植木に散水できると良いな…
防災のためにしていること RoomClipのイベントを機に非常用持ち出し袋を確認を機に、リュックにもお水を追加することにしました 本格的なストック水はウォーターサーバーの水をローリングストックすることで対応していますが、リュックに入れておく水として無印良品の長期保存水を揃えました。 ペットボトルより重量が軽くて、10年間の保存可能な水です。 10年後に、使わなかったねーと言いながら植木に散水できると良いな…
75
75
4LDK | 家族
akoさんの実例写真
今年は5年保存水と10年保存水を購入しました。 少しの間買い替えなくて済むのも良い所ですね。
今年は5年保存水と10年保存水を購入しました。 少しの間買い替えなくて済むのも良い所ですね。
ako
ako
2LDK | 家族
Shion+さんの実例写真
こんばんは 息子がうるさいので、防災用品、備蓄用食料、お水を今回新しいものにしました。一階廊下にある収納に大きめの布バッグと一緒にすべて収納。 前回用意したのが5年前で、全部賞味期限切れ💦 いつ何かおこるかわからないので、7/5説をきっかけに防災グッズの見直しを進めてます。明日、なにもないことを祈ります
こんばんは 息子がうるさいので、防災用品、備蓄用食料、お水を今回新しいものにしました。一階廊下にある収納に大きめの布バッグと一緒にすべて収納。 前回用意したのが5年前で、全部賞味期限切れ💦 いつ何かおこるかわからないので、7/5説をきっかけに防災グッズの見直しを進めてます。明日、なにもないことを祈ります
Shion+
Shion+
3DK | 家族
stさんの実例写真
今日9月1日は防災の日ですね⛑️ 以前から多少の防災グッズ、非常食、水は用意してきました。 前のマンション住まいから今の戸建てに引っ越して意識したこと、それは置く場所です。 大雨や津波などの水害で床下・床上浸水した時のことを考え、あまり低い位置には置かないようにしています。 アルファ米、ローリングストックのペットボトルのお茶、カセットボンベなどは1階の棚の上段に置いています。(1枚目) 防災グッズを入れたリュックは玄関の低い位置ですが、これはすぐ取り出せるように。 10年保存水は2階のクローゼットに収納しています。(3枚目)
今日9月1日は防災の日ですね⛑️ 以前から多少の防災グッズ、非常食、水は用意してきました。 前のマンション住まいから今の戸建てに引っ越して意識したこと、それは置く場所です。 大雨や津波などの水害で床下・床上浸水した時のことを考え、あまり低い位置には置かないようにしています。 アルファ米、ローリングストックのペットボトルのお茶、カセットボンベなどは1階の棚の上段に置いています。(1枚目) 防災グッズを入れたリュックは玄関の低い位置ですが、これはすぐ取り出せるように。 10年保存水は2階のクローゼットに収納しています。(3枚目)
st
st
家族
72chocoさんの実例写真
72choco
72choco
一人暮らし
Nanaさんの実例写真
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
jucaさんの実例写真
トイレの手洗いの隙間に非常用の5年保管水を置いてます。水はねが気になり、余ってる椅子カバー生地でカバーつけてみました。
トイレの手洗いの隙間に非常用の5年保管水を置いてます。水はねが気になり、余ってる椅子カバー生地でカバーつけてみました。
juca
juca
3LDK | 家族
mikomaruさんの実例写真
11ヶ月の息子がとにかく怪力。 どの医者からも驚かれるほど足腰も腕の力も強い。 よって市販のベビーゲートは我が家では効力なし😭 軽々と動かして侵入してきます💦 これ以上ベビーゲートを買って試してみることはできない(お金かかるし処分にも困る)。 それに、家の構造的に突っ張れないし猫と大人が通れることも大事。 そこでふと思った。 常に家に保管しとかないといけない重いもの…しかもまたげる高さと薄さ…🤔 ある!長期保存水! しかも段ボール箱に入ってる〜🙌 ってことでとりあえず2箱並べてみたところ、見事息子は通れないけど猫と大人はストレスなく通れることが判明✌️ 水ならどれだけあっても困らない〜✨ 大量に買いたそうっと😆 見た目問題はおいおい考えます😆
11ヶ月の息子がとにかく怪力。 どの医者からも驚かれるほど足腰も腕の力も強い。 よって市販のベビーゲートは我が家では効力なし😭 軽々と動かして侵入してきます💦 これ以上ベビーゲートを買って試してみることはできない(お金かかるし処分にも困る)。 それに、家の構造的に突っ張れないし猫と大人が通れることも大事。 そこでふと思った。 常に家に保管しとかないといけない重いもの…しかもまたげる高さと薄さ…🤔 ある!長期保存水! しかも段ボール箱に入ってる〜🙌 ってことでとりあえず2箱並べてみたところ、見事息子は通れないけど猫と大人はストレスなく通れることが判明✌️ 水ならどれだけあっても困らない〜✨ 大量に買いたそうっと😆 見た目問題はおいおい考えます😆
mikomaru
mikomaru
3LDK | 家族
NSDさんの実例写真
揃える。🤓 こんばんは。🌃 🛠️年始めDIY。 🏡両親の家のキッチンに 米びつと保存水の 収納ラックを作ります。🤗 今回は重量物を載せると いうこともあって Lアングルや鉄製棚で作ります。🤔 作りたい寸法に従って 材料集めて揃えました。🤓 これ以外の材料は家にある ストックを使います。 頭の中の設計図通りになりますように。🙏
揃える。🤓 こんばんは。🌃 🛠️年始めDIY。 🏡両親の家のキッチンに 米びつと保存水の 収納ラックを作ります。🤗 今回は重量物を載せると いうこともあって Lアングルや鉄製棚で作ります。🤔 作りたい寸法に従って 材料集めて揃えました。🤓 これ以外の材料は家にある ストックを使います。 頭の中の設計図通りになりますように。🙏
NSD
NSD
mizuさんの実例写真
* 保存水は通販で * 1人1日3ℓ 3日分必要なので 3ℓ×4人×3日分=36ℓ ↑我が家の必要な量です 昔からよく買っているお水 年々送料で値上がりしたりもしますが 使い勝手も良く 長期保存可能なのでリピートしてます 下の子が生まれて 一週間で震災だったので 二週間断水も経験していますし 命の次に水が大切だなと思っています 個人的な備えも必要ですが コミュニティを地域に作っていく事が とても重要です 私は数年前 子供の役員を経験した際に どうしても地域の備えについて 訴えたいなと思って 一人で市役所の方にお願いをして 学校で講演会を企画しました 前日当日は 他の役員の方にもお手伝い頂き 防災に対する意識を 少しでも高めてもらえたかなと思っています 市役所の方も 前例のない複数の課での講習会だったので とても喜んでいただけました 少しずつでも良いので 一人一人の意識が高まれば 困った時に余裕ができ 助け合う心が 生まれるのではないかなと思います 保存水を使っているところ⇣ https://roomclip.jp/photo/hGVI 防災用品の保管⇣ https://roomclip.jp/photo/eD9J
* 保存水は通販で * 1人1日3ℓ 3日分必要なので 3ℓ×4人×3日分=36ℓ ↑我が家の必要な量です 昔からよく買っているお水 年々送料で値上がりしたりもしますが 使い勝手も良く 長期保存可能なのでリピートしてます 下の子が生まれて 一週間で震災だったので 二週間断水も経験していますし 命の次に水が大切だなと思っています 個人的な備えも必要ですが コミュニティを地域に作っていく事が とても重要です 私は数年前 子供の役員を経験した際に どうしても地域の備えについて 訴えたいなと思って 一人で市役所の方にお願いをして 学校で講演会を企画しました 前日当日は 他の役員の方にもお手伝い頂き 防災に対する意識を 少しでも高めてもらえたかなと思っています 市役所の方も 前例のない複数の課での講習会だったので とても喜んでいただけました 少しずつでも良いので 一人一人の意識が高まれば 困った時に余裕ができ 助け合う心が 生まれるのではないかなと思います 保存水を使っているところ⇣ https://roomclip.jp/photo/hGVI 防災用品の保管⇣ https://roomclip.jp/photo/eD9J
mizu
mizu
家族
k-proさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥3,281
今年は水を! 災害対策に水の常備✨(^_^)四人家族で一週間に必要な水は2㍑6本入りが7箱必要だとか(^_^) 通常の水ボトルを買って、日用使いするとこの本数を1年に一回見直すことになるのですが、12本のミネラルウォーターを1000円で買えたとして、 一年に1000×4=4000さらに4回のみなおしで、4000×4=16000 となると、5年保存水2680×4=10720 となるので、災害時の水はこちらの保存水がコスパがいいので、こちらを採用してみました(^_^)✨ 水は、纏めて置かずに、各部屋にばらまいて置いておいた方が良いらしく、早速各部屋のクローゼットや収納棚に(^_^)
今年は水を! 災害対策に水の常備✨(^_^)四人家族で一週間に必要な水は2㍑6本入りが7箱必要だとか(^_^) 通常の水ボトルを買って、日用使いするとこの本数を1年に一回見直すことになるのですが、12本のミネラルウォーターを1000円で買えたとして、 一年に1000×4=4000さらに4回のみなおしで、4000×4=16000 となると、5年保存水2680×4=10720 となるので、災害時の水はこちらの保存水がコスパがいいので、こちらを採用してみました(^_^)✨ 水は、纏めて置かずに、各部屋にばらまいて置いておいた方が良いらしく、早速各部屋のクローゼットや収納棚に(^_^)
k-pro
k-pro
家族
nn-homeさんの実例写真
・:*+.イベント参加・:*+ わが家の防災グッズは3ヶ月ほど前に購入した 岸田産業のキャリーカート付き防災リュックの3人用です。(3人家族です) キャリー付きリュックは2個でその2個に3人分の防災グッズが入っています。 内容は 防災ラジオライト アルカリ保存水9本 レスキューライス3味×3 7年保存クッキー 簡易ポンチョ×3 簡単エアーマット×3 携帯トイレ5回分×3 折り畳みウォータータンク10ℓ×2 ブルーシート 簡易ライト×3 三角巾 使い捨てマスク×6 水に流せるペーパー×3 ウェットティッシュ×3 絆創膏・綿棒3セット アルミブランケット×3 軍手×3 呼子笛×3 防災ガイドメモ キャリーカートは単独でも使用可能。 中身の入ったリュックはかなりの重さなのでキャリーで運べるのは助かります。 ★それ以外に簡易トイレ。マンションなので水が止まった時のために多めに用意しています。 ★ミネラルウォーターは2ℓのペットボトル2ケース12本をWICに。パントリーにもだいたい10本は常備しています。 ★無印良品のカセットこんろもカセットと共に常備しています。 これでも充分ではないのですがもしもの時に少しでも焦らないで済むように最低限今出来ることをしておく心がけが大切かなと思います🎒🔦📻
・:*+.イベント参加・:*+ わが家の防災グッズは3ヶ月ほど前に購入した 岸田産業のキャリーカート付き防災リュックの3人用です。(3人家族です) キャリー付きリュックは2個でその2個に3人分の防災グッズが入っています。 内容は 防災ラジオライト アルカリ保存水9本 レスキューライス3味×3 7年保存クッキー 簡易ポンチョ×3 簡単エアーマット×3 携帯トイレ5回分×3 折り畳みウォータータンク10ℓ×2 ブルーシート 簡易ライト×3 三角巾 使い捨てマスク×6 水に流せるペーパー×3 ウェットティッシュ×3 絆創膏・綿棒3セット アルミブランケット×3 軍手×3 呼子笛×3 防災ガイドメモ キャリーカートは単独でも使用可能。 中身の入ったリュックはかなりの重さなのでキャリーで運べるのは助かります。 ★それ以外に簡易トイレ。マンションなので水が止まった時のために多めに用意しています。 ★ミネラルウォーターは2ℓのペットボトル2ケース12本をWICに。パントリーにもだいたい10本は常備しています。 ★無印良品のカセットこんろもカセットと共に常備しています。 これでも充分ではないのですがもしもの時に少しでも焦らないで済むように最低限今出来ることをしておく心がけが大切かなと思います🎒🔦📻
nn-home
nn-home
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
耐温度域が広い非常食と長期保存水です。 車中泊避難用や、夏場高温になる部屋での保管ができます。 (直射日光が当たる場所での保管はダメです🙅) でもね、Green Chemyの7年保存米粉パンはモッソモソで食べづらかった💧 同じシリーズのクッキーや小麦粉パンは評判良いのに… 米粉のみの長期保存パンは作るの難しいのかもしれませんね😅 車中泊用には折り紙食器や歯磨きシートも一緒に備えると良いと思います。 ⬇️それぞれのアイテムの詳細はこちら⬇️ 車載可能な非常食と保存水 https://www.instagram.com/p/C8ljtEQyAu-/?igsh=MW9xeWRzdXN4OTM2eQ== 湯煎調理袋と非常用折り食器 https://www.instagram.com/p/C_4XF2bzIA3/?igsh=bmsyOHFzODg0MWpj
耐温度域が広い非常食と長期保存水です。 車中泊避難用や、夏場高温になる部屋での保管ができます。 (直射日光が当たる場所での保管はダメです🙅) でもね、Green Chemyの7年保存米粉パンはモッソモソで食べづらかった💧 同じシリーズのクッキーや小麦粉パンは評判良いのに… 米粉のみの長期保存パンは作るの難しいのかもしれませんね😅 車中泊用には折り紙食器や歯磨きシートも一緒に備えると良いと思います。 ⬇️それぞれのアイテムの詳細はこちら⬇️ 車載可能な非常食と保存水 https://www.instagram.com/p/C8ljtEQyAu-/?igsh=MW9xeWRzdXN4OTM2eQ== 湯煎調理袋と非常用折り食器 https://www.instagram.com/p/C_4XF2bzIA3/?igsh=bmsyOHFzODg0MWpj
sumiko
sumiko
4LDK
yumiさんの実例写真
床下と階段下に水と食料品、 普段も使っているガスボンベとバーベキューセット、 災害時にも使用できるように玄関に自転車のヘルメット、 太陽光で発電した電気をEV車にため、充放電できるV2Hシステム、 猫の折りたたみ式ゲージ、 を備えています。
床下と階段下に水と食料品、 普段も使っているガスボンベとバーベキューセット、 災害時にも使用できるように玄関に自転車のヘルメット、 太陽光で発電した電気をEV車にため、充放電できるV2Hシステム、 猫の折りたたみ式ゲージ、 を備えています。
yumi
yumi
家族
miyumiyuさんの実例写真
少し曇ってきました。慌てて買い出しに。 長期保存水など買いました。 あとはバルコニーの植木鉢を室内に入れなくちゃ💦物干しざおも下ろしておかなくちゃ💦
少し曇ってきました。慌てて買い出しに。 長期保存水など買いました。 あとはバルコニーの植木鉢を室内に入れなくちゃ💦物干しざおも下ろしておかなくちゃ💦
miyumiyu
miyumiyu
3LDK | 家族
mariさんの実例写真
10年保存水! 10年も! 床下収納は地震の時歪んで開けられなくなる恐れがあるらしいので使いみちに困るキッチン棚の一番上に入れてます!
10年保存水! 10年も! 床下収納は地震の時歪んで開けられなくなる恐れがあるらしいので使いみちに困るキッチン棚の一番上に入れてます!
mari
mari
家族
beさんの実例写真
現在ロースコグ、ロースフルトは階段下デッドスペースに食用品のストック入れとして活用しています。 階段下収納があるのがキッチンなので、缶詰やインスタント食品、長期保存水、アルファ化米など防災用のローリングストックの収納として。 こちらの収納は奥行きがあるので、奥にはペーパー類や普段使わない書類の収納もしています。
現在ロースコグ、ロースフルトは階段下デッドスペースに食用品のストック入れとして活用しています。 階段下収納があるのがキッチンなので、缶詰やインスタント食品、長期保存水、アルファ化米など防災用のローリングストックの収納として。 こちらの収納は奥行きがあるので、奥にはペーパー類や普段使わない書類の収納もしています。
be
be
家族
a_amerinnさんの実例写真
階段下の扉の中には長期保存水や非常食、避難グッズが入ったカバンがあります。 元々ワンセットで売っていた物ですが、中に政府支給のガーゼマスクを追加。 当時妊婦だったので余分に貰ったんです(笑) 未使用なのでマスクとしてはもちろん、ガーゼとして怪我の手当にも使えるかなーと。
階段下の扉の中には長期保存水や非常食、避難グッズが入ったカバンがあります。 元々ワンセットで売っていた物ですが、中に政府支給のガーゼマスクを追加。 当時妊婦だったので余分に貰ったんです(笑) 未使用なのでマスクとしてはもちろん、ガーゼとして怪我の手当にも使えるかなーと。
a_amerinn
a_amerinn
4LDK | 家族
SANKAさんの実例写真
「ベリアスボート」 べリアスボートは座れて持ち運べるコンテナボックスです。 お子様のおもちゃや洗剤等の日用品、工具など何でも入れることができます。 SS.S.M.Lの4サイズ展開で、カラーはホワイト、グレー、グリーン、ブラックの4色からお選びいただけます(Mサイズのみレッドを含めた5色)。 他のコンテナボックスでは見かけないカラーもございますので、アウトドアだけでなく、お部屋の雰囲気に合わせてインテリアとしてもお使い頂けます。 耐荷重は100kg(SSは50kg)で頑丈な構造なので、スツール代わりにも。 取っ手はフタのロック機能も備えており、太く握りやすいので安定して持ち運びが可能です。 フタはそのままでもひっくり返してもテーブルとしてお使い頂けます。 また、グリップシートが付属しているので、フタを汚さないように本体に引っかけて固定することもできます。 2Lのペットボトルが立ててはいるので、飲食物のストックやレジャー、万が一のための災害対策用ボックスとしてもおすすめです。 積み重ねもできるのでお部屋に置いても邪魔にならず、実用性も兼ね備えた商品です。 インテリアやアウトドア用のコンテナとしても便利なベリアスボート。 様々なシーンで活躍すること間違いなしです。 ~製品サイズ~ 「ベリアスボートSS」 外寸:幅39×奥行26×高さ25.5cm 内寸:幅31×奥行18.5×高さ18.5cm 「ベリアスボートS」 外寸:幅39×奥行39×高さ38cm 内寸:幅29×奥行29.5×高さ29cm 「ベリアスボートM」 外寸:幅58.5×奥行39×高さ38cm 内寸:幅48×奥行29.5×高さ29cm 「ベリアスボートL」 外寸:幅78×奥行39×高さ38cm 内寸:幅68×奥行29.5×高さ29cm ・・・◇・・・◇・・・◇・・・ ・すてき快適ハウス楽天市場店【 SANKA公式 】 https://www.rakuten.ne.jp/gold/skhouse/ ・SANKA公式Instagram @sanka_net Instagramでは、SANKAの新商品やお得情報を配信しています。
「ベリアスボート」 べリアスボートは座れて持ち運べるコンテナボックスです。 お子様のおもちゃや洗剤等の日用品、工具など何でも入れることができます。 SS.S.M.Lの4サイズ展開で、カラーはホワイト、グレー、グリーン、ブラックの4色からお選びいただけます(Mサイズのみレッドを含めた5色)。 他のコンテナボックスでは見かけないカラーもございますので、アウトドアだけでなく、お部屋の雰囲気に合わせてインテリアとしてもお使い頂けます。 耐荷重は100kg(SSは50kg)で頑丈な構造なので、スツール代わりにも。 取っ手はフタのロック機能も備えており、太く握りやすいので安定して持ち運びが可能です。 フタはそのままでもひっくり返してもテーブルとしてお使い頂けます。 また、グリップシートが付属しているので、フタを汚さないように本体に引っかけて固定することもできます。 2Lのペットボトルが立ててはいるので、飲食物のストックやレジャー、万が一のための災害対策用ボックスとしてもおすすめです。 積み重ねもできるのでお部屋に置いても邪魔にならず、実用性も兼ね備えた商品です。 インテリアやアウトドア用のコンテナとしても便利なベリアスボート。 様々なシーンで活躍すること間違いなしです。 ~製品サイズ~ 「ベリアスボートSS」 外寸:幅39×奥行26×高さ25.5cm 内寸:幅31×奥行18.5×高さ18.5cm 「ベリアスボートS」 外寸:幅39×奥行39×高さ38cm 内寸:幅29×奥行29.5×高さ29cm 「ベリアスボートM」 外寸:幅58.5×奥行39×高さ38cm 内寸:幅48×奥行29.5×高さ29cm 「ベリアスボートL」 外寸:幅78×奥行39×高さ38cm 内寸:幅68×奥行29.5×高さ29cm ・・・◇・・・◇・・・◇・・・ ・すてき快適ハウス楽天市場店【 SANKA公式 】 https://www.rakuten.ne.jp/gold/skhouse/ ・SANKA公式Instagram @sanka_net Instagramでは、SANKAの新商品やお得情報を配信しています。
SANKA
SANKA
yumirinさんの実例写真
イベント参加です😀 ギリギリ_(-"-)_ セーフ!!! キャリーケースに入れてます これは食料品だけ 長期保存水と 非常食のご飯セット 缶入りソフトパン 飯缶セット お菓子のラスク ミレービスケット おかずがない😰😣ことに 気付いた😲😲😲 今度、買い足しときます
イベント参加です😀 ギリギリ_(-"-)_ セーフ!!! キャリーケースに入れてます これは食料品だけ 長期保存水と 非常食のご飯セット 缶入りソフトパン 飯缶セット お菓子のラスク ミレービスケット おかずがない😰😣ことに 気付いた😲😲😲 今度、買い足しときます
yumirin
yumirin
家族
ayuayuさんの実例写真
W.I.Cの一角に防災グッズを収納しています。 ふるさと納税で手に入れた10年保存水が備えてあるので安心です。
W.I.Cの一角に防災グッズを収納しています。 ふるさと納税で手に入れた10年保存水が備えてあるので安心です。
ayuayu
ayuayu
3LDK | 家族
eさんの実例写真
昔使ってた大容量収納ベッドの下に防災の備えをしています✨ うちはマンション暮らしで浸水被害の少ない地域なので、家に留まる事を想定して揃えました🤔 想像してみて一番不安だったのは、トイレです😰 マンションの場合ポンプで水を汲み上げているので、停電になるとトイレが使えません💦 仮設トイレは行列になったりして心配なので、200回分用意しています✨めっちゃ不安症🥲 ソーラーバッテリーが欲しいけど、結構高いのでまだ買えてないんですよね😅 今は台風も来てるので、皆様の無事をお祈りしてます☔🌀😢
昔使ってた大容量収納ベッドの下に防災の備えをしています✨ うちはマンション暮らしで浸水被害の少ない地域なので、家に留まる事を想定して揃えました🤔 想像してみて一番不安だったのは、トイレです😰 マンションの場合ポンプで水を汲み上げているので、停電になるとトイレが使えません💦 仮設トイレは行列になったりして心配なので、200回分用意しています✨めっちゃ不安症🥲 ソーラーバッテリーが欲しいけど、結構高いのでまだ買えてないんですよね😅 今は台風も来てるので、皆様の無事をお祈りしてます☔🌀😢
e
e
4LDK | 家族
riさんの実例写真
最近色々と収納を見直した結果、私の一人部屋のクローゼットに長期保存水を置くことになりました。 来客用と加湿器用の丸椅子も置いています。 クローゼットの中にしまえて、スッキリしました。
最近色々と収納を見直した結果、私の一人部屋のクローゼットに長期保存水を置くことになりました。 来客用と加湿器用の丸椅子も置いています。 クローゼットの中にしまえて、スッキリしました。
ri
ri
4LDK | 家族
もっと見る

保存水の投稿一覧

11枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ