どこへ向かうのか、私の部屋…🙄 50年前のブリキの自動車に何十年前のものか分からないレコード。 (LP盤という言葉を最近知りました) いずれも実家から譲り受けました。 せっかくレコードがあるのならほんとはグラス片手にかっこよくジャズを聴きたいところですが、ルイ・アームストロングと一緒に「よい子の童謡全集」も入ってたので当面はそれを流しておくことになりそう😅 レコードプレーヤーは父の80歳の誕生日にレプレゼントしたのですが、場所の関係で我が家に置くことに。 猫も回る円盤に興味津々だし、部屋中猫毛すごいし、息子はコンセント引っ張るし、レコードと猫と幼児の共生やいかに。 それでも、初めてレコードで聴いたサッチモのトランペットは胸に染みました✨ たまたま翻訳小説部門の本屋大賞受賞した「ザリガニの鳴くところ」を読んだところだったので、なんとなく時代背景も重なりジーンと😉 さ、家事しよう💦
こんばんは☺️✨ 夫婦そろって音楽オタク、我が家にはアナログレコードが大量にあります🎼 夫がかけたレコードを机に積み上げているところをパシャリ📷 この窓は何もつけずそのままにしていたのですが、結局リビングと違う色味のウッドブラインドで統一しました🤗 ここで事件が。。 この窓用にサイズオーダーでひとつ購入して到着を待っていたのですが‥ ピンポーン お荷物です〜 1個、2個‥ 3‥個⁉️ なんということでしょう。 間違えて3つ買ってました😨😨😨 決して安くはないウッドブラインド、膝から崩れてガクガク震えました😇 幸い我が家にはこのカタチのFIX窓が複数あるので、開き直ってひとつは寝室に。 もうひとつは‥さすがにもうウッドブラインドはお腹いっぱいで予備として倉庫へ‥🤫
ショップみたいに、お気に入りのジャケットをディスプレイしながら収納できるレコードラック『Calmato(カルマート)』 段々になっている上部は3段になっていて、一番前がガラスになっているので、1番お気に入りのジャケット全体をいつでも見ることができます。 段ごとに音楽のジャンルやアーティストで分ければ、とても便利ですよ♪ 下段はレコードが立てても余裕があるサイズで、レコードをたっぷり収納できます。 また、用途はレコードだけではなく、雑誌やお子様の絵本でもご使用いただけます。 コレクションをまとめて収納して、快適なレコードライフをお楽しみください。